![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
せいちん | 投稿日時: 2018/4/12 14:15 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2016/9/27 居住地: 投稿: 4 |
Yラグ RYG−1試す価値あり! スピーカーケーブルSPC−REFERENCE−TripleCにAT社のバナナプラグを使用して満足していましたが、この度、YラグRYG−1に交換することで音質が劇的に変化しましたのでご報告とともに4セット購入させていただきました。
音圧が高まり、今まで聴こえていなかった細かい音が聴こえるようになり、ボリュームも今までの位置だと大きく感じるようになりました。また音場が広がったのか、音に包みこまれる感じがより一層高まり音楽を楽しめるようになりました。 (1)バイワイヤー接続:RYG−1(低域)+AT社バナナ(高域) (2)シングル接続:RYG−1(低域)+ジャンパーケーブル (3)バイワイヤー接続:RYG−1(高域+低域) の3通りで接続してみました。 (1)は低域が強調されバランス悪く聴こえました。(2)はこれだけ聴いていれば満足できるレベルですが、(3)を聴いてしまうと...という感じでした。やはりバイワイヤーには高域・低域ともにRYG−1を使用したほうが幸せになれると感じました。 個人的には(3)>(2)>(1)の順に音質の向上を感じました。 やはりバイワイヤーのSPにはバイワイヤーで接続した方が良いようです。 アコリバ製品は期待を裏切りませんね。 また一歩アコリバ沼に足を踏み入れてしまったようです。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
せいちん | 2018/4/12 14:15 |
![]() |
kanoa | 2018/4/16 8:33 |
![]() |
せいちん | 2018/4/28 11:06 |
![]() |
RANZAN | 2018/7/31 15:22 |
![]() |
北のノッポ | 2019/2/27 12:05 |
![]() |
RANZAN | 2019/2/28 12:59 |
投稿するにはまず登録を | |