![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
伊豆仙人 | 投稿日時: 2019/7/19 10:34 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/11/15 居住地: 投稿: 44 |
オーディオショウでの音量について 先日の音展で、以前の輸入オーディオショウで評論家O氏の講演での音量が爆音に近く直ぐ会場を出ましたが今回の音展でも全く同じで、私からすれば音楽というより爆音にしか聞こえませんでした、ステレオサウンドなどで著名な評論家は殆ど客席まで来て音量を確かめ、中には会場の人に確認する評論家もいます。 耳は一度爆音で弱ると回復しないと言われているようです。 評論家も我々オーディオマニアに評価されているということを認識してほしいと思います。 リスニング環境で最適音量があると思います。O先生などと紹介されて上から目線の評論のしかたも気になりました。 この掲示板はオーディオマニアの方がたが殆どだと思いますので、私見では有りますが、あまりに気になったので投稿しました。
![]() |
管理人K | 投稿日時: 2019/7/23 20:35 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オーディオショウでの音量について 伊豆仙人さん、皆様、こんばんは。
オーディオはライブハウスのPAではありませんから爆音は困りますね。 そのライブハウスにしても最近は只の爆音では通用しなくなっておりクオリティが求められて来てるくらいですから。 音量調整、音量コントロールというのもオーディオ再生におけるテクニックでありセンスが求められる作業です。 音源やオーディオシステムにはそれぞれ適正音量というものがあります。 評論家たる者、完璧な音量コントロールをしてオーディオマニアに見本を示して欲しいものですが、 昔、オーディオフェアで爆音を鳴らしスピーカーを飛ばしたとかアンプが気絶したとかの実例がいつのまにか神話化してしてしまい格好いいみたいな誤った風潮になってしまったことも影響しているのかもしれません。 但しその愚かな行為を真似して許されるのは素人であって評論家や専門家では決して許されぬ行為であることは言うまでもありません。 |
伊豆仙人 | 投稿日時: 2019/10/25 10:55 |
常連 ![]() ![]() 登録日: 2011/11/15 居住地: 投稿: 44 |
Re: オーディオショウでの音量について 先日 オーディオユニオン主催のエソテリックSACDプレーヤーの視聴会に行ってきました。 ステレオサウンドでお馴染みオーディオ評論家のM氏がゲストでいろいろなSACDを聴かせてくれました。感心したのはSACD毎に音量が事前にリハーサルしていたようで、ボリュームの位置がメモされていました。 さすがにプロだなと思いました。 特にガイ・ブラウンシュタインのチャイコフスキー・トレジャーズは音も演奏もよく早速ダウンロードして聴いております。 M氏の音量を記憶しておいて家でも似た音量にして自分の装置のチューニングに役立ちます。音量は大切だと再確認!
|
bird | 投稿日時: 2019/10/26 20:53 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2015/11/25 居住地: 投稿: 130 |
Re: オーディオショウでの音量について 伊豆仙人さん、こんにちは。birdと申します。 オーディオの適正音量ですが、我が家にも音量の上限があります。 ある音量を越えると、音が僅かに濁るというか、気持ち良く聴けなくなってしまいます。 部屋の大きさや、反響具合、リスニングポイント、スピーカーの設置具合、人の耳の感度、etc・・・ 様々な要素が重なり合ってオーディオの適正音量が決まってくるのだと思います。 オーディオルームに合った音量で、気持ち良く音楽を聴きたいものですね(^^) |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |