![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ユーハル | 投稿日時: 2011/10/10 23:43 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
ダイレクト結線の弊害 皆さん こんにちは。
ご無沙汰しておりました。 ここ数ヶ月間ずっと自分のシステムの音が悪くて、しかも安定しない状態が続いて悪戦苦闘の日々でした。 音が悪くなった原因が分からず、色々と試したりして良くなってきたと思ったら次の日はまた最悪の音に!そんな事の繰り返しでした。 ![]() 雑身が多くて締まりの無い中低域で、奥行きや定位も良くない状態が続きました。 機器の不調(故障)かとも思い、青ざめておりました。 単線のスピーカーケーブルをダイレクト結線で使用していますので、スピーカー端子の緩みが無い事も定期的にチェックしていました。 ですが、もしかしたらと思い一度スピーカーケーブルを抜いて強く締め直しました。 そうしましたら今までの事が嘘のように素晴らしい音に戻りました。 ![]() スピーカーケーブルの導通性悪化によってこんなにも影響が出ていたとは。 Yラグを使っていないばかりに、酷い目に合いました。 いずれ導入する予定でいましたが、他にも欲しい物が多く後回しになっていました。 単線を使用の場合は、音の安定性の為にもYラグは必需品のように思います。 さらにアコリバのYラグは、「世界で唯一の音の良くなるYラグ」と評判も良いので是非導入したいと思います。 導入しましたら、またご報告致します。 やっと辛い日々から開放されて、素晴らしい音楽を楽しんでいます。 ![]() |
ユーハル | 投稿日時: 2011/11/6 5:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
RYG-1導入報告 皆さん こんにちは。
RYG-1を導入できましたので、その効果をご報告します。 まず見た目が美しくてカッコイイ! 構造も凝っていて造りが凄いですね。 パワーアンプ側は残念ながら小さな端子台の為使用できないので、スピーカー側のみの導入です。 さて、スピーカーケーブルSPC-PAに取り付けてみました。 この時、別スレで投稿のあったスタビさんのアドバイスを参考に接点部に接点NO.1を塗って綿棒にてふき取りました。 それと、zappa1993さんの投稿を参考にピュアシルク(PSA-100)を中に少々入れました。 これは凄い! 聴き出して直ぐに違いがはっきりと分かりました。 透明感が増したのと、滑らかでクッキリとした生々しい音になりました。 定位や奥行きも増しました。 そして、量感はそのままに締まった低域が素晴らしいです。 ダイレクト結線より断然良いです。 もっと早くに導入すれば良かったと正直に思いました。 接点箇所が増えるのに音質が向上するとは!? 「世界で唯一の音の良くなるYラグ」の評判は間違いなかったです。 ![]() |
zappa1993 | 投稿日時: 2011/11/6 12:39 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: RYG-1導入報告 ユーハルさん
こんにちは zappa1993です。 RYG-1導入の投稿拝見させていただきました。 お書きになった通りでRYG-1の実力はすごいですね ![]() 何故これ程音が良くなるの?と思ってしましますね。 この製品も確実に音を良くしてくれるアイテムとしてもっと多くの方に使っていただきたいものです。 またPSA-100も試していただきましてありがとうございます。 RANZANさんから大絶賛されて私自身も驚いています ![]() ユーハルさんは愛知にお住まいとのことですので、機会があればオフ会でお会いできたらいいですね。 これからもよろしくお願いいたします。 |
RANZAN | 投稿日時: 2011/11/7 0:24 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3413 |
Re: RYG-1導入報告 ユーハルさん
zappa1993さん RANZANです。 ユーハルさんアコリバのYラグ(RYG-1)を導入されたのは正解だと思います。 (ダイレクト結線では酸化が進行して音質の劣化は目に見えて明らかです) またzappa1993さん推奨の、PSA-100のYラグ内部への挿入の実施は、今までとは 全く違った高次元の音質を提供してくれるのです。 これはzappa1993さんも言われているように、大絶賛させられるのでした。 これを聴くと”まさに見事な再現性”、この言葉がピッタリです。 |
ユーハル | 投稿日時: 2011/11/8 5:04 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
Re: RYG-1導入報告 zappa1993さん、RANZANさん こんにちは。
zappa1993さん、何時も熱心な投稿を拝見させていただいております。 色々と試されている様で、参考にさせていただいてます。 RYG-1の実力は本物でした。 もっと多くの方に知っていただき、使ってもらいたいと私も思います。 機会があればオフ会でお会いできるのを楽しみにしています。 RANZANさん、 >(ダイレクト結線では酸化が進行して音質の劣化は目に見えて明らかです) 言われる通りと思います。 アコリバのYラグは、導通劣化のないネジ留め方式なので長期間安心して使用ができますね。 音の安定性の為にもRYG-1は必需品と思います。 これからもよろしくお願いいたします。 |
ユーハル | 投稿日時: 2015/1/25 1:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
バナナプラグ(RBN-1)の追加導入 皆さん こんばんは。
SPEC社のmusicDDを導入したのですが、さらなる音質向上のためバナナプラグ(RBN-1)を導入しました。 以前Yラグ(RYG-1)を導入し、ダイレクト結線より断然良い事を体験しておりますので、導入に迷いはありませんでした。 追加前 … 高域入力端子→PCOCC-A単線→musicDD 追加後 … 高域入力端子→RBN-1→PCOCC-A単線→RBN-1→musicDD ![]() ![]() 改めて感じましたが、アコリバの端子は構造も凝っていて造りが凄いですね。 効果はと言いますと、質感が良くなり、エネルギー感も増しました。 付帯音が減り、クッキリと音像が浮かんできました。 バイオリンやサックスなど、さらに生々しく気持ち良く聞けるようになりました。 パワーアンプからの線に使用した時よりは、効果が少ない感じですが、やはりダイレクト結線より良いです。 musicDDにも、お薦めです。 ![]() |
ケミ | 投稿日時: 2015/1/26 17:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: バナナプラグ(RBN-1)の追加導入 ユーハルさん、こんにちは。
SP背面がすっきりしましたね。私のSPはこの入力端子が底面にあるのでこの作業が大変で、ここ何年も増し締めすらしていません。 私もダイレクト結線よりもYラグ(RYG-1)・バナナプラグ(RBN-1)を介した結線の方が良いと思います。musicDDの効果も顕著になりました。 そして、この線材もPC-tripleCに替えたらまた効果がアップするのでしょうね。私もため知れはいませんが・・・。 あと、musicDDの入力端子の間にQR-8は試してみます。QR-8の和紙シールがないので、とりあえず両面テープでやってみます。 |
ケミ | 投稿日時: 2015/1/27 8:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: バナナプラグ(RBN-1)の追加導入 ユーハルさん、こんにちは。
musicDDの入力端子の間にQR-8を貼ってみました。音がかなり締まりました。musicDDの上面に天然クオーツインシュレーターをのせたときもニンマリさせられましたし,その水晶の形状でも大きく表情を変えました。 アンダーボードも贅沢すぎるかもしれませんが,電源タップ用クオーツアンダーボードの旧タイプ(バーチ版)を使用しています。一度試してみたらもうはずせなくなってしまいました。 バーチをヒッコリーにすればさらによくなるでしょうし,SP端子との結線にPC-TripleCはぜひとも試してみたいと強く思いました。 Yラグ・バナナプラグから話がそれてしまいましたが・・・。 |
ユーハル | 投稿日時: 2015/1/28 23:41 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2009/11/6 居住地: 愛知県 投稿: 223 |
Re: バナナプラグ(RBN-1)の追加導入 ケミさん こんばんは。
返信ありがとうございます。 ケミさんに以前お薦めいただいた、RBN-1をようやく導入する事ができました。 言われる通り効果覿面でした、ありがとうございます。 QR−8を試していただいてありがとうございます。 私もmusicDDのアンダーボードの重要性を感じております。 musicDD用にアンダーボード(TB-38H)×2個を導入したいと思っておりますが、電源ボックスにもまだ導入できていない状態でして、まだ先になりそうです。 ケミさんの言われる通りで、試したら外せなくなると思います。 ![]() スピーカーケーブルのPC-tripleC化も効果高そうですね、musicDDの部分だけSPC-REFERENCE-tripleC化を試してみたくなってきました。 今のPCOCC-Aの音に不満はありませんが、PC-tripleC化も徐々に進めていきたいですね。 そう考えると、これから先まだまだやれる事が沢山あって楽しみです。 ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |