![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Guarneri | 投稿日時: 2024/12/22 12:36 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/12/5 居住地: 投稿: 6 |
POWER REFERENCE新旧の違い POWER REFERENCE-tripleC-FM/2.0m(旧型モデル)
POWER REFERENCE TripleC/2.0m(最新モデル) とお伺いしておりますが、新作はファインメットビーズ(FM)は搭載されておりません。 とお伺いしておりますが、新型のFMの無い方が音は良いのでしょうか? ご存知の方ご教授願います。 |
marron | 投稿日時: 2024/12/22 18:46 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 711 |
Re: POWER REFERENCE新旧の違い Guarneriさん、再びこんにちは。marronです。
私は現在、CDプレーヤーに POWER REFERENCE TripleCを使用していますが、旧機種にはFMが付いていたのですね。実はそのことを全く知らず、驚いてしまいました(笑)。 確かに、旧機種と現行モデルの違いは気になりますね!どなたか、実際に聴き比べた経験をお持ちの方がいらっしゃるのでしょうか? ところで、Guarneriさんが愛用されているスピーカーは、もしかして Sonus faber Guarneri Evolutionでしょうか?実は以前、少しだけ試聴したことがありますが、本当に素晴らしいスピーカーですね! ちなみに、私のスピーカーは quadral AURUM SEDAN 9 です。18cmウーファや、クロスオーバーが2800Hz、リアバスレフといった仕様が共通しているようです。もしよろしければ、使いこなしのコツなど教えていただけると嬉しいです!(違っていたらスミマセン。。。) |
Guarneri | 投稿日時: 2024/12/27 0:46 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/12/5 居住地: 投稿: 6 |
Re: POWER REFERENCE新旧の違い marronさん
ご返答度々遅くなり申し訳ありません💦 quadral AURUM SEDAN 9 ですか、経験浅く聞いた事が無くどの様な音色か興味があります︎^_^ 私の所有しているスピーカーはエボリューションの前作となるガルネリメメントとソナスファベールの名を世界に広めたとされるエレクタアマトールです。 marronさんがどの様な音色でオーディオを楽しまれているのか分からない現状marronさんへアドバイスする事は難しいです( ̄▽ ̄;) 実際にお互いがそれぞれのシステムを聞いてみて理想と思われる部分があれば私の方こそアドバイス頂きたくなるかもしれません(*^^*) |
marron | 投稿日時: 2024/12/27 9:03 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 711 |
Re: POWER REFERENCE新旧の違い Guarneriさん、こんにちは。どうかお気になさらず、ご自身のペースでお付き合いいただけると嬉しいです。
スピーカーは前作のモデルだったのですね! ソナスはこれまで所有したことはないのですが、私にとって憧れのスピーカーです。工業製品の枠を超えて、まさに「芸術作品の域」に達していると感じます。 〉どの様な音色か興味があります︎^_^ そうですね。ソナスとは全く異なる個性のスピーカーですが、共通点もあると思います。 quadral AURUM SEDAN 9 は、ソナスと比べると、ワイドレンジで現代的な傾向かもしれません。イタリアとドイツというお国柄の違いも、音に現れているように感じます。 ただ、どちらのスピーカーにも共通しているのは、「ユニット間のつながりの良さ」です。どちらも、聴いていてとても心地よく、音楽に没頭できる魅力があると思います。 つい、電源ケーブルのお話からスピーカーの話題に広がってしまいましたね(笑)。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
Guarneri | 投稿日時: 2024/12/28 1:12 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/12/5 居住地: 投稿: 6 |
それた内容になります申し訳ありません┏○ marronさん
quadral AURUM SEDAN 9 はドイツ製なんですね。 私のアンプもオクターブなのでドイツ製です︎^_^ ワイドレンジで現代的な音ですか、ドイツらしさをどこと無く感じられます♪ 展示会で見かけた時は聞いてみます︎︎♪ お話がケーブルからそれたついでにもう少しソナスファベール(以降SF)の拘りを話させていただきますね(*´・人・*) 根っからのソナスファンで話したくなってしまう悪い癖です💦 聞き流してください( . .)" 実はガルネリエボリューションとガルネリメメントでは大きな違いがありまして メメントはSF創設者のフランコセルブリンが最後に制作されたガルネリで、エボリューションはセルブリンがSFを退社後お弟子さんが制作されたガルネリとなります。 勿論音色の傾向は近いものがありますが、大きな違いとしてセルブリンのスピーカーは楽器といった思想で作られています。その為キャビネットを適度に震わせる構造となっておりデビュー作となるエレクタアマトールに関しては吸音材が1枚入っているだけで、キャビネットの厚みや構造で響きをコントロールしています。 見た目から世間では工芸品と思われがちの印象ですが、フランコセルブリンは元々は自身の思い描く音のスピーカーが世の中に無いという考えで制作を始められて、完成されたエレクタアマトールは当初セルブリンマジックと言われた独特の響きを奏でております。 イタリアが誇る楽器の様な響きを思わせるスピーカーは現在イタリアクレモナにあるヴァイオリン博物館にSFの初代ガルネリオマージュが展示されております。 長々と語ってしまい申し訳ありませんでした。 本当でしたら、もう少し噛み砕いて書き込みたかったのですが、かなりタイトルとそれた投稿なのでこの辺でペンを置かせていただきます┏○ペコ |
marron | 投稿日時: 2024/12/28 8:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 711 |
Re: それた内容になります申し訳ありません┏○ Guarneriさん、おはようございます。
ソナス・ファベールについてのお話、とても楽しく拝読いたしました。詳しく教えてくださり、ありがとうございます! そうだったのですね。創業者が製作されたものと、お弟子さんが手掛けられたものがあるとは、全く知りませんでした。 創業者が掲げたスピーカー製作の思想が「楽器」とのこと。私もその音を耳にしたことがありますが、まさにスピーカーが歌うようですよね! 実は昨晩、サルヴァトーレ・アッカルドの古い録音を聴いておりました。ACOUSTIC REVIVEレーベルの佐藤俊介さんによるバッハも、ご愛用のスピーカーで聴くと、きっと一段と魅力的に響くことでしょうね! |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |