メイン  [10-05. 吸音材 端子類 切り売りケーブル]Yラグ RYG-1 バナナプラグ RBN-1
  バナナプラグRBN-1導入しました | 投稿するにはまず登録を | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| Harry | 投稿日時:  2018/9/9 20:55  | 
        
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地:  投稿: 167  | 
          
          
             バナナプラグRBN-1導入しました 2年ぶりに投稿します、Harryです。 
          スピーカーケーブルにバナナプラグRBN-1を導入しました。 今まで、ダイレクト結線でしたが、接している面積が少ないのではないか?もしかしたら、いくつかの点でしか接していないのではないか?と疑念がありました。 いつか対策しようと、ずっと宿題として頭にこびりついていました。 また、これまでアンプのA系統のみ使ったバイワイヤリングでしたが、A+Bのバイワイヤリングも試していなかったので、今回合わせて実施を決意しました。 Yラグとバナナプラグで迷ったのですが、私のシステムではバナナプラグが取り付け易く、取り回しも容易でしたので、バナナプラグにしました。 アコリバさんに2セット、家電量販店のポイントが貯まっていたので、家電量販店で2セット注文し、届いたバナナプラグはずっしり重く、4芯バイワイヤの単線もネジでがっちり固定することができ、制振もばっちりでした。 まずは、スピーカー側のみバナナプラグで8端子全て接続してみました。(A系統バイワイヤリング) いやー、本当にびっくりしました。情報量が段違いです。接面積の増大と制振がここまで音質を向上させるのを目の当たりにし、驚愕しました。 翌日にアンプ側もバナナプラグに交換し、A+Bバイワイヤリングにしました。 更なる情報量の向上に加え、高域側の音数と音圧が増え、レンジも広がり、高音の伸びや艶、音の分離も素晴らしいです。日頃、少し不満に思っていた高音と中低音のバランスも大きく改善されて、本当に嬉しい結果となりました。 ケーブル交換のような大きな対処ではなかったのですが、バナナプラグという比較すれば小さな対処で、このような大きな効果が得られたことに、とても興奮しました。 これからも、アコリバ製品による地道な改善に取り組んで行きたいと思います。 ありがとうございました。  | 
        
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
|  »  | 
    Harry | 2018/9/9 20:55 | 
|       | 
    RANZAN | 2018/9/12 14:08 | 
|         | 
    Harry | 2018/9/18 9:07 | 
|           | 
    RANZAN | 2018/9/21 12:35 | 
| 投稿するにはまず登録を | |