掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
     電源コンディショナー RPC-1のレポート
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
あいうえお
投稿日時: 2016/8/22 14:48
半人前
登録日: 2011/8/31
居住地: 埼玉県大宮
投稿: 35
電源コンディショナー RPC-1のレポート
あいうえお です。
電源コンディショナー RPC-1を購入しました。そのレポートです。

うちは無停電電源を使ったバッテリー駆動です。商用電源は一切使っていません。
その無停電電源も価格約300万円の高価なものなので、電源の質はかなり高いと自負していました。
したがって RPC-1でどれだけ改善されるのか、やや懐疑的ではありました。

接続直後は「何となく良いかな」ぐらいでしたが、30分経過した時点で音が「異常」になってきました。
「音に厚みが出た」とか「バックグラウンドが静かになった」などのありきたりな表現は意味をなしません。全く違う音になったのです。
皆様の御批判覚悟で、あえて次の様に表現します。
--------------
iPhone+付属のヘッドフォンで聞いていたチャラチャラ音が、
1000万円のステレオの音に格上げになった。
このくらいの違い!!
--------------
表現がややオーバーなことは認めます。認めますが、それでもこのように言い切ってしまって良いと思います。音の土台から全く変わった。
うちのシステムは結構良い音が出ていたはずなのです。それでもこんなに違った。
特にオーケストラなどの、多数の音が同時に鳴るものは違いが顕著です。

電源でここまで変わるものなのか。
無停電電源は小さな閉鎖回路なので、効果が強く出たのでしょうか?
RPC-1は高価な機械でしたが、私の環境では、投資する価値は十二分にありました。

最近仕事に疲れを感じていましたが、ここまで 音が良くなると
「仕事を終わらせて帰って聞くぞ!!」と人生のハリが出てきます。
オーディオ様、ありがたやです。

PS: フルトヴェングラーの迫力が増した。これが一番うれしいです。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » 電源コンディショナー RPC-1のレポート あいうえお 2016/8/22 14:48
     Re: 電源コンディショナー RPC-1のレポート リモコン二刀流 2016/8/23 17:28
       Re: 電源コンディショナー RPC-1のレポート あいうえお 2016/8/25 17:56

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

33 人のユーザが現在オンラインです。 (5 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 33

もっと...