掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-01]ACOUSTIC REVIVE全般
     オーディオ専用電源工事
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/25 12:13
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
オーディオ専用電源工事
新居にオーディオ専用電源工事を施工するにあたりACOUSTIC REVIVEさんに御協力いただいた為、結果報告させていただきます。
YouTubeでオーディオ専用電源工事を観て、専門業者である◯◯◯◯◯さんにアポとり一度ハウスメーカー含め面談しました。しかし、その後見積もり依頼を2回出すも「諸々遅くなっており申し訳ありません。なるべく早く、お見積もりを作成します。」の返信だけで数ヶ月無視されました。仕方ない為、自ら電源工事を計画しハウスメーカーに依頼する事にしました。しかし、知識が無く難渋したため、たまたまインターネットで見つけたACOUSTIC REVIVEさんに連絡を取り、石黒社長に細かく親切に御指導いただきました。
今回の電源工事の仕様です。マイ電柱までは建てないです。
まず、外部電柱から出来る限り太い線を引いてもらう事にしました。125A(25kva)で電力会社と契約しDV60sqで外部電柱から敷地内のコンクリート柱まで電線を引き込みました。
引き込み柱から引込開閉器盤までは60sqの3心のエコCVTケーブル(EM CET/F 3 x 60SQ)で配線する事になりました。
引込開閉器盤内の主幹ブレーカーNFB 125Aから通常電源用分岐ブレーカーとオーディオ用分岐ブレーカーNFB 75Aまで、引込開閉器盤内で配線をEM CET/F 3 x 38SQで分岐しました。引込開閉器盤からオーディオ専用分電盤までの屋内配線もEM CET/F 3 x 38SQを使用しました。
オーディオ専用分電盤内の仕様ですがNFB 60Aと20A小型ELB 6個を使用し、プラスチック製の分電盤ケースで作成しました。分電盤内の配線はACOUSTIC REVIVEさんに許可を得てシルクテフロン絶縁のPC-TripleC 2.8x2.4楕円単線を使用させていただきました。
オーディオ用のコンセントはFURUTECH GTX-D NCF(R)(チューンアップ仕様)+コンセントベース CB-1DB +コンセントカバー FURUTECH Outlet Cover 102-D のセットを使用しました。
コンセントまでの配線はACOUSTIC REVIVEのKT-2.2TripleCと2芯のエコ線 EM600V EEF/F 2c×2.6mmをコンセント毎に使い分けて使用しました。
アースに関してはオーディオ用に一般家電用とは別に接地し(家庭用接地アースとオーディオ用接地アースの場所はできるだけ離して接地)、アース線は分電盤を介さずに、アース接地用端子台から各々のコンセントに直接配線しました。アース線もビニール絶縁の物ではなくポリエチレン絶縁のEM IE/F 2.0mmを使用しました。また、アース接地用端子台からアース棒までもエコ線のEM IE/F 14SQを使用しました。
今回の各配線の接点にはアコースティックリバイブさんの導通向上クリーナーECI-50を塗布し、各配線をまとめる際はテフロンテープを巻くようにアドバイスいただきました。
また、電源だけでなく室内のネット環境も重要だと考え、オーディオ・シアター用の屋内LAN配線はR-AL1を使用させていただきました。
オーディオ専用電源工事をして終わりでは無く、コンセントボックス、電源ケーブル中心にアコースティックリバイブさんの商品を使用して更なる高みを目指していきたいです。
marron
投稿日時: 2024/12/25 20:14
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 711
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、はじめまして。marronと申します。
まずは、ご新居とオーディオルームのご建築、誠におめでとうございます!

ご計画、とても楽しく拝読いたしました。まさに圧巻ですね!私の知識不足で理解が追いつかない部分もありましたが、文章からヒロッチさんの熱意がひしひしと伝わってきます。

そして何よりも、オーディオを本格的に始める段階で、アコースティックリバイブに出会えたことは、奇跡とも言えると思います。ヒロッチさんは、とても高い発射台を手にされたと思いますので、今後アコリバ製品を導入された際には、きっと素晴らしい音楽体験が待っていることでしょう!

ちなみに、私の場合はマンションの一室をオーディオルームにしており、専用電源を引いています。しかし、専用電源設置時の効果よりも、管理人Kさんによる分電盤やダウトランスのチューニング効果の方が、遥かに大きかったです。

蛇足ですが、私もアメリカン電機の壁コンセントとブラグを使用しています。ただし、R552という拳ほどの大きさの巨大なコンセントプラグです(笑)。オーディオルームまで14sqの太いケーブルを引き込んだため、こんな選択になりました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/26 12:18
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
Re: オーディオ専用電源工事
marronさん

ありがとうございます。

R552は凄いですね。こんなに太い配線で引き込み出来るとは、今回色々調べた中では出てこなかったのでオーディオは奥が深いですね。

200Vのコンセントは今回は使わない方式にしました。初心者すぎて200Vが必要か必要で無いかの判断もできず、オーディオを始めるにあたり何個コンセントがいるかも分からない状態だったので見様見真似です。

オーディオ電源工事やられてる方は200V用意してる方も一定数いましたが。



RANZAN
投稿日時: 2024/12/26 12:56
長老
登録日: 2008/2/16
居住地:
投稿: 3413
Re: オーディオ専用電源工事

ヒロッチさん
    こんにちは。

より良い音で音楽の豊かな表情を求めて、ヒロッチさん2026年完成予定のご新居建設おめでとうございます。

シアタ―&オーディオルームと1階に予備オーディオルームとはヒロッチさんのオーディオへの意気込みと
その情熱を感じます。
音質を変える、オーディオを変えるという肝要の電源関係の工事計画のノウハウ生かされる、最も信頼できる
アコリバ管理人Kさんに依頼されたことは正解だっと思います。

新居及びルーム完成まで楽しみであり、それにも増してオーディオ用屋内配線と分電盤も完璧なものですね。
これならシアター&オーディオへの勇気が益々湧いてくるでしょう。

今後も楽しみなオーディオ&ビジュアルのクオリティの向上を目指して頑張ってください。



marron
投稿日時: 2024/12/26 20:02
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 711
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、こんばんは。marronです。

〉200Vが必要か必要で無いかの判断もできず

正直に申し上げて、必要ないと思います(笑)。RTP-Final を電源とした音を聴いてしまうと、その素晴らしさに確信を持ってそう言えます。

私の場合、オール電化のマンションで相当なノイズが予想されました。この対策として、ノイズフィルターやクリーン電源という選択肢もありましたが、個人的にはこれらが得意ではないため、過渡特性を重視して200V電源と十分な容量のダウントランス(アンプ用には6KVA×2)を導入しました。さらに先日、管理人KさんにダウントランスをチューンUPしていただいた結果、音質が見違えるほど向上しました。

しかし、もしオーディオルーム設計時に RTP-Final が存在し、その音を体験していたなら、間違いなく100Vを選んでいたと思います。それほどまでに RTP-Final は素晴らしい製品です。これから電源を改修しようと考えている方には、まずこれを試していただきたいと思います。

そして、ヒロッチさんは管理人Kさんのアドバイスのもとで新築時に専用電源を導入されるとのこと。本当に素晴らしいことですね!

また、いろいろとお話をお聞かせいただければ嬉しいです。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/27 7:39
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
Re: オーディオ専用電源工事
RANZANさん

ありがとうございます。

電源工事だけでは、もちろん不十分なのでこれから勉強してより良い環境を作っていきたいです。

この掲示板ではオーディオに詳しい方が沢山いて心強いです。

今後ともよろしくお願いいたします。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/27 7:46
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
Re: オーディオ専用電源工事
marronさん

ありがとうございます。

200Vの件は安心しました。

現在、壁コンセントはアメリカン電気のコンセントとコンセントプレートを使用しております。
後に必要箇所をFURUTECH GTX-D NCF(R)+アコースティックリバイブさんのコンセントベース CB-1DBにグレードアップしようと考えてました。

1、アメリカン電気のコンセント⇨ RTP-Final
2、GTX-D NCF(R)⇨ RTP-Final

上記1と2を比較した場合2の方がより良いとは思いますが、予算的な問題もあります。
RTP-Finalを使用するなら1でも充分でしょうか?
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/27 7:50
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
Re: オーディオ専用電源工事
RANZANさん

ありがとうございます。

最初は分からない事ばかりですが、この掲示板ではオーディオにら詳しい方が沢山いて心強いです。

アコースティックリバイブさんの掲示板は本当に素晴らしい環境だと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。
marron
投稿日時: 2024/12/27 9:27
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 711
Re: オーディオ専用電源工事
ヒロッチさん、こんにちは。

〉RTP-Finalを使用するなら1でも充分でしょうか?

電源の大元を管理人Kさんのアドバイスを元に設計されるのであれば、その上で、RTP-Final を導入されたら、十分どころか、初めから「驚くほど素晴らしい音」となると思います!

ただ、きっと後でコンセントもアコリバ仕様の黒コンセントに変えたくなると思います(笑)。私もダウントランスのコンセントは、黒コンセントに交換してもらいました。
ヒロッチ
投稿日時: 2024/12/28 7:24
半人前
登録日: 2024/10/17
居住地:
投稿: 22
Re: オーディオ専用電源工事
marronさん

ありがとうございます。

この掲示板でよく機材のアップグレードやコンセントのアコリバ仕様などの言葉が出てきますが、アコリバさんで特別なサービスがあるのでしょうか?

全くの初心者ですいません。
(1) 2 3 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (7 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 39

もっと...