メイン  [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
  Triple-C/EXを使ったヘッドフォンケーブル | 投稿するにはまず登録を | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| あいうえお | 投稿日時:  2018/5/28 13:23  | 
        
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2011/8/31 居住地: 埼玉県大宮 投稿: 35  | 
          
          
             Triple-C/EXを使ったヘッドフォンケーブル あいうえおです。 
          ヘッドフォンケーブルが断線しました。 管理人さんに聞いたところ「修理不可」との返事だったので、ケーブルの新調を考えました。 せっかくの機会なので、今話題のPC-TripleC/EXでの作製をお願いしました。 管理人さんも、この素材でヘッドフォンケーブルを作るのは初めての経験だそうです。 数日前に届きました。その感想です。 印象は一言で十分。「音場の透明性」。これに尽きます。 すばらしい。奥の奥まで見渡せます。全部見える。「奥の奥の奥の奥の奥の奥」まで全部見える。 たとえば、私はクラシック音楽なのですが、従来のシステムでもホールトーンは聞こえました。それは当たり前。 しかし今回は、それぞれのホールトーンの音が区別されて聞こえてきます。「ひとかたまり」になりません。 さらに言うと、ホールトーンの重なり具合まで分かります。 「この音のホールトーンの奥にあちらの音のホールトーンがある。その下に別のものがある。その厚みは手前の2/3だ」etc etc…ここまで分かります。 昔の音は霞がかかっていたんだなぁ。それもけっこう厚い霞。 良い音だと思っていたけど、そうだったのか。 今の時点で従来の音を遙かに超えていますが、しかしまだ音に「色」「艶」「色気」がありません。 これはagingの問題のはず。絶対に間違いない。今日でaging1日半。 あと2〜3週間agingが進んだとき、音が変貌すると思う。 そうなったらどんな音になるのやら。 不満な点は一つ。 ケーブルが固いので跳ねます。取り回しが面倒。 最終結論: この素材で作るヘッドフォンケーブルはすごいです。 TripleC/EXを2.5mも使うので高価ですが、ヘッドフォンを主に使う人は財布と相談する価値あり。 この種の音の向上は、アンプやSACD-Pなどを買い換えても実現できない、別の分野の向上なのです。 装置の性能を目一杯発揮させた時に出てくる音なのです。 良い買い物をしました。  | 
        
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
|  »  | 
    あいうえお | 2018/5/28 13:23 | 
|       | 
    RANZAN | 2018/6/3 13:13 | 
|       | 
    あいうえお | 2018/6/30 10:51 | 
|         | 
    管理人K | 2018/7/6 1:09 | 
| 投稿するにはまず登録を | |