![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
RANZAN | 投稿日時: 2008/3/7 11:58 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
音質が良いはず! 皆さん こんにちは。
すでに掲示板「スピーカーケーブル(バイワイヤ仕様)」の欄でも 記述していますが、それは制振構造で超低温処理され、より導通性 を高めたRYG-1(Yラグ)です。 実際目にした時、そのロジウムメッキが施された仕上げの美しさに 惚れ惚れするくらいで、「これいい音がするだろうな!」と思と、 心からの安心感が生まれてきたのです。 実際使用してみて、このRYG-1はスピーカーケーブルのグレードを 一段と高める高品位な質感と、真鍮切削加工とダイレクトロジウム メッキの鏡面仕上げで、その導通性の良さとがマッチし、安定した 使用感に満足度がより増すのです。 積極的にいい音に挑戦してください。 ![]() |
ゲスト | 投稿日時: 2008/3/7 21:07 |
Re: 音質が良いはずだ! RANZANさん、こんばんは。
RYG-1はご存知の通り端子は黄銅、キャップは2017Sジュラルミンという異種金属の組み合わせによる制振効果が音質にかなり効いています。そう上にスピーカーケーブルの胴体はネジ留め方式、端末はロジウムメッキ、鏡面研磨、そして超低温処理をされている為、非常に優れた導通性を誇っています。 一般的には胴体をダイレクトに繋いだほうが、導通性が保たれ音質的には優位ですし、さらには良質ではないYラグやバナナプラグを使用すると逆に音質がかなり劣化してしまいます。ですが、弊社のYラグとバナナプラグは、音質を更によくする手法を色々と組み合わせているので、使用することにより音質が格段に良くなります。 多少面倒ですが、もし弊社以外のYラグを使っている方がいましたら、一度端子を外して胴体をダイレクトに繋いで、改めてご使用のYラグやバナナプラグの音を確認してみるのもいかがでしょうか? |
|
管理人K | 投稿日時: 2008/3/7 22:49 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: 音質が良いはずだ! Yラグやバナナプラグを使って音が良くなるかどうかは、スピーカーやアンプのスピーカー端子の構造や形状に対してのスピーカーケーブルとの相性の問題も大きく関わってくると思います。
スピーカー端子にスピーカーケーブルを直接繋げた場合に、スピーカー端子とスピーカーケーブルの線材が点接触になってしまう構造では、Yラグやバナナプラグの方が接触面積を大きく取れて導通性が有利になる場合もあるのです。 弊社RYG-1やRBN-1はスピーカーケーブルとは2箇所のネジ留めにより強固に一体化出来ますので、スピーカー端子との接続は接触面積が大きく取れるようになるため、点接触にしかならないダイレクト結線であれば、逆にRYG-1やRBN-1を使用した方が導通性も向上して、音質もより向上させる事が可能になるのです。 また、Yラグやバナナプラグを使うメリットはスピーカーケーブル線材の末端の酸化など経年変化や劣化を遅らせる効果もあります。 RYG-1やRBN-1をスピーカーケーブルに取り付けた上で、熱収縮チューブなどで覆ってしまえば、何もしない状態に比べて酸化の進行を大幅に遅らせる事が可能になります。 但し、塩ビ製の熱収縮チューブは音質を著しく劣化させますので、 ポリオレフィン製の熱収縮チューブを使用される事をお薦め致します。 |
RANZAN | 投稿日時: 2008/5/15 22:01 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
音質が良いはず!! 管理人Kさん、こんばんは。
以前から気になっている世界初と噂のあります、キャノンプラグのネジ止式は何時ごろの発売でしょうか? 格段に音質がUPするということで、これ待ちどうしいですね。 ![]() |
管理人K | 投稿日時: 2008/5/30 22:47 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: 音質UP!キャノンプラグ(ネジ止式) RANZANさん、こんばんわ。
ネジ留め式キャノンプラグは弊社シングルコアーケーブルシリーズのXLR-1.0PAやAES-1.0PA、DSIX-1.0BPA用に開発したもので現在の所、単売の予定はございません。 仮に単売したとしても製造原価が恐ろしく高価になってしまいましたので定価付けも恐ろしい値段になりそうです。 但し、音質は圧倒的なものがあります。 先日、かっぱさんにお手伝い頂き、拙宅のシステムの入力側のみ、これまでのフルテック製から交換しましたが、情報量が圧倒的に増え、質感が向上し、雑身や刺激成分が皆無になってしまいました。 変化量、音質向上度は下手な機材の買い換えよりも間違いなく大きいと思います。 プラグを交換しただけでこれ程の音質向上が実現した事実を目の当たりにして、いかに半田による劣化が大きいかを痛感させられました。 弊社XLR-1.0F、1.0PA、AES-1.0F、1.0PA、DSIX-1.0B、1.0BPAなどをご使用中の方は出来るだけお安く今回のネジ留め式キャノンプラグに交換させて頂きますので、ぜひお申し付け下さい。 宜しくお願い致します。 |
RANZAN | 投稿日時: 2008/5/31 10:23 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
やはり抜群の音質!! 管理人Kさん、こんにちは。
いつも新しい情報の提供有り難うございます。 世界初ネジ止式キャノンプラグは音質性能での情報量が増し、質感も素晴らしいということ、これ断然楽しみになってきました。 また下手に機器を替えるより、音質向上が見込めるということも、聞いただけで魅了されるようです。 これはぜひ交換したいと考えています。 その節は宜しくお願い致します。 |
RANZAN | 投稿日時: 2010/2/1 12:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: やはり抜群の音質!! 皆さん こんにちは。
今までセカンドシステムでのスピーカーケーブル結線は Yラグ、バナナプラグは使わず、ダイレクトに繋いでいたのです。 ところが実際バナナプラグ(RBN-1)の効果を試してみて感じたのは、 やはり抜群の音質向上でした。 ダイレクト結線よりケーブルの接触面積が断然大きく取れて、 そのことでより導通性が向上することを痛感したのです。 それは同じ性能のYラグRYG-1においても同様であると思います。 まして真鍮切削加工とダイレクトロジウムメッキの鏡面仕上げも 実に美しく、安定した使用感には満足しています。 ダイレクト結線で繋いでおられる方は、一度Yラグ(RYG-1)& バナナプラグ(RBN-1)を試してみられては如何でしょう。 それは目の前に質感の高い別世界の音が広がるのです。 ![]() |
RANZAN | 投稿日時: 2011/2/1 11:12 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: やはり抜群の音質!! 皆さん こんにちは。
前述のようにセカンドシステムにバイワイヤータイプSPの変更を 検討しているため、ここは優秀なSPC-REFERENCEを用い、YラグRYG-1を 利用してバイワイヤーアダプターBWA-4を使う提案です。 SPC-REFERENCEでのバイワイヤー仕様もいいですが、コストの面からも BWA-4を使うことで、バイワイヤーと同等の能率を発揮してくれもので、 またSP端子に発生する逆起電力を極力低減して、更なる音質の向上に 繋がってくれるものと信じるのです。 シングルワイヤーであっても、ここはあくまでも位相特性が劣化する ジャンパーは使いたくないのです。 |
RANZAN | 投稿日時: 2018/4/5 18:09 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
経年劣化を防ぐ! 皆さん こんにちは。 皆さんの中でもSPケーブル端末処理はYラグ、バナナプラグでの処理が徹底されてきたよう ですが、気を付けたいのは、端末未処理のプラグは日頃からYラグ、バナナプラグの接続(ゆるみ) 点検を怠ると、SPプラグなどは自然に緩んでいることが多々あるようです。 ここはアコリバRYG-1、RBN-1を使用することで、ロック機能が働きSP端子には強力に固定して、 導通性を高め音質向上に貢献してくれるのです。 また、アナログ信号ロスを無くし、経年変化による劣化を防ぐことが可能なのです。 こうして優れた制振効果により高峰なる音質効果も期待できるのです。 |
RANZAN | 投稿日時: 2019/7/10 15:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
そのサウンドは何時も新鮮 ! 皆さん こんにちは。 RYG-1 &RBN-1はとにかく無半田ネジ留め式の美しい仕上げが目をひきます。 SPケーブルのプラグを換えるだけで、これだけ音が激変するのには、その圧倒的な情報量の多さと音質の 良さに驚きです。 それは鏡面仕上げと超低温処理を施したもので、そこに美しいロジウムメッキが施されいるので、装着する ケーブルの品位が数段高まると同時に高級感が増し、高音質なサウンドが聴ける予感がしてくるのです。 SPケーブルのアンプ側にRYG-1を、SP側にRBN-1を装着しての試聴でした。 とにかくRYG-1 &RBN-1は美しい仕上げなのです。 音楽の彫が深くなり、ジャズでは骨格の豊かな質感で描き出され、太くなる傾向で重心がより下がるのです。 ヴォーカルもクリアでシャープにくっきりと再現され、クラシック系では高音の歪が減少し、オーケストラの 滑らかさと豊かさがより感じられるのです。 優れた導通性と情報量の多さと安定感が抜群です。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |