![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
marron | 投稿日時: 2025/7/1 22:57 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 713 |
オーディオの「スピード感」とは? 皆さん、こんばんは。marronと申します。
突然ですが、オーディオの「スピード感」って何でしょうか? 私はこれまで、それは、十分な電源やスピーカーに見合ったパワーアンプなどから得られる「過渡特性」を主因とした、音の「立ち上がり・立ち下がり」の良さだと思っていました。 しかし、今回、それだけではないのではないか?と思える経験をしました。 もしかしたら、“位相特性”なども大きく影響しているのかもしれません。 実は、今回リアリティーエンハンサー(RES-RCA & RET-RCA)を導入して、まさにそれを実感しています。こちらもご覧いただければ幸いです。 ▶【音楽が覚醒する!】 Re: RES-RCA & RET-RCA:仮想アースやUSBターミネーターの効果とどう違う? https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=6893&forum=62&post_id=31199#forumpost31199 どうぞよろしくお願いいたします。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/2 7:22 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 713 |
【続】 オーディオの「スピード感」とは? 皆さん、おはようございます。marronです。続きのお話をさせていただきます。
私は、音のスピード感を「立ち上がり・立ち下がり」の速さだと捉えていましたが、改めて、余分な「付帯音」がなく「位相特性」が整い、すっと伸びて、すっと消えていくことも大きな要素だと感じるようになりました。 たとえるなら、「付帯音」がないことは、クルマの「軽量化」に近いイメージかもしれません。無駄な重さがないぶん、動き出しも止まるときもキビキビして、反応が速くなるように感じます。 そして、「位相特性」が整っていることは、クルマの「空力特性」が優れている状態に似ている気がします。抵抗が少なく、スムーズに、伸びやかに加速していく感覚に近いものがあるように思います。 今回特に印象的だったのは、リアリティーエンハンサー(RES-RCA & RET-RCA)と RHR-21 の併用が、まさにこの「付帯音」の削減と「位相特性」の向上に、高い相乗効果を生んでいるのではないかと感じたことです。 こうした体験から、いわゆるスピード感には、単なるパワーや駆動力だけでなく、「付帯音」や「位相特性」も深く関わっているのではないかと考えるようになりました。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |