![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2025/6/19 19:52 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ 皆さん、こんばんは。marronです。
今回ご紹介するのは、私のもう1枚のリファレンス・アルバム。 モノラルという、ごくシンプルな録音でありながら、“音場感”が驚くほど豊かな作品です。 フランク・シナトラ / Close to You(1957年) 「本当にモノラル録音なの?」と思わず耳を疑ってしまうほど、Capitol らしい抜けの良さに、控えめながら美しい残響が重なり、音がそっと空間に広がっていくような印象を受けます。 アコリバ製品を導入するたびに、弦楽器の質感が“ぐっと”リアルに感じられるのも、このアルバムならでは。 録音自体はとてもシンプルでありながら、“空間情報”がとても豊かに刻まれているからこそ、オーディオの進化がそのまま音に現れてくるのだと思います。 前回ご紹介したナット・キング・コールの The Very Thought of You と同じ、ハリウッドの Capitol Studio A で録音されたとされていますが、こちらはエコーが控えめで、音の芯がよりはっきりと感じられます。 そんな豊かな音の中で、シナトラはしっとりとバラードを歌い上げていきますが…… 特に心を打たれるのは、あのハリウッド・ストリング・カルテットが、主役であるシナトラの歌にそっと寄り添い、息を合わせるように演奏していること。 包み込むようなストリングスの響きが、シナトラの繊細な語り口をいっそう引き立てていて、個人的には“隠れた名盤”だと感じています。 普段はクラシックを中心に聴かれている方も、このストリングスとシナトラの歌声が溶け合う、上質で静謐なひとときを、ぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。 |
marron | 投稿日時: 2025/6/21 11:19 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ 皆さん、こんにちは。marronです。
長い間ジャズボーカルの世界を楽しんできましたが、アコリバ製品を導入したことで、にわかに心惹かれるようになったボーカリストがいます。 ◼ アコリバ製品の導入によって心惹かれるようになった歌手 それはペギー・リーです。 ほんの少し前までは、「ペギー・リーといえば《ブラック・コーヒー》の人かな」と、正直それほど魅力を感じていませんでした(笑)。 いつも聴いているクリス・コナーやヘレン・メリルのように、ぐいっと引き込む強い個性のタイプではないですね。 しかし、アコリバ製品を導入してノイズや歪みが減ったことで、「そっと揺らぐやわらかな声のニュアンス」や「歌の背後にある静けさ」といった、これまで聴き取れなかった微細な情報が鮮明に浮かび上がってきました。 その結果、彼女が語りかけるように歌う繊細な表現や、音の余白に宿る感情が、最近じわじわと心に染みてきています。 ◼ お気に入りの1枚をご紹介 ペギー・リー / Blues Cross Country(1958年) 文字通りジャズやブルースの「アメリカ横断の旅」を楽しめるアルバムです。 曲によって、西海岸の軽快なジャズ・ブルースや南部の泥臭いブルースなど、それぞれの土地の空気感を思わせるアレンジが施されています。 レイ・ブラウンやジミー・ロウズといったいぶし銀のプレイヤーたちが参加し、3日間ほどにわたって丁寧に録音されたセッションの結晶と思われます。 アルバム全体には一貫したコンセプトがありながら、1曲ごとに異なる表情を見せてくれる…… そんなところも、この作品の大きな魅力です。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/6/22 20:26 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ marronさん、こんばんは。ChocoIchiです。
楽しく読ませていただいています。 私の知らない世界を知ることができます。 聴いてみようと思う曲も沢山あります。 とても参考になります。 クラシックが好きなのですが、ジャズもいいなと思います。 少し前に手に入れたJacinthaのHere’s to Benはよく聴きます。 ウイスキー片手に、部屋を少し暗くして聴くといい雰囲気が出ます。 ホワイトノイズが少し入っていますが、とてもいい感じです。 それから、YouTubeのNatural Beat Recordがとても良く、元データの重要性を強く感じます。 ネットオーディオの底力を感じたりもします。 それにしても、marronさんからいただいた情報を元に、直ぐに聴くことが出来るなんて、本当に素晴らしいことだと思います。 技術の進歩に感謝です。 |
marron | 投稿日時: 2025/6/22 22:57 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ ChocoIchiさん、こんばんは。marronです。コメントありがとうございます。
Jacintha / Here’s to Ben は、確かにウィスキーがよく似合いますね! 私も Spotify で何度か聴いていましたが、そういえばこのアルバムも、アナログ録音だったのですよね。 1998年の作品ながら、ベン・ウェブスターに敬意を表して、あえてアナログで録音されたとか。 同時期(たしか翌年?)に録音されたアルバム: Autumn Leaves は、昔よく聴いていたので、とても懐かしい気持ちになります。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/6/23 7:28 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ marronさん、おはようございます。
実はこのアルバム、私のリファレンス用の一枚になっています。 余韻の確認等に活用しています。ホワイトノイズの聞こえ方も参考にしています。 それにしても歌唱力、半端ないですね。 |
marron | 投稿日時: 2025/6/23 18:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ ChocoIchiさん、こんばんは。
なるほど、余韻やホワイトノイズのリファレンスとして、とても良さそうですね! そして、歌唱力が高く、心に染みる歌は、何十年経っても聴き継がれるものですね。 |
CableCar | 投稿日時: 2025/6/23 19:00 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 148 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ marron様、こんばんは。CableCar です。
私もJacinthaのAutumn Leavesは愛聴盤です。 Jacinthaのことは全く知らず、「ビンテージマイク使用」「オールアナログ録音」の言葉に惹かれてCDを購入しました。 当時持っていたCDの中では抜群に音が良かったため、一時期はリファレンスディスクとして使っていました。 今聴いてみても、最新録音とほとんど遜色ありません。 もちろん、歌も演奏も素晴らしいです。 |
marron | 投稿日時: 2025/6/23 20:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ CableCarさん、皆さん、こんばんは。marronです。コメントありがとうございます。
〉「ビンテージマイク使用」「オールアナログ録音」の言葉に惹かれてCDを購入しました。 そうなんですよね。じつは最近、この「ビンテージマイク」という言葉が気になっていました。いったい、どう違うのでしょうね? もちろん、私がよく聴いている1950年代のアルバムは、皆ビンテージマイクだと思いますが(笑)。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/6/23 23:02 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ marronさん、CableCarさん、こんばんは。
「ビンテージマイク使用」「オールアナログ録音」いずれをも意識せず、私はSACDを購入し聴いていました。ハイブリット盤なので、CDで聴くときもありますが、CDでも十分に満足いく音質です。 「ビンテージマイク使用」「オールアナログ録音」だと伺い、なるほどと納得しました。 皆さんのお話を伺っていると、色々な発見や楽しみ方を知ることができます。 ありがたいことだと思っています。 |
marron | 投稿日時: 2025/6/24 6:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 746 |
Re: アコリバ製品でよみがえる、アナログ録音の瑞々しさ ChocoIchiさん、皆さん、おはようございます。marronです。
〉CDでも十分に満足いく音質です。 そうなんですね。 お話のアルバムは、アナログ録音された後、DSDマスタリングされているかと思いますが… やはりPCMを通さないSACDは、CDと比べて一段上の音質だと感じています。 ただ、CS-3K や RR-777、RGC-24K のようなアコリバ製品の絶大な効果に比べると、 フォーマットの違いによる音質差は、それほどでもないなあ、と感じるようになってきました(笑)。 |
« 1 (2) 3 4 5 6 » |
| 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |