掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
     SPU-4の活用方法
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2024/5/26 8:19
常連
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 63
SPU-4の活用方法
皆さん、こんにちは!

SPU-4(8)は、アコリバ製品の中で、もっとも普及している製品かと思いますが、アコリバファンの皆さんの中には、「余っているよ!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、この度、はじめて購入しました(笑)。実際に手に入れてみると、とても美しいですね!

さて本題ですが、本来、スパイク受けのSPU-4を、RKI-5005と組合せすると、非常に優秀なインシュレーターになるのではないか?と思い、購入しました。

まだ実験段階ですが、これ、すごく良いと思います!
これまでも、RKI-5005を機材の「金属系の脚」の下に入れて「絶大な効果」を感じていました。
そして、機材の脚をパスして、RKI-5005を機材のシャーシに直接あてる場合は、「この柔らかい素材で、良くこんなダイナミックでワイドレンジな音が出るな!」と感動する一方で、ごく僅かですが、低音が緩くなる傾向があると感じていました。

そこで、RKI-5005と機材のシャーシの間にSPU-4を挟んでみると、期待通り、低音が引き締まり、素晴らしい音となりました。

以上は、RR-777の電源を試行錯誤する中でのご報告でした(笑)。
お手元にある方は、試してみてはいかがでしょうか。
スキャット
投稿日時: 2024/5/28 0:07
長老
登録日: 2020/12/11
居住地:
投稿: 356
Re: SPU-4の活用方法
marronさん 皆様こんにちは。
スキャットです。

興味深い投稿いただきありがとうございます。
実は拙宅にSPU-4が眠っていました!

重量感あってスタイリッシュなデザインが気に入っていますがRKI-5005を導入して眠らせていました。

RKI-5005と機材のシャーシの間にSPU-4を挟むんですね!
シャーシのどの場所が一番効きましたか?

早速試してみます。
貴重な投稿をありがとうございました


marron
投稿日時: 2024/5/29 7:08
常連
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 63
Re: SPU-4の活用方法
スキャットさん、皆さん

こんにちは。やっぱりありましたか!

私がこの度、設置したのは、RR-777用のリニアトランス電源(※)と、K社製の仮想アース(3台)です。
(※これについては、後日、改めてご報告いたします。)
いずれもとても小さなものですので、「音の傾向」はご参考くださっても「設置ポイント」は参考にならないかと思います。


ただ、過去の経験からお話しますと、ポイントはトランスだと思っています。
(トランスがないものもありますね。。。)

RKI-5005の発売前は、3点支持でインシュレーターを設置していましたが、そのうちの1つをトランスの直下に入れるようにしていました。
また、それが難しい場合は、「2つのインシュレーターを直線で結んだ、その直線上」にトランスがくるように設置していました。

皆さん、色々な工夫をされていらっしゃる中で、1つの方法に過ぎませんが、ご参考にくだされば幸いです。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

16 人のユーザが現在オンラインです。 (9 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 16

もっと...