![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
スキャット | 投稿日時: 2025/7/16 6:53 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 433 |
7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 皆様こんにちは。
スキャットです。 今週末7/19(土)20(日) 山口県サウンドテックさんで特別体験会のお知らせがありました。 イベントに参加される方、是非感想を教えてください! https://www.sound-tec.com/audioblog/107471 宜しくお願い致します! |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/7/17 17:55 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 スキャットさん、こんにちは。
体験会の情報教えて頂きありがとうございます。 今日、サウンドテックさんに連絡して予約をしました。 近場でアコリバさんの試聴会はなかなか無いですし、新製品でまだ見ていないものも多いので、とても楽しみです。 |
スキャット | 投稿日時: 2025/7/22 1:03 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 433 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、こんにちは。
スキャットです。 サウンドテックさんのイベントに参加されたレス拝見しました。 新製品アナログスタビライザーの試聴もあったのですね! イベントのご報告楽しみにしています♪ |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/7/22 8:07 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 スキャットさん、皆さん、おはようございます。ゆーすけです!
7月19、20日に山口県にあるSOUND TECさんのACOUSTICREVIVE 試聴体験会に参加してきました! 長くなりそうですので数回に分けて投稿します。 体験会の情報を教えて頂いたスキャットさん、ありがとうございました! 今回の試聴体験会はネットワークオーディオとレコードの試聴でした。僕の勉強不足で特にネットワークの方は写真を撮れず、アルバムと曲名が分からなかったものもありました。ご容赦いただけると幸いです。 ![]() 入ってすぐにロックの音が聞こえてきました。音量が大きいですが不思議とうるさく聞こえません。 何故でしょう? まず始めに、音楽を聴く時のボリュームの重要性についてお話されました。 今回B&W805d4が使われていました。よく販売店で展示されてるものは低音が不足気味に感じることがありますが、今回の試聴会では最初から低音の不足感を全く感じませんでした。 ある程度ボリュームを上げてあげることでオーディオシステム本来の性能とアクセサリーの効果を感じることが出来ます。 しかし、それを安いLANに変えたところ… AccuphaseのC2900で38.5dbの位置で聞くと、音が開ききって音のエネルギーが散ってしまい、うるさく聞こえます。 原因はノイズによって音が混濁しているからだそうです。 LANを交換したら、出だしのピアノから音が違い、エネルギー感が戻ってきました! スピーカーをある程度の音量で鳴らしてあげることで、ノイズ対策した効果をより感じることができるのだなと実感しました! 次回から試聴の話になります。準備が出来たら投稿します! |
marron | 投稿日時: 2025/7/22 8:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 スキャットさん、ゆーすけさん、おはようございます。
ゆーすけさん、続きを楽しみにしていますね! ところで、音量を上げてもうるさく感じないのは、やはり、しっかり録音された曲を素晴らしいシステムで再生すると、「歪み」が少ないからだと思います。 実際の生演奏では、トランペットやティンパニーってかなり大きいですよね。 それに、フルートの音圧も意外と大きいと感じています。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/7/22 16:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 713 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、皆さん、こんにちは!
リポート第一弾(序段?)ありがとうございます! LANケーブルはアナログラインやデジタルコアキシャルより良し悪しが敏感に出やすいと思います。 「高いLANケーブルじゃなくとも家電量販店の廉価のcat8(カテゴリー8)の通信速度があれば十分」と言う発言はネットワークオーディオマニアの中に未だに散見されます。 ネットワークオーディオ村内に多い通信処理速度最優先の方々は我々HiFi追求オーディオマニアと発想そのものが違っていて通信処理速度のみ重視する傾向です。 オーディオ的非対策(シールド構造や導通率や非誘電率や共振制御は度外視)のモノにある高周波ノイズに無防備であるとか、情報(特に下位ビット)の欠落とか、ジッターの発生などを気にすることは二の次か度外視されるようです。 それらが優れていれば通信処理速度は自ずと追従します。 そこでSOUNDTECさんのデモで登場したのが今般ヴァージョンアップしたLAN-QUADRANT-TripleC-WBやR-AL1-ASだったでしょう。 (ネタバレっぽくてすみません!笑) ボクは旧LAN-QUADRANT-TripleCと終了品LAN-1.0 Triple Cを使っていますが、ACOUSTIC REVIVEの LANケーブルはオーディオ界で初めての「オーディオ用途として完璧」と言い切れるものと思います。 他のオーディオケーブル専門メーカーのLANケーブルは ずいぶん前に海外2社のモノを使いましたが、むしろ上記の家電量販店廉価LANケーブルのクオリティに近いです。正直 僕には違いが判りませんでした。かえってダメじゃん?くらいのガッカリ度でしたから笑 |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/7/22 16:56 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 marronさん、あじなめろうさん、こんにちは。早速のコメントありがとうございます!
本編は、まだ全然まとめられていなくて、しばらくお待ちください・・・ marronさんの言う通り、大きくてもうるさく感じないのは歪みが少ないからだと思います。 実は私、楽器の演奏をしておりました。 確かに実際の音はBGMで流すような音量ではありませんが、どこで聞くかにもよりますね。 練習会場だと大きく感じますが、コンサートホールだと私の場合オーディオで聞くのと大きく変わらないです。ただ、いい音を出す人は雑味が少なく澄んで聞こえます。 録音の場合、マイクセッティングもありますし、ミキシング、マスタリング、カッティングによって変わりますから要因は一つではないかもしれないです。 今回の試聴体験会、録音自体を弄らなくとも澄んで聞こえる体験をしました。 あじなめろうさん、ネットワークオーディオの対策についてもお話されていました! …なるべく早くまとめます(^_^;) |
marron | 投稿日時: 2025/7/22 17:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 868 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん
〉実は私、楽器の演奏をしておりました。 そうだったのですね!それではまさに「釈迦に説法」…お恥ずかしい限りです(笑)。 そしておっしゃる通り、聴く場所によって印象はまったく変わりますね。 私は普段、2000人規模のホールで聴くことが多いのですが、先日、ステージすぐ横の席で聴いたところ、楽器ひとつひとつの音が非常にクリアに感じられ、オーディオ的な観点でもとても勉強になりました。 |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/7/22 17:42 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 marronさん、返信ありがとうございます。
釈迦に説法だなんてとんでもございません^^; 下手の横好きでしたから笑 オーディオイベントなどで大きい音で鳴らしているがうるさく聞こえる所ってありますよね?オーディオマニアで「あれがいいんだ!」という人がいるから、大きな音への誤解があるのではないでしょうか? 今回、行ってみて、うるさく聞こえるのは雑味のせいだと思いました。 |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/7/22 18:44 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 リポート続編です!
まずは、ネットワークオーディオ、ルームチューニングの試聴からです。 ![]() 石黒社長から聞いてみたい曲の指名を頂いたので、iPadのリストの中からコープランドの「市民のためのファンファーレ」をお願いしました。 この曲は堂々とした打楽器の強奏から始まり、トランペットのファンファーレ、次にホルンが入ってくる構成です。 始めに何も対策をしていない状態での試聴です。 この曲の圧倒的名演を知っているため、正直、「まぁ、こんなものか」という印象です笑 ルームチューニングにはRWL-3 absoluteのように立てるタイプもありますが、 今回提案されたのがレンコンの愛称でお馴染みのRHR-21でした。 ![]() スピーカーの背面に左右1つずつ設置されました。 これ、本当に驚いなんですが、再生された時の空気感が違います。 空気が澄んだ感じがします。 左チャンネルのトランペットの音が平面的な所が空間的表現が加わり、右チャンネルのホルンとの分離が良くなりました! 石黒社長は上下の空間表現とおっしゃっていました。 単純な広がりのある音と大きく違うのは、ホルンの音の終わりの部分がよく分かるようになります。曖昧な広がり方ではありません。 さらに面白いのは、数cmスピーカーに近づけてみるとまた音が変わります。 ![]() 音の粒立ちがよくなり、僕はスピーカーに近い方が好きでした。 次に他の参加者さんの希望でボーカルの試聴です。 女声2人と男声1人の曲でした。「夏の高速〜」という歌詞があったのですが知らない曲でした。 一旦聴いた後、RHR-21を外します。 外すと、歌の各パートが混濁してしまいました! 一度聴くと外した時の違いに驚きます! 再び設置して聴く前に、ここでSOUND TECの社長さんから「開発に何年かかりましたか?」と質問がありました。 アイデアが出てから5年かかっているそうです! 再び設置して再生すると、ボーカルの声がきれいクッキリに戻りました。 さらに、ベースとドラムの立ち上がりが良くなったことに気づきました! 正直言いますと、私はパネル系の圧迫感があまり好きじゃないのです。 ただの偏見と差別です笑 このRHR-21はそういったものは皆無で、初めに言ったように再生した時の空気感が澄んだ感じがとても好印象でした。 場所もそんなに取らないのでこれはいいなぁと私は思います。 そして石黒社長から一言、 「もっときれいにしてみません?」 続きます。 |
(1) 2 3 4 5 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |