![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
CableCar | 投稿日時: 2024/3/18 21:50 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 138 |
エフゲニー・ムラヴィンスキー、チャイコフスキーの演奏について 複数のアコリバアイテム導入のおかげでシステムが安定し、古い録音も気持ちよく聴けるようになりました。
具体的にどう気持ちよく聴けるかというと、比較的新しい録音に聴こえるということです。 エフゲニー・ムラヴィンスキーは20世紀後半まで活躍した指揮者にもかかわらず、私の知る限り録音状態が良いものはほとんどありません。 そのため大好きな指揮者ではありますが、愛聴盤は1973年東京文化会館でのベートーヴェンの4番とショスタコーヴィッチの5番、1977年大阪フェスティバル・ホールでのオベロン序曲とシューベルトの未完成くらいです。 1977年NHKホールのチャイコフスキー5番は演奏は文句なしですが、どうしてもヒスノイズのためボリュームを上げなくてはならず、あまり大音量で再生できない私の環境では聴きづらいのです。 「チャイコフスキーはムラヴィンスキーが一番好き」と思いながら1960年ウィーンムジークフェラインザールのチャイコフスキー4・5・6番は「ヴァイオリンの音がきつい」「疑似ステレオ版のように音像がどこか気になる」などの理由で敬遠し、数多く発売されているチャイコフスキーのCDを購入しましたが、満足できるものは見つかりませんでした。 システムが安定し、久々に1960年ウィーンムジークフェラインザールのチャイコフスキー4・5・6番を聴いてみました。 びっくりしました。ヴァイオリンの音がきつくなく、音像もそんなに不自然に感じなくなっていました。とても1960年の録音とは思えません。 問題があったのは録音やCDではなく、システムだったようです。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
CableCar | 2024/3/18 21:50 |
![]() |
ゆーすけ | 2024/4/2 22:12 |
![]() |
CableCar | 2024/4/14 21:01 |
![]() |
ゆーすけ | 2024/4/28 20:14 |
![]() |
marron | 2024/4/5 22:58 |
![]() |
CableCar | 2024/4/14 21:52 |
![]() |
marron | 2024/4/15 19:59 |
投稿するにはまず登録を | |