掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
     管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
marron
投稿日時: 2024/12/1 9:00
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
皆さん、こんにちは。marronと申します。

昨日、管理人Kさんにご来訪いただき、「カスタム・コンサルティング&ソリューション」を受けた結果、音質が見違えるほど進化しました。自分のシステムが「洗練された音」を奏でるようになり、大変感激しています。この場をお借りして、改めて管理人Kさんにお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

カスタム・コンサルティング&ソリューションの全容は以下の通りです:

1. アナログ用大型ダウントランス2台のチューンUP(コンセント交換含む)
2. デジタル用中型ダウントランス(チューンUP済)のコンセント交換
3. 分電盤のチューンUP
4. RHR-21 の追加(中央1台からコーナー2台への変更)
5. WS-1 の導入(RHR-21 上方のコーナー2箇所)
6. 不要な自作音響パネルの一部撤去
7. QR-8 の防音扉やスピーカースタンドへの貼付
8. 綿状シルクの拡散材への追加

一つ一つ、その効果を確認しながら進めていただきましたが、特に衝撃的だったことをお伝えしたいと思います。

◾ダウントランスのチューンUPで定在波が減少?!

「電源は最重要」と再認識させられた出来事でした。これまで他社製の拡散材を使って部屋中を整えても、定在波が残り、もうこれ以上は無理だと諦めていました。しかし、実はその3分の1くらいは定在波ではなく電源の問題だったことが判明しました。
これにより、一気に音が引き締まり、透明感が増し、静寂も感じられるようになりました。「まるで先日聴いた RTP final の音のようだ!」と驚くほどです。

◾分電盤のチューンUPでテレビの解像度が大幅に向上!

家族全員がディズニー好きで、今秋、長年使っていたテレビが故障し、有機ELモデルに買い換えました。すると、ディズニーのショーがまるで目の前で繰り広げられているかのように感じ、家族全員が大喜びしました。しかし、今度は踊っているキャラクター(大型ぬいぐるみ)の毛並みまで見える!と大騒ぎでした(笑)。
もちろん、音質も格段に向上しました。

◾RHR-21 と WS-1 で悩みが解消!

今春からアコリバ製品を本格導入したことにより、音質が大幅に向上したため、ルームチューニングのアラが見えるようになりました。特に、アルトサックスがところどころ引っかかるのが気になっていましたが、RHR-21 と WS-1 の導入で、これらは完全に解消されました。
その上、音に「広がり」と「奥行き」が増し、ボーカルや楽器の「定位」が正確になった印象です。

◾QR-8 とシルクの追加で極上の音質に!

これには本当に驚かされました。あんなに小さな QR-8 を防音扉に一つ貼るだけで、音質が劇的に変化しました!「これは魔法?」と思うくらい、信じがたいことが現実となった瞬間でした。

そして、シルク!幼児の拳ほどの大きさの玉を部屋の左右の拡散材(他社製)に一箇所ずつ挟み込むだけで、音が劇的に洗練されました。
管理人Kさんも「これが一番効きましたね!」とおっしゃっていました。

このように大満足の結果を得た後、管理人Kさんに今後のアドバイスをお願いしたところ、「もう十分に良い音だと思いますよ。あとはケーブルを交換すれば。」とのお言葉をいただきました。

最後に、管理人Kさん、そしてマネージャーのKさんには感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
管理人K
投稿日時: 2024/12/3 0:49
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1932
Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
marron様

先日はお世話になりました。

効果が発揮されて嬉しい限りでございます。

トランスのコンセント取付穴が小さく苦肉の策でコンセントを削ることになりお手伝い頂きありがとうございました。

苦労した甲斐があり大きな音質向上となりましたね。

トランスチューンUPもコンセント交換も分電盤チューンUPも施工して即効果が出るのが特徴です。
電源工事業者の常套手段に「エージングで良くなります」というのがあるのですが、本当に効果があるものはすぐに効果が出るものです。
エージングで音が良くなるというのは耳が慣れるということですね。

某社のルームチューニングも想像通り残響過多となっていましたが、こちらもシルクアブソーバー(PSA-100)で簡単に解決出来たのは良かったです。

残るはラインケーブルとスピーカーケーブルだけとなりましたが、現時点で相当なクオリティに到達しているのは間違いありません。
しばらくはお好きな音楽鑑賞をご堪能下さいませ。

marron
投稿日時: 2024/12/3 23:54
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
管理人Kさん、皆さま、こんばんは。marronです。

この度は、直々にコメントくださり、本当にありがとうございます!心より嬉しく思います。

〉トランスのコンセント取付穴が小さく苦肉の策でコンセントを削ることになり

これに関しては、大変なお手間をおかけしてしまいました。しかし、管理人Kさんと一緒に黒コンセントをカッターナイフで削った時間は、私にとって一生の思い出となりました(笑)。

◾チューンUPの即効性

振り返れば、何度「えっ、えっ〜!?」と声を上げたことでしょうか。一つひとつチューンUP頂くごとに、毎回、想像を遥かに超える「音質の向上」を体感させて頂きました。

しかも、その感覚は単なる「変化」や「新しい何かの追加」というものではありませんでした。むしろ、「引き算の美学」ともいうべきものです。古いステンドグラスが磨き上げられ、光を受けて「本来の色彩が放たれる」ような、そんな感覚に近いものでした。

◾シルクで RHR-21 を代替?!

定在波対策のために導入した他社製の拡散材で、部屋がまるで森のようになっていますが、「残響過多」というご指摘をいただいてから、リスニングポジションの高さにもRHR-21が必要ではないかと考えていました。
ところが、ほんの少量のシルク(PSA-100)であっさり解決してしまったことには、ただただ驚くばかりでした。

◾クオリティ

おかげさまで、音質は見違えるほどの進化を遂げ、好きな音楽を聴いていると、つい時間を忘れてしまうほどです(笑)。
実は、ラインケーブルやスピーカーケーブルの他、パワーアンプの電源ケーブルも、まだ他社製のものを使用しています。このため、今後の導入によって、更なる可能性があると確信していますが、現状のクオリティについてお墨付きをいただけたことで、しばらくは、ゆったりと音楽を楽しみたいと思います。

改めまして、この度は本当にありがとうございました。
ゆーすけ
投稿日時: 2024/12/5 13:33
常連
登録日: 2024/2/19
居住地:
投稿: 50
Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
marronさん、お久しぶりです。管理人Kさんのコンサルティングとはなんとも羨ましい限りです。一緒に作業をすることで、さらに思い入れが強くなりそうですね!
marron
投稿日時: 2024/12/5 17:10
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
ゆーすけさん、こんばんは。marronです。お久しぶりです!

温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
おかげさまで、音質が格段に向上しました。ただ、アコリバ製品の導入はまだ道半ばですので、今後とも、情報交換を通じて色々と教えてくださると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2024/12/5 17:15
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
【即効性 vs エージング】 Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
皆さん、こんばんは。marronです。

〉電源工事業者の常套手段に「エージングで良くなります」というのがあるのですが、本当に効果があるものはすぐに効果が出るものです。

本当にそうですね。この度、まさにその「即効性」を実感いたしました。ただ、オーディオを始めたばかりの方もいらっしゃると思いますので、私なりの意見をお伝えしたいと思います。

感覚的な効果をあえて数値化してみると、チューンUP前を「100」とすると、チューンUP直後は「200」と感じました。そして、3日ほどたって音が落着き、固さが取れてさらに躍動感が増した今は「210」といった印象です。

管理人Kさんがおっしゃる「常套手段」というのは、もしかすると、「ある部分では良くなって110になったが、別の部分では後退して90になった」というような場面で使われる「業者の言い訳」ではないでしょうか。

こうした状況で「エージングで良くなります」と言われると、「90と感じている部分が時間の経過とともに100を超えてくる」と信じたくなる気持ちもわかりますよね!

しかし、正直に言えば、そうした「微妙な改善」を良しとするのは、大きな失敗の兆候だと思います。

その点、アコリバ製品の導入やチューンUPは、毎回、期待を遥かに超える結果をもたらしてくれる!本当に驚くばかりです。
marron
投稿日時: 2024/12/14 18:35
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
【タイシルクの驚きの効果】 Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
皆さん、こんにちは。marronです!

今日は、ルームアコースティックの調整にタイシルクを取り入れた体験をご紹介します。

◾タイシルクで変わる音の世界

反響過多だった私のリスニングルーム。管理人Kさんによる WS-1 と RSA-100 の設置で大幅に改善されましたが、さらにもう一歩。そこでマネージャーKさんに教えていただいた「タイシルクの大判ストール」(なんと1580円!)を、スピーカーの間に試してみることにしました。

結果は、想像以上。

まず感じたのは、「静けさ」と「艶」の向上です。当初、音量が下がりややもの足らない印象も、ボリュームを上げてみると驚きの変化が。「透明感」が増し、音に「奥行き」と「力強さ」が増したのです。

そして、何より感動したのは「低域の倍音」の豊かさです。ベースやドラムの音階がより明瞭になり、空間を包み込むような「躍動感」が広がりました。この薄いシルクの布が低域に効くなんて、まさに驚きでした!

◾タイシルクのハンカチも試してみた

この結果に気を良くした私は、さらにネットでタイシルクのハンカチ(ジムトンプソンの未使用品)を1枚1000円ほどで2枚購入。スピーカー横の壁に貼り付けてみました。

「少し変わるくらいかな?」と思っていたのですが、ここでも効果は抜群!大判ストールと同じく、音に艶や奥行きがさらにプラスされるのをはっきり感じました。

さらに調子に乗って、リスニングポジション後方にも大判ストールを追加。結果、合計5000円ほどの投資で、ルームアコースティックが劇的に進化しました。音楽の臨場感が格段に向上し、大満足です!

◾まとめ

今回のタイシルク導入は、驚きのコストパフォーマンスを実現しました。

もちろん、RWL-3 absolute を導入できれば理想ですが、スペースの制約がある場合や、RWL-3 absolute を補完する目的で、この低コストな方法を試してみるのも大いにアリだと思います。

皆さんも、ぜひ一度お試しください!

【追伸】
やっぱり RWL-3 absolute が欲しくなってきました(笑)。皆さんならどうされますか?


スキャット
投稿日時: 2024/12/15 22:09
長老
登録日: 2020/12/11
居住地:
投稿: 416
Re: 【即効性 vs エージング】 Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
marron さん、皆様こんにちは。
スキャットです。

Kさんの音質向上テクニックは本当に素晴らしいですね。
事前の情報で、どこをどう変えれば改善するのか全てわかっていて
必ず結果を出す人ってKさん以外いないと思います。
楽器本来の音、位置、演奏の立体感、奥行きがわからなければ絶対にできない事だと思います。
そんな自宅クリニックをされたmarron さん、凄い効果だったのですね!
タイシルクの効果で劇変も素晴らしいです。

自分を含め、いつかは自宅クリニックお願いしたいと思っている会員の皆さんも沢山いらっしゃると思います。
いつかKさんに拙宅にもお越しいただき
音質向上テクニックを目の前で体験してみたいです
marron
投稿日時: 2024/12/16 19:43
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
Re: 【即効性 vs エージング】 Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
スキャットさん、皆さん、こんばんは。marronです。
いつもあたたかいコメントをいただき、ありがとうございます。

スキャットさんのおっしゃる通り、管理人Kさんの「音質向上テクニック」は、本当に素晴らしいです。そして、目の前で体験すると、そのご対応は驚くほど「迅速果断」。まさに「何の迷いもなく一発で決める!」という印象です。

ひとつ、印象深い例をご紹介します。この度、RHR-21 を1台から2台体制に変更しました。変更前は、スピーカーの中央よりリスニングポジション寄りに1本設置していましたが、変更後はスピーカー後方の部屋のコーナーに各1本、いわゆる定番通りの設置となりました。

1台体制のときの「設置ポイント」は、ボーカルがもっとも美しく聴こえるよう、時間をかけて探し出したものでした。しかし、2台体制に変更を試みた際、管理人Kさんは、まるで私のセッティングの様子を見ていたかのように、「元の場所はボーカルに効きますね」とズバリ指摘!

「やはりそうか!それなら3本必要?」なんて頭をよぎった瞬間、管理人Kさんは QR-8 を1つ、元のポイントの床に貼り、「これで良し!」と。あまりにも迷いがなく素早い対応に、私は驚いて言葉を失ってしまいました(笑)。

〉いつかKさんに拙宅にもお越しいただき音質向上テクニックを目の前で体験してみたいです

この度は、音質が格段に向上しただけでなく、貴重な経験をさせていただき、大変感謝しております。その分、微力ながらこの掲示板を盛り上げていきたいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2024/12/29 18:46
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 601
【タイシルクの驚きの効果(その2)】 Re: 管理人Kさんの「カスタム・コンサルティング&ソリューション」
皆さん、こんばんは。marronです。

今回は、「やはりタイシルクの効果は他とは全く違う!」というお話をお届けしたいと思います。

この数週間、タイシルクの高い効果が気に入り、ネットでジムトンプソンのシルクハンカチを探して、4種類の絵柄、合計8枚を買い集めました。

壁の「ポイント」と思われる場所に1箇所ずつ貼りながら効果を確かめていきましたが、1箇所だけどうしても効果が思わしくない場所がありました。何度も貼ったり剥がしたり試行錯誤しましたが、「貼らないとウルサイ」「貼ると音が詰まる」といった状況に。

その「ポイント」はスピーカーの一時反射に該当する場所で、「ここで効果が出ないのはおかしい。他に原因があるのでは?」と思い、とりあえず貼ったままにしていました。

そして今日、インテリアの都合で「この絵柄とこの絵柄を入れ替えてみよう」と試みたところ、音質が明らかに向上しました!

「絵柄で音質が変わる?」「いや、そんなはずはない!」と悩みましたが、ふと気づいたのです。8枚のうち1枚だけ、silk 100% のタグが付いていないハンカチがあったことを(笑)。同じ大きさで同じ絵柄のハンカチだったので、てっきりシルクだと思い込んでいましたが、実際はおそらくコットン(綿)ではないかと推測しています。何も記載がないため正確には正体不明ですが、音質で「これはシルクではない」と認定しました(笑)。

タイシルクの効果は、このようにとても明確です。ライブすぎるポイントの反響を抑えつつ、デッドすぎるポイントでは、「鮮やかな色彩が甦る」ように感じます。皆さんもぜひ一度お試しになってはいかがでしょうか?

【追伸】
ハンカチ1枚だけでこんな効果があるのですから、RWL-3 absolute だとどうなっちゃうのでしょう?・・・想像するだけで胸が高鳴ります(笑)。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

Guarneri
2024/12/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

12 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 12

もっと...