メイン [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! | 投稿するにはまず登録を |
| | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
| 投稿者 | スレッド |
|---|---|
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/4 8:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 900 |
Re: 【Koike Stringsさん宅にて】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! marronさん、皆さん、おはようございます!
marronさん昨日はお疲れ様でした! > 心に残る素晴らしい音楽を聴かせていただいただけでなく、音楽にまつわる幅広いお話まで教えていただき──感動のひとときでした。 Koike Stringsさんとのオフ会は ”プロ演奏家の講演付き”という実にありがたい側面もあります。 文字起こししてオーディオ誌に記事として買ってもらえそうな濃厚さ笑 > あのように“引き締まった低音”を聴かせてくれるタンノイには、生まれてはじめて出会いました。 低域応答の鈍さから完全解放されたTANNOY / Stirlingですよね。 あれはやはりACOUSTIC REVIVE電源対策品の効果が過渡応答特性としてしっかり表れている証左ですね。 さてさて、 僕も独立した投稿としてオフ会のこと載せました。 (「[00-01]ACOUSTIC REVIVE全般」フォーラム内) 是非marronさんもコメントお寄せください。 |
| marron | 投稿日時: 2025/11/4 19:59 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1026 |
【縦配置 or 横配置】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! 皆さん、こんばんは。marronです。
突然ですが── 皆さんは、オーディオルームでスピーカーをどのように配置されていますか? 部屋にたいして縦配置でしょうか? それとも横配置? ◾横配置 + オフセット 私はいま、部屋の制約から縦配置にしていますが… これまで何度か転居するなかで、一度だけ「横配置」、しかも部屋の中心から 大きく「オフセット」していたことがありました。 そのとき、不思議なことに定在波をほとんど感じなかったのです。 そして今回、Koike Stringsさんとあじなめろうさんのお宅での体験を通じて、 あのときの「横配置」の設置方法が、意外にも理想的だったのかもしれない… ──そんな気がしています。 |
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/5 0:56 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 900 |
Re: 【縦配置 or 横配置】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! marronさん、こんばんは!
申し訳ないです。僕のREPLYばかりになって。 皆さんのご意見もお待ちしております。 僕の若い時からのルール、と言うか決め事ですが、合ってるかどうかは分かりません。 スピーカー側面側から壁まで50cm、背面側から壁まで50cmのデッドスペースを確保出来るなら縦使い。確保出来ないなら横使い。 ・・・そう思ってました。 marronさんのお部屋は確かに縦使い。でも最初にお部屋に入った時に「レンコン(RHR-21)あるなら大丈夫」と思いましたし、Koike Stringsさんと3人でRHR-21の配置をあれこれ試行錯誤してたら縦方向2本置きがバッチリ効いたので良かったですよ。 変形部屋のほうが確かに定在波は起きにくい(いや起きてるんですが直接音の邪魔をしないだけ)ですし、つまり極端な話、部屋の斜め使いだってアリなのです。 若い時は「木造、20畳相当の正五角形間取り(一辺約4m)、斜め天井、最高天井高4m、部屋の真ん中スピーカーどーん」なんて夢を描いてましたけど、そんな間取り アメリカの田舎にでも移住しないと無理です笑 |
| marron | 投稿日時: 2025/11/5 7:13 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1026 |
Re: 【縦配置 or 横配置】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! あじなめろうさん、皆さん、おはようございます。marronです。
コメントありがとうございます。 ◾オフセット わかりやすいように「縦配置」「横配置」と表現しましたが… 実は、横配置の場合には、スピーカーの位置を部屋の中心から思いきって“オフセット”させる方が、むしろ合理的なのではないか──そんなふうにも感じています。 「精神衛生的にNG!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、この方が定在波が大きく抑制されるように感じます。 そして「良い音」は、どこで聴いても良い音なんですよね(笑)。 |
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/5 12:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 900 |
Re: 【縦配置 or 横配置】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! marronさん、皆さん、おはようございます!
>横配置の場合には、スピーカーの位置を中心から思いきって“オフセット”させる方が、むしろ合理的なのではないか そのほうが良いと思います。 ルームチューニングを行う前提があるならば、必ずシンメトリーにセンタリングさせなきゃいけないという理由は無いですね。 ただ言わずもがなですが、それは大きな家具やテーブル、窓や出入り口の位置によって 条件が大きく変わりますから、どこがベストな設置場所なのかは やはりご自身の耳で聴かれることが大切ですね。 先般のオフ会でも、僕はKoike Stringsさんのお部屋の一番奥のデスクチェアにずっと座ってました。 RTP-Final ver.UPになって完全に位相が整った状態になったら、ベスポジにいなくとも帯域バランスが全く崩れずに聴けるようになったからです。RHR-21の効果ももちろん大きいです。 僕のウチでもベスポジじゃなく、右側に大きく外れたダイニングテーブルの椅子(marronさんにコーヒータイムしていただいた場所)で聴くことのほうが多いです。 |
| marron | 投稿日時: 2025/11/5 19:30 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 1026 |
【スピーカーが“楽器”になるとき】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! あじなめろうさん、皆さん、こんばんは。marronです。
「もしかしたら──こういうことなのかも?」と思うことがあります。 多くの方にご覧いただいているので、できるだけ分かりやすくまとめてみたいと思います。 ◾アコリバ製品を使うと、スピーカーが“楽器”のように スピーカーのアコースティック楽器との大きな違いは、「指向性が狭い」という点だと思います。 しかし、その点を除けば──アコリバ製品を使って対策を進めていくうちに、歪みや付帯音がどんどん減っていく。 そして、位相が整ってくると…それはまるで、生の楽器の音色のように感じられるのです。 ◾部屋のどこで聴いても美しい音色に これは、あじなめろうさん宅やKoike Stringsさんのご自宅で経験したことですが… 位相まで整うと、部屋のどこで聴いても音が美しく、音楽が本当に楽しくなるのですね。 いわゆる「ベストポジション」はスピーカーからの直接音が多い場所。 それに対して、特に横配置の部屋でかなり外れた位置では、主に壁や天井などからの反射音が中心になります。 ◾位相が整うと、壁の反射音まで美しい? 位相が整った再生音──それは、生の楽器に驚くほど近い音。 ここまでいくと、壁などからの反射音までもが美しく感じられ… もしかすると、2次反射・3次反射と音が混ざり合っても、極めて自然で心地よい響きになるのではないでしょうか。 ──まるで、部屋の中でアコースティック楽器が奏でられているかのように。 ◾アコリバ製品の真髄 これこそ、アコリバ製品の真髄なのかもしれない── ふと、そんなふうに思いました。 |
| あじなめろう | 投稿日時: 2025/11/5 22:58 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 900 |
Re: 【スピーカーが“楽器”になるとき】 Re: 19000円のアコリバ電源ケーブルに、開いた口が塞がらない! marronさん、皆さん、こんばんは!
トピの一覧の最終投稿者が「あじなめろう」だらけになってると凄く自分自身も嫌で、申し訳気持ちにもなって、marronさんや皆さんにこの牙城をドンドン崩していただきたいのが本音の あじなめろうです。 自分の存在感を薄めたいです。かと言って投稿リタイアするもんでもないし笑 どうか皆さんもREPLYご協力ください。 marronさん、また興味深いテーマを持ってこられましたね。 >位相が整ってくると…それはまるで、生の楽器の音色のように感じられるのです。 正しい位相・・・位相って何でしょう。そこから深掘りしていきましょう。 僕の解釈で申すと独りよがりになるほど「位相」って言葉は深いので、単純にAIの説明をコピペしますと。 オーディオ装置における位相とは 【概要】音波のタイミングやズレのことで、複数の音波が互いにどのように重なり合っているかを示します。 音源から発せられた波が、到達する時間差や、波形の山・谷が揃っているか、ずれているか、あるいは反転しているかを表すものです。 ・・・さすがAIですね。こんな端的に僕にはまとめられません。 それを踏まえてこの動画を↓ https://youtu.be/7hJY8TLE_q8?si=y71GeGXl-UWjdmJE Phase Scopeという音響の位相を可視化したグラフィックです。 横軸 (X軸): ステレオ信号の左右のチャンネルの差(L-R信号) 縦軸 (Y軸): ステレオ信号の左右のチャンネルの和(L+R信号) グラフの形状が丸みを帯びている場合、左右のバランスが取れており、位相が正しいステレオイメージになります。(モノーラルに近いと縦方向に伸びるだけ) グラフが散漫に広がる時は音的にもフランジャーやフェイザーで意図的に時間差を広げてるのでステレオ感が増えますが実像は無くなります。 あるいは逆相にするとY軸が極端に減りX軸の方向に拡がり、つまり定位が無くなった左右に拡がるだけのステレオ感が強くなります。(これが意外とイヤフォン ヘッドフォンリスニングではウケが良いのでワザと逆相にするわけです笑) ・・・つまり、DTM(デスクトップミュージック)などを除いて、僕らが生楽器を中心にした音楽でリアルさを追求した場合の位相は 上記の通りグラフの形状が まん丸に近い状態がキープされています。 この整ったまん丸さがあると立体感が横方向だけではなく、奥行き方向や縦方向にも立体感が表現されます。時間軸情報(上記概要にある「到達する時間差」です)ということです。 で。上記のことは一般論的なことであって、もう少しここのテーマに寄せてお話します。 質の悪い電源は この まん丸グラフを乱すわけです。 なぜなら届いているべき情報が伝送途中で減衰したり、急な電圧変動にアンプやスピーカーが追従してなかったり、デジタルならビット落ちしてたりジッターが生じてたりするので、情報が散らかったまま、時間軸情報が狂ったままになりますから、変調も誇張も減衰も起きてギンギラサウンドになったりモコモコサウンドになったり、平面的な立体感に陥ったりするんです。 さて。 marronさんの問いにようやく辿り着くのですが、 ひとたび正しい位相で音場や音像がまとまると、演奏者やシンガーがそこにホログラフィーとして浮かび上がることになります。 イマーシブなシステムを組まなくても、正しい位相の2ch再生なら十分にホログラフィー的空間が出来ます。 そこに適正なルームチューニングで不要な反射音や定在波を対策して、ホログラフィーが乱されないようにすると!!! ・・・ここでmarronさんが仰った >それはまるで、生の楽器の音色のように感じられる ・・・ことになるわけです。 部屋のどこに移ろうが このホログラフィーは崩れません。 例えばmarronさんご存知の我が家ですが、家内がいない時にドア開けたままトイレにしゃがんでても、「おぉ このフルート濁らず美しいな」とか「ヴォーカルが埋もれずリアルだな」とか感じるんです。 あまりベスポジとそんな印象が変わらないんです。 では。悪い電源のルームチューニング無対策状態では、同じ音量でベスポジじゃないところで聴いたら、破茶滅茶な位相によって誇張され反応が鈍くなった音はピーキーでブーミーで、それが部屋のあらゆるところに反響して過度に響いたり、定在波を目立たせ、まるで部屋全体がバックロードホーンのような状態になります。 そうなると80dB程度の音ですら そこから逃げたくなるし、家人には「うるさい!もう止めてよ!」とクレームの嵐、場末のクラブ系サウンドのように「ボンツク ボンツク」という音しか聴こえなくなります。かろうじて美味しい音が出てたとしても打ち消されていますから耳には届きません。 ACOUSTIC REVIVEの対策が施された環境では どこで聴こうとも その容姿端麗なホログラフィーがスッと立つわけです。 |
| « 1 ... 21 22 23 (24) | |
| | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
| 投稿するにはまず登録を | |