![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ふくちゃん | 投稿日時: 2023/12/15 11:45 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2015/1/19 居住地: 投稿: 10 |
バナナプラグRBNー1への変更 パワーアンプ、バイワイヤリング接続の高域側をYラグ(RYGー1)からバナナプラグRBNー1へ変更しました。
ラックと機器との間が25cmほどしか取れていないので、ケーブル類との接続の際には首を入れて対応するため大苦労となっており、最近も無理な体勢で接続をしたために、スピーカーターミナルが廻らなくなりメーカーに修理に出す始末でした。 今回、映像機器の下取資金で使い勝手の良さを期待して、Yラグがもったいないと思いつつ、思い切ってRBNー1への変更を決めました。 その結果、スピーカーターミナルとの接続がこんなにも簡単で、回転リングを回すとガッチリ接続が出来るため、作業工程は全然楽となり、もっと早く決心していれば良かったと感じました。 バナナプラグRBNー1はYラグRYGー1と比較しても、ワイドレンジに音が広がり、同様の性能で気持ち良く音楽に浸れます。 今までバナナプラグは、映像関係の接続で簡単に数多くのスピーカーと接続するためのパーツで、性能もYラグに劣っているものと長い間思ってましたが、さすがアコリバ製品ですネ。 こうなると、パワーアンプの低域側も変更した方が、ストレスなくオーディオで音楽を楽しめること間違いなしと思うようになりました。 |
RANZAN | 投稿日時: 2023/12/16 13:19 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: バナナプラグRBNー1への変更 ふくちゃん こんにちは。 >パワーアンプ、バイワイヤリング接続の高域側をYラグ(RYGー1)からバナナプラグRBNー1へ変更しました。 RBN-1(バナナ)の方が効果が音質効果が高いようですね。性能はYラグも一緒だと思うのですが、使用する機器に よってここは相性もあるのでしょう。 だが、パワーアンプの低域側に一度Yラグ(RYG-1)を今一度試して見られのもいいのではないでしょうか。 いい結果が出るかもしれません。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |