![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
CableCar | 投稿日時: 2025/1/30 20:19 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 138 |
ビブラフォンのCDについて 皆様、こんばんは。CableCarと申します。
普段、ジャズはピアノトリオを中心に愛聴していますが、最初に聴いたときから虜になったCDがあります。 Chick Corea Gary Burton In Concert, Zurich, October 28, 1979 初めて聴いたビブラフォンに感動しました。 しかし、ビブラフォンは再生が非常に難しい。 当時のシステムでは高音がキンキン響き、聴くのが苦痛なときがありました。 ビブラフォンの満足いく再生音が出せるシステム。私がオーディオを始めたきっかけの一つです。 幸い、現在のシステムは過不足無くビブラフォンの音を再生してくれますが、ビブラフォンは奏者が少ない。 私はミルト・ジャクソン、ゲイリー・バートン、ステフォン・ハリスの3人しか聴いたことがありません。 どなたか、素敵なビブラフォンの演奏者とそのCDを教えていただければ嬉しいです。 |
marron | 投稿日時: 2025/1/31 15:16 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 617 |
Re: ビブラフォンのCDについて Cablecarさん、こんにちは。marronです。
ご愛用のシステムが、ビブラフォンの音を余すことなく再生してくれるとのこと、素晴らしいですね! 実は、私もビブラフォンのリファレンスCDを持っています。 No Sun In Venice / Modern Jazz Quartet(1957年)…同じ奏者ですね(笑)。 以前は、Stardust / Lionel Hampton(1947年)や Guys & Dolls Like Vibes / Eddie Costa(1958年) などもよく聴いていましたが、気がつけばあまり聴かなくなっていました。 ただ、Eddie Costa がビブラフォンではなくピアノを弾くアルバムは、今でもリファレンスです。 なかでも House Of Blue Lights(1959年)は、私の愛聴盤のひとつです。 |
RANZAN | 投稿日時: 2025/2/1 14:47 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3396 |
Re: ビブラフォンのCDについて CableCarさん marronさん こんにちは。 Heritage of Jazz by DIGITAL K2 ( DIANGO/THE MODERN JAZZ QUARTET ジャンゴ/モダンジャズ・クァルテット ) 今でも最高傑作で不朽の名盤ともいえるアルバムは、独自のサウンドを打ち出したモダンジャズ・ クァルテットのジャンゴです。 そのビブラフォーンの響きは甘くて最高にいいですね。 1953年から66年にかけてタイムスリップしたかのように甦るこのM,J,Qの演奏は、多くの ジャズ・グループの中にあって、ひときわユニークさを誇るユニットであるといっていいでしょう。 今聴いてみてもその煌びやかな再現性は現在の音質と甲乙つけがたい素晴らしいものです。 M,J,Qというグループが持っているブルースをベースにしたアドリブを得意とする ミルト・ジャクソン(vib)のクラシカルな音の美を追求して、そこに端正なジョン・ルイスの ピアノが新鮮なインスピレーションで奏でられていくところが、「ジャンゴ」の人気を 定着させジャズファンの心を和ましてくれたのです。 オーディオ的にもいって、「ジャンゴ」「ワン・ベース・ヒット」「ラ・ロンド組曲」と続く、 その巧みな演奏を聴けば、次世代にも通ずる20bit K2での音質は、まさに66年前の録音とは到底 信じがたいもので、繊細でありながらリアル感、厚みのあるこの演奏は実に素晴らしいものと絶賛する のです。 ミルト・ジャクソンの他、ライオネル・ハンプトン/ゲイリー・バートン/レッド・ノーヴァ/ カル・ジェイダー/ディブ・パイク/ボビー・ハッチャーソン/ステフォン・ハリス/ラリー・ギブス ウォルト・デイッカーソン/ロイ・エアーズ/レム・ウェンチェスター等々、多くの優秀なビブラフォーン 奏者のディスクが存在します。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/1 22:31 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 617 |
Re: ビブラフォンのCDについて Cablecarさん、RANZANさん、こんばんは。
RANZANさんのMJQのお話、とても楽しく拝読しました。私も『Django』は、MJQの中で特に素晴らしいアルバムだと思っています! おっしゃる通り、ビブラフォンの甘い響きが本当に魅力的ですよね。そして、Prestige時代の『Concorde』も、『Django』同様にブルージーで、ついつい聴き入ってしまいます。 ただ、個人的にそれ以上に惹かれているのが、Atlantic時代の『Fontessa』と『No Sun in Venice』なんです。この2枚は、肩の力が抜けたような、どこか優雅で「流れるようなアンサンブルの美しさ」があり、聴いていてとても心地よく感じます。 もちろん、Prestige時代の方がよりジャズらしいとも思いますし、Atlantic時代でも、その後の『Pyramid』はさらに完成度が高く、精緻さを感じるアルバムですが、私にはその構造的な美しさが少し前面に出ているように思えるんです。 すみません、あくまで個人的な好みのお話です!どのアルバムも素晴らしいことには変わりないですけど(笑)。 |
CableCar | 投稿日時: 2025/2/2 19:06 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2022/6/3 居住地: 投稿: 138 |
Re: ビブラフォンのCDについて marron様 RANZAN様 こんばんは。CableCarです。
いつもリプライありがとうございます。 やはり王道はMJQのミルト・ジャクソンですね。 MJQではありませんが、ウェス・モンゴメリーと共演したBags Meets Wesが好きでよく聴きます。 私の知らないたくさんのヴィブラフォン奏者を教えていただきありがとうございます。 最近購入したジャズのCDでは、MOON haewon with 山本剛、「ミッドナイト・サン」の録音が良かったです。 このレーベルのCDを何枚か持っていますが、どれも録音が良いので気に入っています。 |
RANZAN | 投稿日時: 2025/2/4 13:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3396 |
Re: ビブラフォンのCDについて CableCarさん marronさん こんにちは。 何時も収穫ある楽しい情報ありがとうございます。 今後もこのようにお互い好みのジャズ・アルバムの情報を出し合い、 そのことについて楽しくリプライしていきましょう。 より楽しくそのディスクのサウンドについても詳細に判断できることが、 何よりの収穫となるでしょう。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/4 19:44 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 617 |
Re: ビブラフォンのCDについて Cablecarさん、RANZANさん、こんばんは。
Cablecarさん、『Bags Meets Wes』もいいですね! 私はウィントン・ケリーのピアノも大好きです。 RANZANさん、温かいお言葉をありがとうございます。 自分の好みを率直にお話しするのはどうかな…と少し気になっていたのですが、安心しました(笑)。 私も、皆さんが詳しくご紹介くださる情報を、いつも大切に参考にさせていただいています。 魅力的なオーディオシステムに至高のアクセサリーを備え、大好きなジャズを楽しまれている方の情報は、本当に貴重ですね! これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |