![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
モリア1 | 投稿日時: 2023/12/31 9:37 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/27 居住地: 投稿: 360 |
RHR-21は、革命、大発明です。 みなさん、こんにちは。
RHR-21、大発明です。 改善効果は、驚愕です。 アコリバさんのホームページのRHR-21製品欄にも、 「ルームチューニングの革命!」とあります。 正に、そうですよね。 効果の内容は、Koike Strings さん、光ちゃんさん、スキャットさん、 の「Acoustic Revive リレー試聴会」でのレポートの通りです。 https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6527&forum=26 早速、拙宅でも2本、導入してみました。 音場が広がり、分離が良くなり、高中低音の全てが良くなり、美しくなり、低音は重量が増し迫力が出ます。 こんなことって、あるんですね。 私のシステムで、別世界が聴けるようになりました。 設置場所ですが、 1. 1本を、スピーカー間のセンターに置いてみました。 驚きの効果です。 もう、これで充分かと思います。 ![]() 2. 2本を、左右スピーカーの直近の内側、ラックの最上段(スピーカー縦高の真ん中)へ。 アコリバさんのホームページに、設置例が赤色〇で表示されていますが、 恐らく全てが床置きを想定していることと思われます。 しかし、拙宅の場合、緑色〇の部分、足モモから腰の高さ位置に設置しました。 上記1.より、更に効果が高まります。 この位置で、確定です。 ![]() ![]() なぜ、この位置で確定か、ですって? そうなんですよね。 試聴会でも、Kさん宅でも、Tさん宅でも、光ちゃんさん宅でも、スキャットさん宅でも、 スピーカーの斜め後方外側が、最善効果を発揮しています。 でも、でも、でも、 拙宅は、狭小部屋。 スピーカー横の外側の壁までは、1cmもなく、指も入りゃしない(苦笑) スピーカー後方の壁までは、30cmもなく、足の踏み場もありゃしない(涙) ![]() ![]() 一方、RHR-21の機能美、造形美! 工芸品、美術品、芸術品!! そう思わせる、美しさ。 コカ・コーラ瓶の、セクシーで美しい姿に、通ずるものがありますよね。 RHR-21は、端正で、美しい。 ![]() ![]() と、言うことで、 RHR-21を、拙宅の狭いスピーカーの後ろに押し込めて、見えなくなるのは、 途轍もなく、非常に、何とも、 もったいない、勿体ない。 見える場所に置きたい。 RHR-21の美しさを、愛でたい。 えっ、 使途が、本末転倒ですって? 大丈夫です。安心してください。 履いてます、じゃない、映えてます(爆笑?) すみません、脱線しました。 ちゃんと、効果も確認しました。 拙宅では、スピーカーの後ろよりも、今の位置の方が、効果は高いです。 プラシーボ、かもしれません。 いえ、絶対、この方が効果抜群です。 って、勝手にやっていろ。ですよね。 この位置で、見栄え良し、音良し、大満足なので、これで良し、としました。 前置きが長くなってしまい、すみません。 効果の程ですが、 ![]() ![]() Wildflowers トム・ペティ CD Kさん推奨、 「グラミーの優秀録音賞取った中で、個人的に非の打ち所がないと思えるのは トムペティのワイルドフラワーくらいかな。」 だそうです。 https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=5991&forum=2&post_id=27172#forumpost27172 7曲目:Honey Bee カサカサしていた音が、スッキリします。ボーカルが浮き出てきます。 ボーカルの声も素敵になります。 12曲目:A Higher Place 全体的に安っぽく聴こえていたものが、素敵になります。 低音も引き締まって沈み込みズシンと来ます。 ![]() Twist of Marley: A Tribute リー・リトナー Kさん推奨CD 1曲目:Exodus 色々な楽器、ボーカル、コーラスが入り、ゴキゲンな曲ですが、 ベチャっとした横1線の平面的な音から、 立体的な音になり、各楽器・ボーカルも明瞭になって、 俄然、曲が生きてきます。 聴き惚れます。 4曲目:No Woman No Cry Feeturing Jonathan Butler(vocal and guitar) Jonathan Butlerの美声が、台無しになっていたことが判明します。 RHR-21をセンターに1本置くだけで、 美声がキレイに響き渡り、訴えかけてくるようで、 一緒に歌いたくなるような、感動的な声になります。激変です。 アコースティック・ギターも曇っていたのが、明瞭で透き通った音になります。 伴奏が、ボーカルと混濁して邪魔していたものが、伴奏の各楽器が明瞭で美しくなり、 且つ、しっかりと、ボーカルを引き立ててくれるようになります。 RHR-21無しでは、台無しになってしまうことが判ります。 RHR-21は、無くてはならない超絶品・超逸品です。 11曲目:Could You Be Loved Marc Antoine(ギター)、リーリトナー(リズムギター) 平面的で、のっぺらぼうだった曲が、立体的になって楽しく聴けるようになります。 リードギターも、埋もれた感じだったものが、引き立つようになります。 ![]() 五木ひろし全曲集 五木ひろし flac 96kHz/24bit 6曲目:よこはまたそがれ デビュー曲ですが、TVでしか聴いたことがなかったので、ハイレゾで聴けるとは、 凄い世の中になったものです。 RHR-21で五木の魅力的な声が、より生々しくなり、思わず引き込まれ、聴き惚れてしまいます。 バックのストリングスも、場末のウラ寂しいショボイ音だったものが、 なんてキレイになるのでしょう。 こんなに録音が良かったとは、改めて感動しました。 RHR-21で、マスターテープを聴いているがごとく、極上になって、感激です。 ![]() COVER 70's 【K2HD】 柴田 淳 flac 96kHz/24bit 10曲目:スカイレストラン 繊細な歌声が、静けさの中から浮き立つようになり、細部まで、微細に響きます。 せつなさ、うら悲しさが、ますます胸に迫ります。 繊細な歌声には、RHR-21は、必需品ですね。 ![]() ![]() ![]() Windy & You Don't Know Me Paul Mauriat SACDハイブリッド Vocalionによるリマスター・シリーズの最新盤。 2023年11月10日発売、ホッカ・ホッカなアバムです。 ヒット曲カバーと自作曲アルバム「WINDY」と、 中国ヒット曲カバーと自作曲の中国限定発売アルバム「YOU DON’T KNOW ME」 の、超お得な2 IN 1アルバム。 8曲目:Part-Time Lover(スティービー・ワンダー) 充分いい音と思っていたのに、まだ曇った音だったのですね。 ショック!! RHR-21でビビッドになり、楽しい曲が、俄然、楽しくなります。 19曲目:Ghost Story (James Wong) ストリングスが、この上なく美しくなります。まだキレイになるんですね。 印象的で美しい曲が、殊更に引き立ちます。 ![]() J.S Bach:Sonatas and Partitas for solo violin 佐藤俊介 アコリバCD DISC2 4曲目:Partita ?d-moll/D minor,BWV 1004:Giga 小教会だったのが、大教会で響き渡るようになります。 アコリバ・レーベルの高音質CDですから、最高にいい音ですし、 これ以上は、何を望めるのかと思っていたのに、 大教会で鳴り響く、更にキレイな音のバイオリンが、まさか聴けるとは。 驚きです。 ![]() Bach: Violin Concertos flac 176.4kHz/24bit Shunske Sato, Il Pomo d'Oro 4曲目:Violin Concerto No. 2 in E Major, BWV 1042: I. Allegro 佐藤のバイオリンが、バックのストリングスと一緒になって、全然引き立ちません。 RHR-21で、佐藤のバイオリンが引き立ち、全然楽しさが違います。 ![]() ![]() STAR WARS SAGA プラハ・シティ・フィルハーモニー管弦楽団 wav 96kHz/24bit 優秀録音なので個人的に好きなアルバムなのですが、 この12月にLPが2枚組で発売されたのですね。 4曲目:王座の間/エンド・タイトル『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』より トランペットなど管楽器群が、正に、広―い、広―い、王座の間の空間に心地よく響く様が、 見えるようになります。 リズムを刻む低音楽器群が、軽々しかったのが、ズッシリとして、より重厚感、 厳かさが増します。 曲が益々荘厳で、魅力的になります。 これを聴いてしまうと、RHR-21無しでは、全く楽しくなくなってしまいます。 RHR-21で、低音楽器も更にしっかり出て、重厚感が増すことを、改めて認識しました。 RHR-21は全帯域が改善するのですね。 不思議でなりません。 ![]() モーツァルト: セレナード第13番《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》、他 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ヘルベルト・フォン・カラヤン DSF 2.8MHz/1bit 1曲目:セレナード 第13番 ト長調 K.525 《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 - 第1楽章: Allegro フン詰まりで窮屈な感じだった曲が、録音のせいかとズーっと思っていたのですが、 開放感に溢れ、悠々と、響き渡り、様変わりです。 バイオリンがなんて美しくなるのでしょう。 コントラバスも沈み込んで心地よく響きます。 PC電源のデュアル化、KさんチューンUPで、ハイレゾが極上の音になったのに。 RHR-21で、更に、圧倒的に、改善するのですね。 驚きです。 RHR-21、恐るべし。 ![]() ホルスト:組曲《惑星》 ヘルベルト・フォン・カラヤン, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1962年録音 DSF 2.8MHz/1bit 4曲目:組曲《惑星》 作品32 - 4. 木星、快楽をもたらすもの 音場が広大になり、各楽器が明瞭、朗々と、悠々と響き、且つキレイになり、 壮大感もMAXとなります。 ホルストが占星術にインスピレーションを得て作曲したと言われていますが、 そんなの関係ない♪♪(すみません) 壮大な宇宙絵巻、宇宙交響曲と思わずにはいられません。 1962年録音なのに、とても鮮度が高くて、現代の録音のようです。 カラヤン, ウィーン・フィルの演奏も、美しく、躍動感もあり、ワクワク感がMAXとなります。 RHR-21で、なんて迫力があり、壮大で、感動的になるのでしょう。 楽しいーーー!! 交響曲が俄然、楽しくて、たまらなくなってきます。 RHR-21、無くてはならない、MUSTアイテムですね。 ![]() [BEYOND THE STANDARD] オーケストラ名曲集 アンドレア・バッティストーニ, 東京フィルハーモニー交響楽団 96kHz/24bit 5曲目:火祭りの踊り〜バレエ音楽《恋は魔術師》より RHR-21を外すと、途端につまらなくなってしまいます。 RHR-21が有ると、ホールの特等席に座って、 生楽器が目の前で鳴っているかのような臨場感が出てきます。 ![]() ![]() サン=サーンス、プーランク、ヴィドール〜オルガンを伴う交響曲集 山田和樹, スイス・ロマンド管弦楽団, クリストファー・ジェイコブソン DSF 2.8MHz/1bit 4曲目:カミーユ・サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」 第2楽章 第2部 マエストーソ-アレグロ オルガン付き?? どこが.....、何が....、面白いんだろう??? そう、ズーッと思ってきました。 (自分のシステムで鳴らしきれなかったのですね。すみません) 遠くで鳴っているような、ラジオから流れてきているような、 実在感が無い演奏です。 そんなものが、臨場感が有り、ホール全体に響き渡るようになり、 オルガンも深く沈み込みます。 全く、別物になります。 厳かで、畏敬の念を、抱かざるを得なくなります。 私のシステムでも、オルガン付きを、やっと、マトモに、再生できるようになりました。 RHR-21のおかげです。 ![]() ![]() レスピーギ: 《シバの女王ベルキス》組曲、地の精の踊り、交響詩《ローマの松》 大植英次 、 ミネソタ管弦楽団 flac 176.4kHz/24bit 【録音】2001年5月28、29日 Kさん推奨CDですが、今回はハイレゾで聴いてみました。 3曲目:交響詩『ローマの松』 ラストのクライマックスでのスケール感が全く違います。 感動的な曲を、強烈に、且つ、美しく、鳴り響かせてくれます。 RHR-21、お見事です。 優秀録音といえども、まだまだ、鳴らしきれてなかったのだと、思い知らされます。 ![]() ベートーヴェン:交響曲全集 DSF 2.8MHz/1bit ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団, ヘルベルト・フォン・カラヤン 年末ですから、この曲ですよね。 38曲目:交響曲第9番 ニ短調 作品125《合唱》 – 第4楽章 Presto - 「おお友よ、このような音ではない」 - Allegro assai ソロ・ボーカル、合唱、オーケストラ、それぞれが、明瞭に、且つ、美しく協演します。 トゥッティ部分が、ウルサくて聴けたものではなかったのですが(すみません)、 別世界になります。 優秀録音だったのですね。 なんですか、これは。 私のシステムで、こんな再生が出来るとは。 RHR-21で、別世界を聴けるようになりました。 感謝、感謝です。 思わず、ブラボー!! そう、叫びたくなります。 いつもながら、アコリバさんの製品で、興奮のあまり、長文となってしまいました。 すみません。 興奮が収まりません。 しかし、RHR-21は、大発明、間違いありません。 録音に問題ありと烙印を押して、片隅に追いやっていた(すみません)可哀そうなアルバム達が、いかに豹変するか、 録音状態のいいアルバムも、更に、どのように感動させてくれるのか、 片っ端から、聴きまくりたくなって、止まりません。 世紀の大発明。 アコリバさん、Kさん、誠にありがとうございました。 皆様に、無料貸出で、是非、別世界をお聴き頂きたいです。 皆様、良いお歳をお迎えください。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/2/2 19:41 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 モリア1さん
はじめまして! ボクもRHR-21は大発明だと思います! 実は昨日Facebookのオーディオグループにて下記の投稿をいたしました。 下記文中にYoutubeへ投稿したRHR-21の「なし/あり」の比較空気録音のリンクを貼っております。 ぜひモリア1さんのご感想も伺いたいところです。 (以下本文) お待たせいたしました! 昨年末にACOUSTIC REVIVEのルームチューニング材「RHRー21」(アコースティック・レゾリューション・エキサイター)を購入しましたが、その時に予告申し上げていた“比較空気録音”がやっと完成いたしました。 https://youtu.be/PzUrYJV0Ejg 今回は最初から最後まで未編集! 比較空気録音に使用した曲は3曲。 (Youtube説明文中の秒数をタップ/クリックいただくと比較の頭出しスキップが出来ます。 Stan Getz & Luiz Bonfaの「Jazz Samba Encore !」より“Ebony Samba (first version)” Chris Bottiの「In Boston (LIVE)」より“Emmanuel” Christian Jorminの「Sol Salutis」より“Parlor skona” 比較的 違いが判りやすい3曲をチョイスしましたが、Chris Bottiが最もルームチューン効果が顕著です。 ストリングスのアンビエント成分がこんな埋もれていたとは空気録音をしていたボク自身も驚きでした。 ホールの響きが広大に再現されます。 RHR-21の品質と効果が確かなものであることをご確認いただけるでしょう。 (本文以上) |
平蔵 | 投稿日時: 2024/2/12 8:33 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2017/11/14 居住地: 投稿: 260 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 siochan1さん、皆様、おはようございます。
松本市での仕事の帰りにKさんとKさん助手、女史が来訪されてRHR-1の効果を味わうことが出来ました。 写真その他でリンクになってしまいますが、ご興味があればご覧下さいませ。 4パターンを試しました。皆様とほぼ同じ効能イメージです(笑) Ameba blog ついでにオーディオの和太鼓のリファレンス、音太鼓蓙の富岳百景のステレオサウンドのリマスターレコードよりはるかに強烈な諏訪御太鼓のソフトの物凄さをKさんたちにも味わっていただきました。 ちょうど、家庭用オープンリールレコーダーのルボックスでワンポイント録音しただけの「カンターテドミノ」がレコード再生のいまだにリファレンスになっているのを連想する凄さでした。 |
モリア1 | 投稿日時: 2024/2/20 18:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/27 居住地: 投稿: 360 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 Shunsukeさん
こんばんは。 お返事遅くなってすみませんでした。 はじめまして。よろしくお願いいたします。 Facebook、Youtube、拝見、拝聴致しました。 Youtubeは、一聴瞭然ですね。 文章で四の五の言うより、明白に、強烈に、効果、改善が判りますね。 それにしても、Shunsukeさんは、凄腕Youtuberですか。 とても素晴らしく仕上がっていますね。 これからも投稿を楽しみにしております。 |
モリア1 | 投稿日時: 2024/2/20 18:03 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/27 居住地: 投稿: 360 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 平蔵さん
こんばんは。 お返事遅くなってすみませんでした。 平蔵さんのAmeba blog、いつも楽しく拝見させて頂いております。 平蔵さんも、導入されたのですね。 目の前で、あの改善度合いを聴けば、誰しも、こらえきれなくなりますよね。 「音太鼓蓙の富岳百景のステレオサウンドのリマスターレコードよりはるかに強烈な諏訪御太鼓のソフト」 そんなものが、存在するのですね。 さぞかし、凄いのでしょうね。 羨ましい限りです。 これからもblogを楽しみにしております。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/10/1 15:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 モリア1さん、こんにちは!
僕もこんな7ヶ月もお返事をしていなくて申し訳ありません。 Youtuberのつもりも何もなく、Youtubeでいかに実態を伴った空気録音の収録が出来るか、そこに可能性をたまたま見出せただけなのです。 今日も別スレッドに投稿しましたが、インシュレーターRKI-5005の比較検証動画を作成しました。 RHR-21に匹敵するアコリバ効果を確認いただけます。 ぜひチェックされてみてください。↓ https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6754&forum=64 |
モリア1 | 投稿日時: 2024/10/1 17:50 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2014/10/27 居住地: 投稿: 360 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 あじなめろうさん、こんばんは。
とんでもございません。お返事ありがとうございます。 いつも、ご投稿、Youtubeを楽しく拝見、拝聴しています。 それにしても、いつもながら、Youtubeの編集、プロですね。 改善度合いが一聴瞭然、素晴らしいですね。 >今日も別スレッドに投稿しましたが、インシュレーターRKI-5005の比較検証動画を作成しました。 RHR-21に匹敵するアコリバ効果を確認いただけます。 ぜひチェックされてみてください。↓ https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=6754&forum=64 はい、早速拝聴しました。 <「オレどっか別のところ触っちゃったかな」と慌てるくらいの違いです笑> まさに、おっしゃる通りですね。 私もRKI-5005を導入済みですが、改めて、RKI-5005の効果の程を思い知らされました。 ありがたや、ありがたや。 あじなめろうさん、引き続き、ご投稿、楽しみにしております。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2024/10/1 20:08 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 583 |
Re: RHR-21は、革命、大発明です。 モリア1さん
ご視聴いただきありがとうございます! 僕はRIQ-5010Wも導入してその効果も実感してしまった後なので、 RKI-5005の違いは限定的で驚くほどの差は出ないかもと思っていたら、 とんでもない違いでしたね! 分かっていながらも、こうやって動画で見比べると違いに改めて驚きます。 RHR-21の動画の第2弾動画もやってみたいと思います。 RHR-21は発売からこの10ヶ月でレンコンという愛称もつくほど浸透してきました。 各賞の受賞や、ショップ人気商品ランキング1位などを獲得して今や旬です。 またこの掲示板でご披露いたします。 それと今日、実はとある事情でCS-3Kの第2弾動画も撮りました。 それもご期待ください。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |