![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/8/12 21:06 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 marronさん、こんばんは!
>ヴェデルニコフがお好きな気持ちが高じて、すごいことになっていますね。 レコード再生やバッハ研究など世界が広がっていきました! 教えるだなんてとんでもないです。こちらこそ色々と教えてください。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/12 22:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 713 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、皆さん、こんばんは!
>これは、あじなめろうさんも使っている某メーカーの背面ですね? 自分の使っているメーカーの製品が良い音で鳴ってなかった時は残念感がありますよね。 バレバレですね。 もう情け無いやら、同社ユーザーのハシクレとして赤面モノですよ。 音にも出ています。ユニット一つ一つが優れていても、位相に奥行きを感じられず、音場が狭く、その割には音像は立ち上がりません。 >しかし、その分離のよさを嫌う人々もいます。 一方で、音源制作側としては わざと逆相にして、だんご状にしたり、平面的に横方向に拡げたり、 あれはいったい何をやっているかと言うと、‘00年代初頭からイヤモニリスナーが急増したためにそれに合わせたリマスターが10年ほど続いたんですね。 もうそうなってくると、作り手も受け手も正しい基準が無いという混沌が続くわけで、’00年代は一番その渦中にあったと思います。 2010年頃からです。ようやっと「オリジナルアナログマスターに忠実なリマスタリングを施し」という概念が復活して、逆相音源も減りました。 それと話はズレますが、 イベント時に壇上に立つ会社代表、開発者、技術者はしっかり受け応え出来ても、その周辺社員の多くが、全く理解していないし質問するとカタログ片手に必死こいて調べてるんですが、もうその時点で「自社製品のことを理解していないどころか、愛情すら無いんだな」と言うのがモロバレなのです。 オーディオ企業社員=オーディオ好き ではないことは百も承知です。 しかし、営業マンとしては、そこには要りませんね。 演技でもオーディオ大好きで研究熱心なプロであるテイでいてほしいです。 |
スキャット | 投稿日時: 2025/8/12 23:05 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 433 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、marronさん、あじなめろうさん 、皆様こんにちは。
スキャットです。 ゆーすけさんの まるでイベントに参加している様な詳細なご報告、とても参考になりました!勉強になりました! ありがとうございました! イベントのご報告を参考にして、まず自分はネットワークオーディオの見直しから、かけてみました。 ゆーすけさんの作成してくださったネットワークシステムの表はとても分かりやすかったです! ということで、 拙宅にオーディオ専用wi-fiアクセスポイントのOPT-AP、オーディオ専用ルーターDATA ISO BOX導入しちゃいました。 ついでにネットワークプレイヤー RIVO + VOLUMIOも! ネットワークサーバーはmac(いつか専用PC導入したいな) 今までAUのルーター→MAC→DACとは、まるで別世界、別次元の高音質再生になりました。 今までネットワークオーディオって難しそう、音悪そう、専門用語理解不能で苦手意識が強かったです。 でも、ゆーすけさんの表を参考にしてネットワーク環境を整え、ノイズ対策を徹底的に行った結果、 ストリーミングは、ここまで良い音質にできるんだって体験できたことに深く感謝しています。 これは、お金使って、機器導入した結果、音が良くなったという報告ではありません笑。 ゆーすけさんの仰る通り、機能を分けて、家電ノイズがオーディオ機器に直接流れ込むことを防ぐはじめの一歩です。 またこれから試してみたいことが増えました。 ありがとうございます! そしてLINN LP12のセッティングを早く完了させて アナログと聴き比べしたいです。 その時はまたご報告いたします。 未知との遭遇にワクワクが止まりません。 ゆーすけさん、本当にありがとうございました。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/13 0:28 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 713 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 スキャットさん、ゆーすけさん、marronさん、皆さん、こんばんは!
>拙宅にオーディオ専用wi-fiアクセスポイントのOPT-AP、オーディオ専用ルーターDATA ISO BOX導入しちゃいました。 おぉやはり購入されましたね! 僕もこのDATA ISO BOX+OPT APバンドルセットは興味ありますね! しっかし、手持ちのオーディオハブは高精細クロック搭載型、RLI1-GB-TripleCやRLT-1Kで対策もしていて、旧LAN-QUADRANT-TripleCと終了品LAN-1.0TripleC×2の布陣。 ・・・まずはここを新LAN-QUADRANT-TripleC-WBに変えることの優先順位が上です。 これは是非とも空狐録音でも実証してみたいです。 それを完遂したら、DATA ISO BOX+OPT APバンドルセットに踏み込みたいです! |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/8/14 16:29 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 あじなめろうさん、こんにちは!
> 音にも出ています。ユニット一つ一つが優れていても、位相に奥行きを感じられず、音場が狭く、その割には音像は立ち上がりません。 そこにすぐに気付くことができるのはさすがですね! 自分の中に音の価値基準ができているということですね。 > 一方で、音源制作側としては わざと逆相にして、だんご状にしたり、平面的に横方向に拡げたり、 あれはいったい何をやっているかと言うと、‘00年代初頭からイヤモニリスナーが急増したためにそれに合わせたリマスターが10年ほど続いたんですね。 なるほどです!逆相の音源があるのはそんな事情もあるのですね勉強になります。 私は00年代、ヘッドホンで主に音楽を聞いていました。 その時はステレオ初期の左右の違いすぎる録音に違和感を感じていたものです笑 > イベント時に壇上に立つ会社代表、開発者、技術者はしっかり受け応え出来ても、その周辺社員の多くが、全く理解していないし質問するとカタログ片手に必死こいて調べてるんですが、もうその時点で「自社製品のことを理解していないどころか、愛情すら無いんだな」と言うのがモロバレなのです。 これはイベントで僕も見かけることがあります。 もちろん仕事としてやるのだから私のようなアマチュアとは違うのはわかりますが、愛情を持って欲しいなぁと思いますよね! > オーディオ企業社員=オーディオ好き ではないことは百も承知です。 しかし、営業マンとしては、そこには要りませんね。 これはSOUND TECHさんでも出てきた話ですが、オーディオ業界の中には「あの人は売るものが壺でも売ってしまうだろうね」というほどの饒舌な営業マンもおります。 > 演技でもオーディオ大好きで研究熱心なプロであるテイでいてほしいです。 まさに、その通りだと思います! |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/8/14 17:08 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 スキャットさん、こんにちは!
こちらこそ、スキャットさんのおかげで世界が広がったと思っています。ありがとうございます! > イベントのご報告を参考にして、まず自分はネットワークオーディオの見直しから、かけてみました。 僕のリポートがスキャットさんのような大ベテランの方のお役に立てただなんて、とても光栄です! >ゆーすけさんの作成してくださったネットワークシステムの表はとても分かりやすかったです! これは僕自身、ネットワークオーディオについて本当に無知で、体験会でのお話を聞いていた時は本当によく分からないことばかりでしたので、とにかくメモして、TOP WINGさんのホームページからwi-fiアクセスポイントのOPT-AP、オーディオ専用ルーターDATA ISO BOXの商品説明を読み、使えるネットワークシステム表を拝借させて頂きました。TOP WINGさまさまです! とは言っても、ネットワークオーディオについて僕も本当に勉強になりました。 その分、リポートの投稿に少し時間がかかりましたが… > 今までネットワークオーディオって難しそう、音悪そう、専門用語理解不能で苦手意識が強かったです。 でも、ゆーすけさんの表を参考にしてネットワーク環境を整え、ノイズ対策を徹底的に行った結果、 ストリーミングは、ここまで良い音質にできるんだって体験できたことに深く感謝しています。 これは本当によく分かります!僕もディスク再生派で専門用語は理解不能です笑 とはいえ、これからの音楽再生においてネットワーク再生、ストリーミングは無視できない存在になってしまったとも思っています。 >そしてLINN LP12のセッティングを早く完了させて アナログと聴き比べしたいです。 その時はまたご報告いたします。 未知との遭遇にワクワクが止まりません。 LINN LP12をお使いなのですね!!素晴らしいです! スキャットさんの聴き比べリポート、楽しみにしております。ありがとうございました。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/14 23:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 713 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、皆さん、こんばんは!
>そこにすぐに気付くことができるのはさすがですね! 自分の中に音の価値基準ができているということですね。 いえいえ〜、たまたまデモで掛けてた曲が自分もリファレンスにしてる曲だったということもありました。 初めて聴く曲ばかりだとしたら「元々こういう音源か」と感じる場合もあるでしょう。 >なるほどです!逆相の音源があるのはそんな事情もあるのですね勉強になります。 私は00年代、ヘッドホンで主に音楽を聞いていました。 その時はステレオ初期の左右の違いすぎる録音に違和感を感じていたものです笑 全ての理由がそれだけではないとも思えますが、同時発生的に2001年から勃発したような強烈な危機感を感じました。 2001年にiTunesとiPadが席捲しましたね。日本でも2002年には あっという間に浸透。 僕のオーディオマニア第1期は1982年〜2003年。 オーディオをある日突然辞めると決めたのには幾つかの理由がありましたが、3番目くらいの理由がこれです。 「スピーカーリスニングとしてのオーディオの終焉」です。 しかし2022年末に突然復帰し第2期がスタートします。 理由は300B復刻を始めとした真空管アンプの再興、そして空前のアナログブームです。 特にMMカートリッジがすごく良くなってることに驚愕!そしてACOUSTIC REVIVEさんの大躍進も! 「これは面白いことになってるぞ!まだみんな生きてんじゃーん」と故郷に戻ってきた気分でした でも僕も含め皆さん爺ィになりましたねえ!笑 現状のネットワークオーディオに究極のHiFi探求を望むのには限界はあります。 パッケージメディアのHiFi再生に勝るクオリティに達するのは まだまだ先の未来に託すしかありません。 しかし利便性重視の趨勢と、若い世代をネットワークオーディオにいざなう機運をオーディオ業界は逃してはいけません。 僕も新ヴァージョンになったLAN-QUADTANT-TripleC -WBを導入するつもりです。 ネットワークオーディオを軽視せず やるべきことはきちんとやってネットワークオーディオをちゃんと語れるようになりたいと思います。 |
ゆーすけ | 投稿日時: 2025/8/16 22:14 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/2/19 居住地: 投稿: 78 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 あじなめろうさん、こんにちは!
> いえいえ〜、たまたまデモで掛けてた曲が自分もリファレンスにしてる曲だったということもありました。 初めて聴く曲ばかりだとしたら「元々こういう音源か」と感じる場合もあるでしょう。 以前から考えていたことですが、リファレンスとしてよく使われる音源を研究することは試聴会において判断基準を明確にできるようになりますね。 > 2001年にiTunesとiPadが席捲しましたね。日本でも2002年には あっという間に浸透。 その時代のことはよく覚えてます。 僕が初めて聞いたのは2006年、市民楽団で音源を数多く持っておられる方が「あー、それはねー、この音源だよ」とiPodを出した時でした。薄っぺらい音だったので音質では贔屓目ですがMDに軍配が上がりますが、今思えばあれがネットワークオーディオの黎明期だったのでは思っています。 ラウドネス・ウォーもありますし、コピーコントロールCDが出てきておりました。2000年代のアーティストが可哀想といわれる所以です。 >僕のオーディオマニア第1期は1982年〜2003年。 オーディオをある日突然辞めると決めたのには幾つかの理由がありましたが、3番目くらいの理由がこれです。 「スピーカーリスニングとしてのオーディオの終焉」です。 僕がミニコンポを買ってもらったのが2005年、スピーカーリスニングでしか聴けない世界を知ったのが2018年頃ですからね。 オーディオ復帰されて、僕も刺激を頂いています。本当に、ご指導頂きたく思う大先輩です。 |
あじなめろう | 投稿日時: 2025/8/17 7:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2022/7/4 居住地: 投稿: 713 |
Re: 7/29、20 ACOUSTIC REVIVE 山口県サウンドテックさんで特別体験会 ゆーすけさん、皆さん、おはようございます!
>僕がミニコンポを買ってもらったのが2005年、スピーカーリスニングでしか聴けない世界を知ったのが2018年頃ですからね。 え!? ご推察するともしかして ゆーすけさん 30歳代でいらっしゃる??? 年齢いかれてたとしても40歳??? そ、それは!!うらやましい!! 僕らアラ還(60前後)より20年もオーディオを長く出来るなんて何てうらやましいんだ!! いやこの前60になった僕でも抗ってはいるんです。 Creepy Nutsを聴こうとしたり、ルセラフィム応援しようかな?とかね笑 でもやっぱ感覚的には星野源とかサカナクションあたりが60の爺ィには感性が合うギリギリのラインなのです。 ・・・これが「老いる」ということです笑 でも、僕の親しい友人の中に今年27歳になる女性がいて(まぁ会うと父と娘みたいな関係なんですが)、僕よりマディ・ウォーターズやローリングストーンズやザ・バンドなどのブルースロックが詳しいんです。この系統で かろうじて僕が彼女に教えることが出来るのはツェッペリンくらい。 なんせYoutubeやSpotifyでどんどんスポンジのように無尽蔵に音楽を吸収出来るので、呆れるくらい知っています。ブルースギターも弾けます。17歳頃から始めてるので大したもんです。今の彼氏もバンドマンだし。 その彼女が僕に感化されて3年前にアナログプレーヤーと真空管アンプを核としたシステムを作ったんです。 つい最近「レコード何枚になった?」と聞いたら「300枚超えました」って。 しかもブルースロックばかりです。ハウリン・ウルフとかアルバート・コリンズなんて僕だって聴かんし!笑 若さって固定観念や限界を超えようとする強さがあって羨ましいです。 そして、ゆーすけさん世代にACOUSTIC REVIVEのHifiへの探求の成果と精神が引き継がれていくことは何より嬉しいことです。 スピーカーリスニングは「2010年頃には完全に終わる」と2003年時点では思ったんですが、いやいや ゆーすけさんのように「やっぱりスピーカーがいい!」と感じてくださる一定層に支えられて これはひょっとして永遠に残っていくのではないか?という希望が持てます。 僕ら亡き後の20年間を ゆーすけさんに託します! |
« 1 2 3 4 (5) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |