掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
     オーディオ専用電源工事
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2024/12/28 9:06
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、おはようございます。

はい、私はまだ経験がないのですが、アコリバ製品がモデルテェンジした際には、非常に良心的なお値段でバージョンUPしていただけることがあると伺っています。

また、コンセントやその他の機材なども管理人KさんにチューンUPしていただくと、全く別物に生まれ変わります。

お時間のある際に、ぜひこちらをご覧ください。

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=flat&order=ASC&topic_id=6707&forum=26

とくに8月31日の追記、【1ヶ月後の今】をご覧いただくと嬉しいです。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/29 7:28
新米
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 19
Re: オーディオ専用電源工事



一次外構工事が進み電線の引き込み電柱の建て込みが完了しました。
オーディオ専用電源工事の過程も出来る限りアップしていきます。今回、EMC設計さん、出水電気さん、前川電機商会の施工事例等を参考にさせていただきましたが、あまりデーターが無く困ったので、同じ様な事をやりたい方がいた際の情報源になればと思っております。

引き込み柱はコンクリート製でダイワハウスで税込392,700円でした。また、オーディオ専用電源工事全体ではおそらく200万弱かかると思います。(汗)

ダイワハウスの奏でる家と言う防音室が150万かかると言われ断念したのに、結局それ以上に予算のかかる電源工事に手を出してしまい愚かかもしれません。しかし、よく考えると中途半端な防音室に手を出さないでよかったかもしれません。いつか、防音室にリフォームする事があればアコースティックリバイブさんにアドバイスいただきたいです。

オーディオ専用電源工事をダイワハウスで本格的にやる方はほとんどいないとの事でした。電線やブレーカーなどもメーカーの定価でしか提供出来ないとの事で残念です。ダイワハウスで普段使用しない物ばかりなので割引は適応出来ないとの事でした。インターネットやオークションで自分で仕入れ施主支給にする手もありますが、大手ハウスメーカーの場合は水回りや電源関係は水漏れや火災の原因にもなる為、対応が厳しいです。

引き込み柱に関してです。
材質がアルミやステンレスならば問題ないですが、鉄製の場合は磁化するのでやめた方がいいとアコースティックリバイブさんにアドバイスいただきコンクリート製にしました。

また、今回は外部電柱からの引き込みを60sqや100sqにしたかった為、そもそもパナソニックのスッキリポールは対象外でした。(38sqまでしか配線が対応していない為)

外部電柱からの引き込みが38sqまでであれば引き込み柱を建て無くても建物に、ダイレクトに引き込み出来る可能性もあります。(外部電柱との距離や建物の仕様による)

60sqや100sqだと電線が太くて小さく曲がらない為、今回のケースでは引き込み柱を建てて、引き込み柱で受電し埋設にて100sqのエコCVTケーブルを建物の引込開閉器盤まで配線する事になりました。

屋内配線に関しても今回60sqを採用しますが壁のふかしが一部必要な箇所が出るとの事でした。100sqにも出来ますが天井の引き下げが必要と言われた為に断念しております。オーディオ専用電源工事は図面等が出来上がった打ち合わせの終盤に急遽お願いしたため、屋内配線に100sqを入れるのは断念しましたが、最初から計画されていたら壁のふかしや天井引き下げも影響しない様な図面で対応出来ていたかもしれません。

また、引き込みや屋内配線を38sqまでにしておけば費用もだいぶ抑えられたと思います。
しかし、オーディオの電源工事はこれから始まるオーディオ人生の基盤だと思い、手を抜け無かったです。将来的に高い機材はなかなか手が出ないかもしれませんが、基盤が出来ていればアコースティックリバイブさんのケーブルやアクセサリーを使う事でミドルスペックの機材でも高級機並みの音が出せるかなと甘い期待をしております。

今後も電源工事の内容をアップしていけたらと思うのでよろしくお願いいたします。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/29 7:33
新米
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 19
Re: オーディオ専用電源工事
marronさんありがとうございます。

管理人さんにコンセントや器材をチューンアップしていただけるのですね。

リビングの天井スピーカー用にマランツのモデルM1を購入したので、いつかチューンアップ出来るか聞いてみようと思います。
marron
投稿日時: 2024/12/29 8:44
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、おはようございます。

今、話題のマランツ モデルM1 を購入されたとのこと、天井から心地よい音が響いてきそうですね。
また、建築予定地のお写真も拝見しました。広々としていて素敵ですね!

将来の防音についてお話されていらっしゃいましたが、ヒロッチさんは「オーディオが初めて」とのことですから、僭越ながら少しコメントさせていただきます。

まず、本格的な防音室はかなり重くなることをご存知でしょうか。鉄筋コンクリート造であれば問題ありませんが、メインのお部屋が2階とのことで、少し気になりお伝えさせていただきます。

私の場合、マンションで65dB以上の遮音を目指して設計した結果、わずか5畳の部屋で資材の重量が軽く3トンを超えました。ヒロッチさんのお部屋は広そうですので、65dBまで落とさなくても、相当な重量が予想されます。

また、防音を施しても音質が向上するわけではありません。むしろ、定在波の影響が強くなることもあります。

オーディオは普通の部屋でも十分良い音を楽しめます。でも、もし私が新築時に専用のオーディオルームを作るとしたら、防音はさておき、床だけはしっかりした構造にするだろうと思います。

余計なお節介かとも思いましたが、ヒロッチさんが素晴らしいオーディオライフを送られることを、心より応援しております!
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/30 15:45
新米
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 19
Re: オーディオ専用電源工事
marronさんありがとうございます。

防音室に関してはダイワハウスの奏でる家(55dBA減音目安)は2階にも対応は可能でした。しかし、壁が厚くなる分まどりが狭くなるとの事で妻の大反対もあり、断念しました。
防音室に関しては防音にする事で音がよくなると勘違いしていました。防音室にすると音の反射や吸音や拡散も同時に出来ると思っていたからです。

本格的な防音室はそんなに重いのですね。私の家は木造なので無理そうです。

床に関しても硬ければ良いと思い、無垢のカリンやイペでやろうと思っていましたが、見積もりが100万弱ほどプラスになり、妻に反対され断念しております。また、子供が、産まれたばかりなので子供が遊べる様にと2階のシアターオーディオルームの床は琉球畳(AVラックとオーディオラックの床はタイル)となっております。スピーカーを置く位置は現時点では琉球畳で非常に厳しいです。子供が大きくなれば床を張り替えも検討してます。
最初は本格的なオーディオシステムは導入出来ないのでKEFのLs50 wireless (アクティブスピーカー)とシアターを楽しむ予定です。

1階のオーディオルーム(子供がもう1人産まれたら子供部屋予定)は無垢では無いですが、挽板となっております。

両部屋共に床はなかなか厳しい条件かもしれません。

今回のダイワハウスの営業担当者、設計士、妻共にオーディオに全く興味が無く、なかなか私の思いが通じずにやりたい事が全て出来なかったのが残念です。その中でオーディオ専用電源工事だけは死守しました。

特にオーディオ機器は高価であり興味無い人からすると異常かのようはな冷たい目で見られるので辛いです。夫婦共にオーディオが趣味なら良いのですが。(笑)

marron
投稿日時: 2024/12/30 18:33
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、こんばんは。

お話を伺っていると、本当に夢があって素敵ですね!
少しずつ進めていって、お子さまが独立されたタイミングで大改造…なんていう展開もあるかもしれませんね。

それに、55dBの防音性能というのは、一軒家では十分なレベルだと思いますし、建物自体がしっかりしているんだろうなと感じました。

ちなみに私自身も、これまでさまざまな部屋でオーディオを楽しんできましたが、意外と普通の6畳間でも音は悪くないですし、左右非対称でちょっと変わった形の部屋も良い音が出ましたよ。

どうぞご心配なく!普通のお部屋でも十分にオーディオを楽しめますので!


ヒロッチ
投稿日時: 2025/1/9 16:57
新米
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 19
Re: オーディオ専用電源工事
オーディオ専用電源のブレーカーは皆さん何処のメーカーを使用されていますか?
今のところテンパールで計画していますが、Panasonicの方が音質が良いと言う意見もあるみたいです。
marron
投稿日時: 2025/1/9 20:18
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、こんばんは。

お恥ずかしながら覚えていなくて(笑)、確認してみたところ、やはりテンパールでした。B-2HA 50A と書いてあり、これが3系統あります。

それよりもお伝えしたいのは、管理人Kさんのチューンアップで、QR-8 が貼られていることです。

実は、私自身はブレーカーによる音質の違いを試したことがないので全くわかりませんが、もしかすると、どのブレーカーを使うかよりも、QR-8 を一粒貼るかどうかの方が音質への影響が大きいのかもしれませんね。

ヒロッチ
投稿日時: 2025/1/10 7:28
新米
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 19
Re: オーディオ専用電源工事
marronさん

ありがとうございます。
旧Twitter(X)などでPanasonicが音質が良いと書いている方がいて気になりました。

全部のメーカーを調べて試せる企画があれば面白いですね。

予定通りテンパールでいこうと思います。各配線の接点にはアコースティックリバイブさんの導通向上クリーナーECI-50信じてを塗布します。ECI-50の評価が凄い高いですね。

QR-8を貼ると良いのでしょうか?

新居が建ったら試してみたいと思います。
marron
投稿日時: 2025/1/10 12:07
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、こんにちは。

はい、QR-8 は、ぜひ試してみる価値があると思います。

私の場合は、入・切のスイッチと同じ面、かつ、レバー付近に貼っていただいています。

« 1 (2) 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

Guarneri
2024/12/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

12 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...