掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [05-02. インシュレーター レゾネーター]ケーブルインシュレーター RCI-3H/RCI-3HK
     ヘッドホン環境におけるRCI-3H
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
Harry
投稿日時: 2014/3/29 11:53
一人前
登録日: 2012/8/6
居住地:
投稿: 147
Re: ヘッドホン環境におけるRCI-3H
zappa1993さん

投稿返信下さり、ありがとうございます。

>ヘッドホン環境でもRCI-3Hは効果絶大の様ですね。
>ケーブルインシュレーターに使われているヒッコリーやマホガニーといった素材がもつ制振
>作用が、微振動しかないヘッドホン環境にも有効というのは何とも不思議ですが、HQ-4の
>ご感想も合わせて拝見させていただきますと、確かにヒッコリーの音質改善効果が表れている
>ように思います。そしてRCI-3Hに充填されている天然鉱石のノイズ吸収効果も大いに発揮
>されているようです。

おっしゃるとおりで、微振動しかないヘッドホン環境にも有効というのは、どう理解すればいいのか、もやもやしています。
電源ケーブルからの微振動よりも輻射ノイズの影響を受けているのだろうか?とか、でもHQ-4でも効果が大きく、制振による音質改善効果だよなあとか、もしかしたら、CDPがUX-3SEなので、VRDSの振動が電源ケーブルに伝わり、その微振動がCDPにフィードバックされてしまい、影響が出てしまっていたのか?いやいやRCI-3Hで次元の違う音質改善があったので輻射ノイズも関係しているはずだ、などなど。

>電源ケーブルのテンションがなるべく均等になるように配置するのが良いように思いますので、
>RCI-3Hを2個使い2点で支えるのは長い電源ケーブル等には有効です。
>あとは電源ケーブルですと、コンセント側か機器側か、スピーカーケーブルですと、スピーカー
>側か機器側かによって音質も変わりますので色々と試されるのが良いと思います。
>2つの支点で足りない場合はHQ-4を併用するのもよさそうです。

アドバイス誠にありがとうございます。
そうですか、コンセント側か機器側かによって音質も変わるのですね。
HQ-4も併用して、この週末、いろいろ試して見ます。
また、電源ケーブルのテンションがなるべく均等になるように注意し、配置してみます。
貴重な情報、本当にありがとうございました。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   ヘッドホン環境におけるRCI-3H Harry 2014/3/23 17:48
     Re: ヘッドホン環境におけるRCI-3H zappa1993 2014/3/25 1:14
     » Re: ヘッドホン環境におけるRCI-3H Harry 2014/3/29 11:53

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

125 人のユーザが現在オンラインです。 (81 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 125

もっと...