![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
もりつぐ | 投稿日時: 2025/4/7 19:26 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/9/4 居住地: 投稿: 18 |
ラインケーブル変えました。 スピーカースタンドを作ってもらい音が良くなり、電源ケーブルを変えて益々良くなり、欲が出てきて次はプリメインアンプとCDデッキを繋ぐラインケーブルを変えようと思い、管理人Kさんと相談し、
「LAIN-1.5R-TripleC-FM」に特別に貴陽石処理を施した物が良いとの事で是非お願いしますとなりました。 結果、益々良くなりました。中高音が明瞭になり、クリア感が増しました。大満足です。さて、次は何をしようか・・・。 |
marron | 投稿日時: 2025/4/7 22:35 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 614 |
Re: ラインケーブル変えました。 もりつぐさん、こんばんは。
やはりラインケーブルを導入されたのですね! そして、音質がさらに良くなったとのこと、おめでとうございます! 次は…順当にいけばスピーカーケーブルかと思いますが、ノイズ対策として、CS-3Kも効いてくるかもしれませんね。 いずれにしても、もりつぐさんのこれからの展開がとても楽しみです! |
もりつぐ | 投稿日時: 2025/4/8 19:00 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/9/4 居住地: 投稿: 18 |
Re: ラインケーブル変えました。 marronさん、こんばんは。
いつもコメント有難うございます。 そうなんです。順当にいけばスピーカーケーブルなんですが、一年程前に変えたとこなんです。スウエーデン製で方向性もHOT、COLDも決まってるまあまあの値段もした物でまだ変えるのもったいないなと思ってるんです。 CS-3Kの使い方って電源ケーブルとコンセントの間に装着するものなんでしょうか?いいのかもしれませんが、少し値が張りますね。 よく考えて検討してみます。 |
marron | 投稿日時: 2025/4/8 20:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 614 |
Re: ラインケーブル変えました。 もりつぐさん、こんばんは。
スピーカーケーブルは交換されたばかりなのですね。 それでしたら、なおさらノイズ対策を優先された方がよろしいかと思います。 POWER STUDIO と、貴陽石処理を施した LAIN-1.5R-TripleC-FM によってノイズは激減していると思いますが、CS-3K を導入されると、さらに大きく減少すると思います。 使い方は、空いているコンセントに挿すだけなのですが……そもそも、POWER STUDIO はどちらのコンセントに挿していらっしゃいますか? 一般的なコンセントは 2ピンなので、形状が合わないはずですよね。CS-3K も POWER STUDIO 同様、3ピンプラグです。 私はダウントランスに使っていますが、おそらく電源ボックスに挿してお使いの方が多いのではないかと思います。 |
もりつぐ | 投稿日時: 2025/4/9 19:27 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/9/4 居住地: 投稿: 18 |
Re: ラインケーブル変えました。 marronさん、こんばんは。
そうなんですね。CS-3Kは空いてるコンセントに挿すだけなんですね。 ご指摘通り「POWER STUDIO」は3ピン対応の電源ボックスに挿してます。空いてる箇所もあるので十分検討の余地がありますね。教えて頂き有難うございます。 今、私が検討しているのは「RBN-1」(バナナプラグ)と「RYG-1」(Yラグ)なんです。スピーカーケーブルがすごく太くて(5mm位)スピーカーのケーブルを接続する穴に収まりきらないのです。 どうすればいいでしょう?特に問題はないのでしょうか? |
marron | 投稿日時: 2025/4/9 19:46 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 614 |
Re: ラインケーブル変えました。 もりつぐさん、こんばんは。
スピーカーケーブルが太くて、穴に収まりきらないのですね。それは、精神衛生上よろしくないですね(笑)。でも、あまり気にしすぎなくても良いような気もします。 それより、電源BOXに空きがあるのでしたら CS-3K をぜひご検討されてみてはいかがでしょうか? スピーカーケーブルは、将来ぜひアコリバ製で…(笑) 「電源」は、文字通り「源」。オーディオにおいては、最も重要なポイントです。CS-3K を導入されたら、きっとお好きな音楽を今以上に楽しめるようになると思います。 「CS-3K」とYouTubeで検索すると、管理人Kさんが登場する動画がありますので、まずはそちらをヘッドフォンなどでご視聴になってみてはいかがでしょうか。 |
もりつぐ | 投稿日時: 2025/4/10 19:13 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2024/9/4 居住地: 投稿: 18 |
Re: ラインケーブル変えました。 marronさん、こんばんは。
色々と助言して頂き有難うございます。 スピーカーケーブルの件、私も実はそう思ってたんです。 色んな媒体が介入すればする程、音は悪くなるのでは・・・。 と思って悩んでたんです。でも、アコリバの製品だったらいいのかな?って思ったりして。 やっぱりCS-3Kですかね。 電流の流れる方向に対して一番前に挿すのがいいのですか? それとも、本当に空いてる箇所ならどこでもいいのですか? あっ、後で「CS-3K」のYouTube観てみます。 教えてくれて有難うございます。 |
marron | 投稿日時: 2025/4/10 19:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 614 |
Re: ラインケーブル変えました。 もりつぐさん、こんばんは。
実は、RBN-1 と RYG-1 は私自身まだ使ったことがないのですが、アコリバ製品で音質が劣化するということは、まずないと思います。 ただ、CS-3K の音質向上効果は本当にすばらしくて、きっとご満足いただけるのではないかと思っています。 どこに刺すかについてですが……電気の上流・下流にかかわらず、どこに使っても効果を感じられるのではないでしょうか(笑)。 |
RANZAN | 投稿日時: 2025/4/11 14:41 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3393 |
Re: ラインケーブル変えました。 marronさん、もりつぐさん、 こんにちは。 スピーカーケーブル結線には、ここは迷わずアコリバのバナナ(RBN-1)が最適でしょう。 ダイレクト結線よりケーブルの接触面積が断然大きく取れて、そのことでより導通性が向上する ことを痛感したのです。 それは同じ性能のYラグRYG-1においても同様であると思います。 半田を使わない強固なネジ留め式の採用で導通性もより向上するのです。 まして真鍮切削加工とダイレクトロジウムメッキの鏡面仕上げも実に美しく、安定した使用感には 満足すると同時に、装着した瞬間から高音質なサウンドが聴ける予感がしてくるのです。 情報量の多さと安定感が抜群です。 CS-3は音質での副作用が一切無用なので、機器自体の性能をも向上させことが可能で電源BOXなど の空きコンセントであればどこでもOKです。 |
marron | 投稿日時: 2025/4/11 18:55 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 614 |
Re: ラインケーブル変えました。 RANZANさん、もりつぐさん、こんばんは。
RANZANさん、いつも貴重な情報をありがとうございます! RBN-1 を使うことで、ケーブルの接触面積が広がり、導通性が向上するのですね。とても興味深いです! 私はまだ業務用のスピーカーケーブルを使っているのですが、アコリバ製のスピーカーケーブルを導入する日が、ますます楽しみになってきました。 これからも、いろいろとご教示いただけると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |