![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2025/2/25 20:13 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 (1/16記 / 「プリアンプの徹底チューンUP 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜」よりスレッドを分割し微修正)
皆さん、こんにちは。marronです。 これまで別のスレッドで、アコリバ・ケーブルを活用したプリアンプのチューンUPと、その後の感想をお伝えしてきました。 今回は、「パワーアンプの大改造計画」を、ついに実行に移すことにしました! プリアンプの徹底チューンUPと、アコリバ・ケーブル導入効果にすっかり心を奪われ、「次はパワーアンプも!」と、いても立ってもいられなくなりました(笑)。 当初は、今年の夏ごろに実施する予定でしたが、諸事情により予定を前倒しで改造を行うことにしました。 ◾パワーアンプ改造の概要 ・ステレオパワーアンプ2台のモノラル化 ・直だしの電源ケーブルを POWER REFERENCE-TripleC(並行輸入品)に交換 ・全部品の再チェックと再組立 ・パワートランジスターの特性統一(2パラ→4パラ化) ☆管理人KさんによるチューンUP ◾改造の狙い ・アコリバ製品の最大限の活用とチューンUPによる音質向上 ・低域特性の強化 ・システムのシンプル化 〈バイアンプ駆動の廃止〉 これまで2台のステレオパワーアンプで、バイアンプ駆動をしてきましたが、今回の改造で、モノラルパワーアンプ2台の運用へ変更します。一見するとダウングレードのようにも思えますが、出力向上やスプレッターの廃止など、「トータルで音質向上が期待できる」と考え、思い切って踏み切ることにしました。 これにより、長らく夢見ていた「ALL ACOUSTIC REVIVE」の実現に向けて、まずは電源ケーブルの統一が叶います。この新しいシステムが生み出す音の世界を思い描くだけで、今から期待に胸が高鳴ります! 次回以降で、その結果をじっくりお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/25 20:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
【パワーアンプの大改造、遂に完成!】 Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 (2/22記 /「プリアンプの徹底チューンUP 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜」よりスレッドを分割)
皆さん、こんばんは。marronです。 待望のパワーアンプ大改造が、ついに完了しました! 管理人Kさん、今回も素晴らしいチューンUPを施してくださり、心から感謝いたします。本当にありがとうございます! まだ電源を入れて間もなく、少し外して戻ると音質が変わっているという状態ですが、早速、ファーストインプレッションをお届けします。 ◾ 期待と予想 今回の改造では、2台のステレオ・パワーアンプをモノラル仕様へと刷新しました。そのため、以下のようなメリットと懸念点が予想されました。 <メリット> ・電源ケーブルを POWER REFERENCE TripleC に換装 ・管理人Kさんによる入念なチューンUP ・チャネルごとの出力が2倍になることによる駆動力の向上 ・スプレッターを廃止して結線を簡素化 <懸念点> ・バイアンプ駆動廃止による、ウーファーの逆起電力が高域に影響を与える可能性 ◾【ファーストインプレッション】 懸念していた点は、全くの杞憂でした! パワーアンプの移動のため、スピーカーを動かして適当な位置に配置した状態で、まずは、大寒波で冷え切ったアンプを暖めようと、そのまま起動。すると、いきなりこれまで体験したことのない、全く別次元の音が飛び出してきました!! 「引き締まった重心の低い低音!」、そして「圧倒的なSN!」・・・この2つは、音出してわずか3秒で実感できました。 確かに、ステレオからモノラルへの改造でパワーは2倍になりました。しかし、これはアンプを上位モデルに買い換えてパワフルになるというような話ではない!全く「別次元の音」に変貌しました。特に、低音の「質感」が全く違う! やはり、すべての電源ケーブルをアコリバ製に統一したことで、音の「純度」と「エネルギー感」が飛躍的に向上したのだと思います。そして、もちろん「圧倒的なSN!」は、チューンUPの効果に違いありません。 これから数日間で、さらなるポテンシャルが引き出されると思いますので、改めて詳細なレポートをお届けしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします! 【追伸】 ちなみに、交換前の電源ケーブルは、皆さんご存じの国産O社製。5SQほどの極太ケーブルでした。 |
marron | 投稿日時: 2025/2/25 20:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
【電源ケーブルをアコリバに統一すると?!】 Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 (2/24記 / 「プリアンプの徹底チューンUP 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜」よりスレッドを分割)
皆さん、おはようございます。marronです。 パワーアンプの改造後、2日間、鳴らし込みました。 圧倒的な「空間情報」が現れるなど、どんどんと音が良くなっていますが、今回は、昨日の朝の感動をお伝えしたいと思います。 どうやら電源ケーブルのエージングは、通電時間だけでなく、一度電源を落として冷やすことも重要なようです。初期段階では、一晩明けるだけで、まるで別物のようになると感じます。 ◾電源ケーブルをすべてアコリバ製に統一すると?! パワーアンプ直だしの電源ケーブルをアコリバ製に換装し、ついに電源ケーブル11本をすべてアコリバ製に統一しました。 すると――!! これまでも、自分のシステムはピュアだと思っていました。 しかし、「本当にピュアな音」を知った瞬間、その息をのむような「透明感」と「深み」に心を奪われました。 余分な付帯音が消え、純度の高い音だけが空間に満ちていくのを感じました。 最後まで残っていたO社製の極太電源ケーブル。今思えば、「迷走電流から生まれる付帯音」を、私も「量感」や「迫力」と勘違いしていたのかもしれません。 やはり、目指すは ALL ACOUSTIC REVIVE ですね! |
marron | 投稿日時: 2025/2/25 20:49 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 皆さん、こんばんは。marronです。
スキャットさんのアドバイスを受けて、パワーアンプのトピックをこちらに移動しました。改めてよろしくお願いいたします。 さて、私のパワーアンプは、なぜかセッティングに対して鈍感で、これまであまり気にしていませんでした。ところが今回、試しに脚の下に RKI-5005 を入れてみたんです。 すると…やっぱり違いますね! SNが向上して、音の躍動感がぐっと増す! やはりオーディオは、ちょっとした工夫で変わるものですね。サボってはいけませんね。。。(笑) ところで皆さん、新しく発売された ミニ RKI-5005 (RKI-1803)も気になりませんか?色々なところで活用できそうですね! |
スキャット | 投稿日時: 2025/2/25 23:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 416 |
Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 marron さん こんばんは。
スキャットです。 早速プリとパワーアンプチューンナップのスレッドを分けていただきありがとうございます! それぞれのチューンナップ効果がとてもわかりやすいです! 実は拙宅のプリとパワーアンプ、どちらを先にチューンナップしたら良いか marron さんの投稿を参考にしていました。 もういっちょパワーある低域を出すにはどうしたら良いだろうって悩んでいました。 電源BOXをRTP-4FinalにヴァージョンUPしてもらって 壁コンからPOWER SENSUAL-MD-K で接続しています。 プリ、パワーにはPOWER RIFERENCEを接続しています。 驚愕の高音質になりました。 ケーブルも全て貴陽石処理していただきましたが、まだ伸びしろがあると思って プリとパワーのチューンナップを検討していたところに marron さんのインプレッション。 もう居ても立っても居られなくなりました。 さてどちらを先にチューンナップしよう? marron 先輩、チューンナップされた先輩方に アドバイスいただけますと幸いです。 そして小さな巨人RKI-1803も気になります。 今までRKI-5005をルーターやPCの足の下に入れていましたが 足の設置部分にフィットするならRKI-1803はジャストフィットしてどんな進化をしてくれるのだろう? こちらも無料貸出で試してみたいです。 ありがとうございます ![]() |
marron | 投稿日時: 2025/2/26 0:34 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 スキャットさん、皆さん、こんばんは。marronです。
貴重なアドバイスに加え、早速、コメントまでいただき、ありがとうございます。 先輩だなんてとんでもないです!実は私、昨年から熱烈なアコリバ・ファンになったばかりなんですよ。 さて、プリとパワーと、どちらを先にチューンUPするかですが、ここはトータルでみて、やはり「上流から」がよろしいのではないでしょうか。 どちらも力強くなると思いますが、プリアンプをチューンUPすると、骨格がより強固になり、パワーアンプでは、筋力が増強されるイメージでしょうか。 それにしても、POWER SENSUAL-MD-K から RTP-4 Final、そして、プリとパワーに POWER REFERENCE TripleC ですか! それはもう、恐ろしいほどすごい音に違いないですね! それから RKI-1803 ですが、小型ゆえの使いやすさだけでなく、もし RKI-5005 の代わりに使ったら、SNや躍動感の向上こそ RKI-5005 には及ばなくても、よりソリッドな音になりそうだな…と妄想して楽しんでいます(笑)。 アンプのチューンUP、とても楽しみですね! |
marron | 投稿日時: 2025/3/1 19:20 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
【名盤が「新たな音楽」として鮮やかに息づく】 Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 皆さん、こんばんは。marronです。
パワーアンプの大改造が完了し、1週間の鳴らし込みをしましたので、改めてレポートいたします。 その結果、私にとって「思いがけない変化」がありました! Chris Connor とともに長年聴き込んできた『Helen Merrill with Clifford Brown』(1954年録音)。 このアルバムの中でも、最も有名なのは "You’d Be So Nice to Come Home To" でしょう。 しかし、不思議なことに、これまで軽快に感じていたこの曲が、「心なしかスローに聴こえる」のです! 実際は、テンポの問題ではなく、「奥行き」や「深み」、そして「繊細なディテール」が「圧倒的な情報量」とともに表現されることで、「時間の流れそのもの」が変わったかのような錯覚を覚えるのだと思います。 そして、もうひとつ! アルバム全体を気に入ってはいたものの、後半に収録されている "Yesterdays" や "Born to Be Blue" のような「しっとりとしたスローバラード」に関しては、これまでオーディオ的な楽しみを見出せていませんでした。 しかし今、この2曲に心が揺さぶられています! Clifford Brown のトランペットに宿る、ピアニッシモでの「息の圧力」の繊細なコントロール、微細なビブラートと音色の移ろい、そして音の立ち上がりから消えゆくまでの表現。 そこに、Helen Merrill の「繊細」でどこまでも「深い」ハスキーヴォイスが重なる。 それらが溶け合い、一体となって音楽を形作っていることが、これほどまでに「鮮やかに」、そして「生々しく」伝わってくるとは。 これまで使用していたO社製の極太電源ケーブルでは決して得られなかった、これらの「深い表現」。 特に、夜の静寂に溶け込むような「余韻の深さ」は、ただただ息をのむばかりです。 何度聴いたかわからないほどの名盤が、「新たな音楽」として鮮やかに息づく…!この発見には、驚きを隠せません。 そして将来、プリ〜パワー間のラインケーブルとスピーカーケーブルを交換し、「ALL ACOUSTIC REVIVE」を達成したとき、果たしてどんな世界が待っているのでしょうか。 もはや想像すらできません! |
RANZAN | 投稿日時: 2025/3/2 14:13 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3389 |
Re: 【名盤が「新たな音楽」として鮮やかに息づく】 Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 marronさん こんにちは。 何時も感動なレスありがとうございます。 >・ステレオパワーアンプ2台のモノラル化 ・直だしの電源ケーブルを POWER REFERENCE-TripleC(並行輸入品)に交換 まさにこれはおっしゃるとおりです。 拙宅でもパワーアンプはモノラルタイプで、現時点でのACケーブルはPOWER REFERENCEで 駆動しています。 その進化したサウンドはトランペットの繊細さと美しさには質感表現の確かさを実感したようで、 低音部の力強い再現性は飾りなしに、各楽器の生き生きした音色をどこまでも伸び伸びとした音の 快感を魅力的に聴かせてくれるのです。 POWER REFERENCEに替える前までは味わえない部分で、目の前に音源のステージが生々しく 再現される、音源の繊細さの表現力は最高の旗艦オーディオとして恥じないシステムだと感動して います。 |
marron | 投稿日時: 2025/3/2 15:22 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 スキャットさん、皆さん、こんにちは。marronです。
この度、RKI-1803 を導入して、以下にレビューいたしましたので、ぜひご覧ください。 [05-06. インシュレーター スペーサー]貴陽石インシュレーター RKI-5005/小型貴陽石インシュレーター RKI-1803 〉小さな RKI-1803 の「絶大な効果」 どうぞよろしくお願いいたします。 |
marron | 投稿日時: 2025/3/3 10:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: 【名盤が「新たな音楽」として鮮やかに息づく】 Re: パワーアンプの大改造計画 〜アコリバ・ケーブルは不可欠!!〜 RANZANさん、皆さん、こんにちは。marronです。
RANZANさん、嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます! |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |