メイン  [10-05. 吸音材 端子類 切り売りケーブル]Yラグ RYG-1 バナナプラグ RBN-1
  バナナプラグRBN-1を購入しました | 投稿するにはまず登録を | 
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| 熊本駐在人 | 投稿日時:  2016/2/7 2:17  | 
        
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2010/8/30 居住地:  投稿: 27  | 
          
          
             バナナプラグRBN-1を購入しました メインのシステムの横に中古でハーベスのSPを購入して SPの音の違いを楽しんでいます。問題はSPのつなぎ替えが面倒なことでした。 メインはTripleCの単線で固めですしバイワイヤで面倒なわけです。でも直止めが音には良いはずと思い込みがあって中々RBN−1にいきませんでした。今回購入してみてしっかり2本を固定できるしSP端子の穴にもしっかり拡張固定できる精度の高さに感心してます。 音も心配していた悪化もなく かえって見通しが良くなり密度感も向上したのかと思っています。 さすがアコリバですね。これでつなぎ替えする気にもなりとっかえひっかえが楽しみです。 B&Wの高性能な音造りと箱鳴りたっぷりのハーベスとでどっちがボーカルが楽しいのか??中々面白いですよ・・・。 
           | 
        
| リモコン二刀流 | 投稿日時:  2016/2/14 12:01  | 
        
長老 ![]() ![]() 登録日: 2015/5/19 居住地:  投稿: 348  | 
          
          
             Re: バナナプラグRBN-1を購入しました 熊本駐在人さん 
          こんにちは、リモコン二刀流です。 中古のスピーカーというのはハーベスだったのですね。 ネットで軽く調べたらけっこう渋いスピーカーが出てきたので、箱鳴りってこれかとw 確かに複数SPがあったらケーブルをつなぎ替えるのにいちいち端子を緩めるのは激しく面倒です。 私もAVアンプ側はバナナプラグを使っています。 7000円したのに音質は秋葉で買ってきた1個400円のバナナとほぼ変わらず落胆しました。 アコリバだったら音がよくなるのですね。なんか空間表現が良くなったようで。 早くも興味津々です。  | 
        
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ | 
| 投稿するにはまず登録を | |