![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
gon | 投稿日時: 2021/10/3 17:10 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2018/3/30 居住地: 投稿: 57 |
RBN-1とRYG-1 SPC-3.0PAダブルバイワイヤーを804D3に使っています。
端末は、G社のバナナとZ社のYラグを使用していましたが、バナナプラグ のRBN-1とY ラグの RYG-1に変更。 変更理由は、セッティングの変更時にSPC-3.0PAダブルバイワイヤーが本来の実力が出ていないのではないかと思ったからです。 結果は予想以上の効果がありました。 特にZ社とのYラグ比較では、情報量が圧倒的に多くなり、空気感が全く違っていました。 定位が改善され、楽器の位置関係もわかりやすく、ディテールが細やかです。 ヴォーカルは、歌い出す前の雰囲気も感じられ、とてもリアルです。 Yラグ&バナナプラグでの音の変化は微妙だと思っていましたが、RBN-1とRYG-1は予想を上回っていました。 小さなパーツですが、音質に与える影響は大きいですね。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
gon | 2021/10/3 17:10 |
![]() |
RANZAN | 2021/10/6 12:58 |
![]() |
gon | 2021/10/23 23:33 |
![]() |
RANZAN | 2022/5/8 14:02 |
投稿するにはまず登録を | |