![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2024/12/21 19:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 711 |
「電源」 or 「ルームアコースティック」、極めるならどちらが先? 皆さん、こんばんは。marronと申します。
オーディオが好きな皆さんなら、一度は「ピュアな電源」を整えて、理想的な「ルームアコースティック」の空間で音楽を楽しむことを夢見たことがあるのではないでしょうか。 音響特性に優れた部屋では、シンプルなシステムでも驚くほど美しい音楽が響きます。また、電源がしっかり整っているだけで、システムの価格を超えるような感動的な音が得られることもあります。 もちろん、どちらも欠かすことの出来ない大切な要素です。しかし、もし、どちらか一方を先に極めるとしたら―・・・皆さんなら、まず「電源」と「ルームアコースティック」のどちらを選びますか?? 私自身は、どちらからといえば「まずはルームアコースティックから」と考えていました。部屋の響きが悪ければ、オーディオシステムの本当の実力はわからない、と思っていたからです。 ところが先日、Kさんがいらっしゃって音質を劇的に改善してくださった際、そのアプローチがまったく予想外のものでした。まず最初に取り組まれたのは、「電源」だったのです。最初に行ってくださったのは、ダウントランスと分電盤のチューンUP。そして、その後にルームアコースティックの調整と、進めていただきました。 振り返ってみると、電源を整える前は低域が膨らみすぎてボワつき、中高域はどこか滲んでいました。それまで「定在波のせいだ」と思い込んでいた一部が、実は電源の問題だったとは・・・。管理人Kさんが最初からそれら全てを見抜かれていたことに驚かされます。 結論として、表題の問いへの答えは、やはり『ケース・バイ・ケース』と言えるのかもしれません。ただ、今回の体験を通じて、「電源」を整えることの重要性が身に染みました。もし今、一からオーディオを始めるとしたら、きっと最初に、アコリバ製の電源ボックスを手に取る気がします。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
marron | 2024/12/21 19:20 |
![]() |
スキャット | 2024/12/25 23:00 |
![]() |
marron | 2024/12/26 20:28 |
投稿するにはまず登録を | |