掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-03]音楽全般
     「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2025/9/15 8:00
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。

〉・・・これだとRGC-24Kとお値段ほぼ一緒になりますね笑

たしかにそうですね。
もはやロゴがなくても欲しくなってしまいますね(笑)。

さて、話を戻して『バッハ 無伴奏チェロ組曲』についてですが…
私は以前、カザルスの全曲を持っていました。

ただ、よく聴いていたのは1番のプレリュードばかりで、当時は「バッハの無伴奏といえばこれ!」くらいに思っていたんです(笑)。

ところが、アコリバ製品を揃え、ACOUSTIC REVIVE レーベルの素晴らしい録音で改めて聴いてみると、かつてはなかなか馴染めなかった曲までも心に染みわたってきました。

あらためて、オーディオの力は本当に素晴らしいなぁと感じています。

あじなめろうさんがもっとも感動されているのも、1番ではなく6番なんですね!

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/15 11:58
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
オンライン
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
marronさん、皆さん、こんにちは。

僕は とりあえず一番叙情的という観点で1992年版シュタルケルが好きでしたが、かのカザルスを聴いたのはお恥ずかしい話 実はTIDAL導入してからが初めてで しかも飛ばし飛ばしにチェックした程度。

音色や空気感全体を捉えようと真剣に心を寄せて聴いたのは今回の酒井淳さんが初でした。ましてや収録した場所、収録方法までに想像を巡らせて聴いたことも初です。

ところで。
今日はこれからKoike Stringsさん宅でのオフ会。
主たるける笑 目的はもちろんRTP Final効果ですが、酒井さん版も聴かせていただくつもりです。
marron
投稿日時: 2025/9/15 12:16
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
あじなめろうさん

オフ会、いいですね!
また色々とお聞かせください。
あじなめろう
投稿日時: 2025/9/17 2:06
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
オンライン
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
marronさん、こんばんは!

一昨日のオフ会の詳細リポートです。
https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6952&forum=12

お読みいただけたら嬉しいです。
marron
投稿日時: 2025/9/17 11:23
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
あじなめろうさん、皆さん、こんにちは。marronです。

詳しいレポートをありがとうございます。
RTP-FINAL は、本当にすごいのですね。

私は電源ボックスどころか、一部のケーブルが業務用ですから、まだまだですが…

ただ、CS-3K を導入したときに初めて“上下方向”の定位を感じたり、管理人Kさんにダウントランスをチューンアップしていただいた際に定在波が半減するという体験をしましたので、お話の“ものすごさ”がよく想像できます。

バッハを聴いたら、とんな感じになるのでしょうかね?

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/17 13:25
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
オンライン
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
marronさん、皆さん、こんにちは!

>RTP-FINAL は、本当にすごいのですね。

「Final」と管理人Kさんが名付けられただけのことはあります。
27年ものACOUSTIC REVIVEの歴史の集大成を象徴する電源BOXだということですよね。
そして その再生音はその象徴に値する「究極」。少なくとも僕はこれ以上の電源の理想系を今まで経験したことはありません。またここまでのHiFi精度の極みも初めてです。

>私は電源ボックスどころか、一部のケーブルが業務用ですから、まだまだですが…

何年越しでも必ずや実現されるべきと思います。
ダウントランスを止めてRTP-Finalに移行するのではなく、ダウントランスを活かしつつRTP-Finalを導入することでの向上は、RTP-Final単独使いよりも相乗効果を見込めると推測します。

>定在波が半減するという体験をしましたので

ルームチューニングによる定在波低減と電源改善によるS/N向上に伴う定在波低減の重要度は50:50だと思います。
marronさん宅にはRHR-21が既にあります。
今後の道はもう見えていますね。

>バッハを聴いたら、とんな感じになるのでしょうかね?

酒井淳さんの弾く無伴奏チェロには生ガット弦が張られてあり、別音源の無伴奏チェロのモダン楽器での(金属の)巻きガット弦の音の違いをKoikeさんからしっかり聴かせていただきました。
低音量で倍音も出にくい古楽器を録音する際のマイキングの難しさ、それを超えてこのクオリティまでに高めたことは やはりスゴいことなのだと実感出来ました。
marron
投稿日時: 2025/9/17 18:05
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
あじなめろうさん、皆さん

無伴奏チェロ組曲における古楽器とモダン楽器の違いのお話、ありがとうございます。

〉ルームチューニングによる定在波低減と
〉電源改善によるS/N向上に伴う定在波
〉低減の重要度は50:50だと思います。

先ほど「定在波が半減するという体験」と申しましたが、正しくは「定在波と『思っていたもの』が半減した」という表現でした。

ただ、お話を伺っていると…
本当に電源の向上によって定在波が減るのではないか…
つまり、通常の電源に含まれるノイズが、「ルームアコースティックにおいて定在波となる要因」を本当に生み出しているのではないか…
とも思えてきました。

この点について、どのようにお考えですか?


あじなめろう
投稿日時: 2025/9/17 19:02
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
オンライン
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
marronさん、皆さん、こんばんは!

>本当に電源の向上によって定在波が減るのではないか…
つまり、通常の電源に含まれるノイズが、「ルームアコースティックにおいて定在波となる要因」を本当に生み出しているのではないか…
とも思えてきました。

僕もそっくりそのまま仰る通りの解釈であるし 経験値もあります。
電源ケーブル、ラインケーブル、スピーカーケーブルの交換でもRTP電源BOXほどではないにせよエコーが収まることは多いです。
電気的歪みとは別の要因で帯域バランスが悪いスピーカーなどでも同じように定在波は起きやすいです。

コンクリ打放しの部屋などは別にして、デッドな環境が多い日本の住宅事情においては定在波の半分の解決策はルームチューニングではなく、歪みでイビツに膨らんだ帯域再生が悪さをしていると考え 両面から対策していったほうが良いでしょうね。
marron
投稿日時: 2025/9/17 20:18
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 939
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
あじなめろうさん、皆さん

〉僕もそっくりそのまま仰る通りの解釈
〉であるし 経験値もあります。

〉定在波の半分の解決策はルームチューニング
〉ではなく、歪みでイビツに膨らんだ帯域再生が
〉悪さをしていると考え 両面から対策していった
〉ほうが良いでしょうね。

共感いただき、とても嬉しいです。

せっかくですので、皆さんのご関心もあるかと思い、少し整理して「推論」をお話ししてみたいと思います。
(あくまでも個人的な「推測」にすぎません。)

・定在波は、やはり部屋の寸法によって決まるものだと考えています。

・そして、定在波を克服するのはとても難しく、立派なオーディオルームを造っても、完全にはゼロにはならないものだと思います。

・また、通常の電源ではノイズなどの影響で、「位相のズレ」や「低域のレスポンスの遅れ」、「特定の周波数のふくらみ」といった現象が起きているのかもしれません。

・そのような音がスピーカーから放たれると、「定在波が強調されたように感じられる状態」になるのかもしれません。

大事なのは、それらが特別に悪い状態ではなく、むしろ「普通の状態」であるということではないでしょうか。

そう考えると、電源が極めて良くなることで、定在波が大幅に減ったように感じられても不思議ではありませんね。

あじなめろう
投稿日時: 2025/9/17 23:46
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 789
オンライン
Re: 「澄みわたる録音」に心ひらかれて ── バッハ 無伴奏チェロ組曲
marronさん、皆さん、こんばんは!

定在波は無響音室でも作らない限り どこでもいつでも存在しますよね。

ただし我々オーディオマニアは部屋の反射も楽しみつつ、美味しい音まで吸音することが無いように、あるいは直接音と反射音が打ち消し合うことが無いように適材適所のルームチューニングをします。

しかし厄介なのがノイズ影響による電気的歪みと機器の共振影響による歪みです。
まぁ簡単に言ってしまうと、
キーキー キンキン シャカシャカ モコモコ ボコボコ ボンボンの類い笑
音源にある正常な周波数の波動と異なる波動が不規則に加わると、再生音がイビツに派手になったり、逆に鈍臭くなったりします。

これが定在波に加わると一気に正常な再生音の成分が汚されたり打ち消されたりします。

>そのような音がスピーカーから放たれると、「定在波が強調されたように感じられる状態」になるのかもしれません。

marronさんのこの帰結で合っていらっしゃると思います。
元々ある定在波を「膨らますか?減衰させるか?」のお話ですから。
« 1 (2)
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24
るどるふ 2025/7/24
シンスケさん 2025/7/9
tonefloat 2025/7/9
kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

99 人のユーザが現在オンラインです。 (90 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 98

ajinamero もっと...