掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [14-01]その他の話題
     やはりアナログはいいね!
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
管理人K
投稿日時: 2008/2/28 20:15
管理人
登録日: 2007/12/10
居住地:
投稿: 1908
Re: アナログ回帰へのロマン
ALTEC 612 CやMclntosh MC 275のようなビンテージ機器は現代オーディオ機器では中々再現出来ない暖かい音色やエネルギー感を持ち合わせていますね。
当時の音源を聴くならば、ビンテージシステムで聴いた方が心地良く聴ける事も少なくありません。
更に音源がアナログレコードであれば尚更です。
アナログレコードはCDで感じる電気的な刺激音や疲労感を感じない事が多いです。
CDなどのデジタルメディアにおける刺激成分や疲労感はD/A変化時に避けられない、ジッター(時間軸の揺らぎ)やエラーによるサーボが働いた際の起電力発生などが原因と言われています。
SACDやDVD-Audioなど、いくらデジタル波形を細分化してアナログ波形に近付けても、ジッターやエラーの問題は避けられませんし、アナログ波形をそのまま取り出せるアナログレコードには音の繋がりのスムーズさや滑らかで及ばないのは仕方のない事です。
音楽信号はアナログ波形ですから、アナログ波形をそのまま取り出せるアナログレコードはいまだ持って、最高峰のメディアと言えるのです。エジソンは偉大ですね(笑)
RANZANさんはアナログはやられてませんでしたか?
RANZANさんお使いのMclntoshのプリアンプはフォノイコライザー内臓でしょうし、もしも古いプレーヤーなどを持っておられるようなら、まずは安いMM型カートリッジなどを購入されれば気軽に再開する事が出来ますので、最チャレンジされてみてはいかがでしょうか?

もちろん、CDやSACDなどで滑らかで暖かい音が出せないという事はなく、消磁器RD-3やマイナスイオン発生器RIO-5?によるディスク処理を行えばエラーやジッターを低減出来ますし、D/Aコンバーターなどを使用されてる場合には、デジタルケーブルのDSIX−1.0PAを使えばジッター自体の発生を防ぐ事が可能になり、結果、アナログに近いサウンドが得られるようになります。

それぞれ、無理のない形で心地良い音を追求して行って頂ければと思います。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   やはりアナログはいいね! RANZAN 2008/2/27 17:20
   » Re: アナログ回帰へのロマン 管理人K 2008/2/28 20:15
       オープンテープ・デッキ (TC-777-4J) RANZAN 2015/3/31 16:57
         アナログレコード ブーム! RANZAN 2015/4/22 18:28
           Re: アナログレコード ブーム! RANZAN 2023/5/29 17:02

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 20

もっと...