![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
forever52 | 投稿日時: 2016/8/22 18:59 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/7/14 居住地: 投稿: 58 |
Yラグ RYG-1を追加導入しました 管理人Kさん、お世話になります。
このたび、YラグRYG-1を追加導入しました。 今まではスピーカー端子側のみ使用していましたが、 パワーアンプ側にも追加しました。 接点が増えるのに安定感が増し、情報量も増加することが不思議です。 適切な素材で接触面積を増やすことが 音質の向上に寄与していることと察します。 接続時には導通向上クリーナーECI-100を塗布し、 キャップの中に少量のピュアシルクアブソーバーPSA-100を忍ばせ、 QR-8を貼って使用しています。 |
ケミ | 投稿日時: 2016/8/26 10:28 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: Yラグ RYG-1を追加導入しました forever52さん,こんにちは。
私もYラグRYG-1(バナナプラグRBN-1)をスピーカーケーブルの両端に使用して,その恩恵を享受している一人です。 YラグRYG-1開発前は接点の少ない裸での接続をすすめていたKさんが,音がよくなるYラグができたというので早速試してみたところ,その言葉にウソはありませんでした。 forever52さんがおっしゃるように,導通向上クリーナーECI-100塗布による効果も増しますし,ピュアシルクアブソーバーPSA-100や天然クオーツレゾネーターQR-8による効果も付加できます。 このYラグの存在を久しぶりに思い出したので,その清掃を久しぶりにやろうと思います。 |
forever52 | 投稿日時: 2016/8/27 9:51 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/7/14 居住地: 投稿: 58 |
Re: Yラグ RYG-1を追加導入しました ケミさん、ご返信いただきありがとうございます。
forever52です。 スピーカーケーブル両端をYラグRYG-1にしてその恩恵を享受し、 不満は感じませんが、TripleC線材にグレードアップしたら。。。 と思わずにはいられません。 2世代前のモデルを愛用していますが、 長さが4メートルなので躊躇してしまいます。 少しづつ考えたいと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |