![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
PAKA | 投稿日時: 2013/12/22 1:33 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
AV機器関連のクォリティアップを目指して ご無沙汰しております、PAKAです。
年も暮れでお忙しい方も多いかと思いますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 私はなんとか仕事も落ち着き、忘年会も済んでやっと一息つきました。 最近はなかなかゆっくりと掲示板に参加することができませんでしたが、本日はこの2ヵ月程で取り組んでいたことを投稿してみようと思います。 今回取り組んでいたのはAV機器関連の施策や機器変更などで、普段はあまり映像関連は拘った取り組みはしていませんが、たまに映画なども楽しむので、こちらもクォリティアップを目指してみようというものです。 きっかけは、ちょっとしたAVアンプの施策を見直したことで映像関連の音質が著しく向上したことで、それを機に映像プレーヤーの入れ替え→AVアンプの入れ替えを行いました。 本日は、「きっかけ」の部分から投稿させていただこうと思います。 「AVアンプの施策を見直した」と言ってもすごく簡単なことです。 それはAVアンプのリアパネルの使用していない多くの入出力端子で、あまり音には良くなさそうだと思いながらも、AVアンプの購入当時から使わないRCA端子には全て樹脂製の保護キャップを取り付けていました。 今回、その内のいくつかをショートピンのSIP-8Qや防振ピンのIP-2Qに取り替えてみたところ、AVアンプを通したソースの音質が著しく向上しました。 SIP-8やIP-2、それに貼ったQR-8などの効果が大きいのはもちろんですが、その前に樹脂製の保護キャップを取り除いてみると、保護キャップが音質を著しく悪くしてしまっていたことに気づかされました。 保護キャップを取り付けている状態では、明らかに音が荒くて軽いチープな質感が伴い、外すだけでそれが大きく緩和されて驚きました。 保護キャップを外した端子にSIP-8QやIP-2Qと挿すと、音の締りや密度感がアップし、滑らかでスムーズな質感に改善されます。 ![]() これは付け替え途中の写真で、白っぽいものが悪さをしていた保護キャップで、半分くらいをSIP-8Q、IP-2Qと差し替えた状態です。 AVアンプは余計な端子が多くて、使用しない部分がほとんどだと思います。 私がそうであったように、精神衛生上保護キャップを取り付けておきたくなる方も多いかと思いますが、音にはかなり悪さをしていることは間違いなさそうですので、たくさん取り付けてしまっている方は、一度見直してみるのも良いかもしれません。 今回はこのような簡単なことで大きくクォリティをアップさせることができたので、次回はこれに気を良くして更なるクォリティアップを目指して、プレーヤーの買い替えを行った内容を投稿してみようと思います。 こちらも一筋縄ではいかないトラブルもありましたが(苦笑)、楽しみながら色々とやってみました。 また後日に投稿させていただきます。 |
shima3 | 投稿日時: 2013/12/23 23:10 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/9/8 居住地: 渋谷区 投稿: 292 |
Re: AV機器関連のクォリティアップを目指して PAKAさま
shima3です こんばんは! いつも投稿拝見しております AV機器関連をグレードアップしたのですね なんだか楽しみな内容ですね〜 樹脂製の保護キャップをSIP-8QやIP-2Qに変えた結果がわかり大変参考になりました studio AのONKYOのAVアンプも色々と端子が多くて、全て埋め尽くしたらどうなるのかと思っていますが笑 きっとその効果は絶大なのでしょうね ![]() 大きなAVアンプもあけてみると後ろの筐体はぺらぺらで、柔い金属板になっているのでSIP-8Qなどを差し込む事での制振効果は大きいのだなあと思います。 僕も更なる効果を求めて色々試してみようと思います 次の投稿も楽しみにしております ![]() |
PAKA | 投稿日時: 2013/12/25 8:32 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: AV機器関連のクォリティアップを目指して shima3さん
おはようございます、PAKAです。 返信をいただきありがとうございます。 すぐに返信できず申し訳ありませんでした。 一通りのセッティングや施策が完了して、映画を1本見てみましたが、以前より画質・音質ともに確実にグレードアップが感じられて、とても楽しむことができました。 続きはまた休みの日にでも投稿させていただきます。 よろしくお願いいたします。 |
RANZAN | 投稿日時: 2013/12/25 22:49 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3396 |
Re: AV機器関連のクォリティアップを目指して PAKAさん こんばんは。
RANZANです。 ピュアーオーディオ&シアタの、セッティング施策が進化向上し、 より美しい音質、画質とも確実にグレードUPしているということ。 これからもより素晴らしいAVの高峰を目指して頑張って下さい。 また、あの100インチの大画面での迫力を楽しみにしています。 |
PAKA | 投稿日時: 2013/12/28 14:07 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: AV機器関連のクォリティアップを目指して RANZANさん
こんにちは、PAKAです。 返信をいただきありがとうございます。 お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 映画も音楽と同様に、画質や音質のクォリティがアップするほど引き込まれる度合いも上がり、より感動できるように感じます。 映像関連はそれ程こだわっていませんが、今後も音楽・映画どちらも楽しんでいこうと思います。 機会がありましたら、またどうぞお越しください。 |
PAKA | 投稿日時: 2013/12/28 15:16 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 【プレーヤー編】AV機器関連のクォリティアップを目指して みなさんこんにちは、PAKAです。
前回から少し日が空いてしまいましたが、続きの投稿をいたします。 順を追って、まずはプレーヤーの買い替えについて投稿してみようと思います。 これまで使用していた映像関連のプレーヤーは、ゲーム機のプレステ3の初期型でしたが、ここ数年ほとんどゲームをすることがなかったこともあり、専用の映像プレーヤーに買い換えてグレードアップを図ってみようと思いました。 映像関連機器は詳しくありませんが、色々と調べてみるとアメリカのOPPO社製プレーヤーがあらゆるメディアやファイルを再生できるマルチプレーヤーとしての評判が良く、価格も手頃であったのでBDP-103JPという製品を選んでみました。 製品が到着し開梱してみると、海外製品とは思えない程とてもキレイで丁寧な梱包状態で、ほとんど詳細を知らずに購入しましたが、製品自体のクォリティにも期待が持てそうだと思いました。 早速、プレステ3と差し替えてセッティングしてみました。 ケーブル類はプレステ3の環境をそのまま使い回しているので、電源ケーブルにはパワースタンダード+RAS-14、HDMIケーブルにはスープラ社製+プラグにQR-8貼り付けなど、プレステ3使用時に確かな効果を確認した十分にクォリティの高いものです。 まずは試しにHDDを繋いで音楽ファイルを再生してみました。 (その後の施策で満足のいくクォリティに改善されているので正直に書きますが) プレステ3使用時と比較して、あらゆる面で大きくグレードがダウンしてしまって当初愕然としました。 全体的に音の密度感が薄くなり、躍動感や重心の低さが感じられず軽い音になってしまっています。 また、中域付近に変なエコーのような響きが乗っていて、上下の伸びをマスキングしてしまい、何とも大味な音です。 あえて良く言えばアラを隠してくれる聴きやすい音、とも言えますが個人的に目指しているクォリティには程遠く、これは困ったと思いました(苦笑) 改めて、ゲーム機とはいえプレステ3のクォリティが非常に高かったのだと再認識させられたものの、せっかく導入したプレーヤーをこのまま使いこなさず諦める訳にはいかないと、やる気に火が付きました(笑) まずは改善できそうな部分を考えてみました。 ケーブル類は上記のとおり十分なクォリティの物で、設置場所もヒッコリーラックなので問題はないはずです。 次にプレーヤー筐体の天板を叩いてみると、薄い鉄板のようでボンボンと太鼓のように鳴ります。 これが中域付近に変な響きを乗せている影響が強いのではないかと推測しました。 パネル背面を見てみると空き端子がたくさんあり、ここもSIP-8QやIP-2Q、RLT-1などで埋めることにより、確実にクォリティアップができるはずだと思いました。 また、プレステ3の天板と底板、電源スイッチにQR-8を貼って大きくクォリティを改善していたことを思い出し、まずはプレステ3に貼っていたQR-8をそのまま使い回して、BDP-103JPの電源スイッチ・天板・底板に各1枚ずつ貼ってみました。 その3枚だけで、中域の変な響きは大きく緩和され、音の密度感も高まり、うそのようですが本当に劇的な改善を達成することができました。 ![]() 更に、パネル背面の入力端子と同軸デジタル出力端子にSIP-8Q、アナログプリアウト端子にはIP-2Q、LAN端子にはRLT-1を挿すことで、クリアさと滑らかさ、締りのある躍動感の向上など、こちらも大きな改善効果がありました。 ![]() その後、HDMI出力下とインシュレーターにRIQ-5010を使用し、潤いと温かみのあるアナログライクな質感へと改善されました。 最後に管理人Kさんにお願いをして、BDP-103JPにチューンUPを施していただき、他の機器で体験した効果と同様に、更にクリアで瑞々しい滑らかな質感へと改善され、色々とやりましたが、結果、音質傾向は違うものの、プレステ3使用時よりもずいぶんと質感を向上させることができました。 やはり同じ機器でも、その使いこなしやケアがとても大切なのだと改めて感じました。 次回は新しいAVアンプ導入の投稿をしてみようと思います。 |
RANZAN | 投稿日時: 2013/12/28 15:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/16 居住地: 投稿: 3396 |
Re: AV機器関連のクォリティアップを目指して PAKAさん こんにちは。
RANZANです。 いつもありがとうございます。 今年も残すところ、あと3日と押し迫ってきました。 オーディオにしてもビジュアルにしても、今年7月に 寄せて頂いた時にも視聴させてもらって、かなり手を かけ徹底されてることが、よく分るようでした。 シアタにしてもそうですが、オーディオでのアクセサリー 群においては、一歩も二歩も抜きんでている感を強く したのです。 新しい年もよろしくお願いいたします。 どうか良いお年をお迎えください。 |
PAKA | 投稿日時: 2014/1/3 17:21 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/22 居住地: 兵庫県 投稿: 772 |
Re: 【AVアンプ編】AV機器関連のクォリティアップを目指して みなさん新年あけましておめでとうございます、PAKAです。
旧年中は大変お世話になりました。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年をまたいでしまいましたが、AV機器関連の投稿の続きをしてみようと思います。 今日は今回の一連の機器変更で最後のAVアンプについて投稿いたします。 これまで使用していたAVアンプは、ソニーのTA-DA3200ESというもので、力強くてしっかりした音が印象的で、音質的には気に入っておりましたが、現在のブルーレイ映画の中心音声フォーマットである、ドルビーtrueHDやDTS-HD Master Audioのデコーダーを搭載しておらず、マルチチャンネル再生はプレーヤー側でリニアPCM変換を行っていました。 今回せっかくプレーヤーも新しいものにして、色々な施策によりクォリティも上がったので、最新の音声フォーマットで映画も楽しみたいと思いAVアンプの買い替えを検討したという経緯です。 導入したAVアンプはDENONのAVR-X4000という機種で、プレーヤーでの効果が顕著だったので、AVアンプは最初からチューンUP済みのものを購入させていただきました。 ![]() 外観はブラックで、プレーヤーと同じ色合いなので見た目がマッチしてよかったです。 他の製品も検討している時に感じましたが、最近はブラック色が主流なのでしょうか。 時代を遡ってみてみると、ゴールド・シルバー・ブラックなどがそれぞれ主流の時代があり、変わってはまた戻る、みたいな繰り返しで面白いですね。 また、その時に知りましたが、全体的に現在のAVアンプ相場が少し考えられないくらいに暴落していて、ほとんど叩き売り状態なことにとても驚きました。 一時的にユーザーにとっては安価に製品が手に入りますが、このような売り方で今後の業界衰退につながらないか心配になりました。 話が逸れてしまいましたが、早速接続です。 今回はソニーのAVアンプ使用時での効果の体験と、新規AVアンプが思っていたより安価に入手することができたこともあり、最初からパネル背面の可能な端子を全てSIP-8QやIP-2Q、RLT-1で埋めた状態にしました。 ![]() 付属のマイクで部屋の音響特性を測定して、補正イコライジングを設定して音楽ファイルを再生してみました。 そのクォリティは以前のAVアンプ使用時と比較して、とても瑞々しく厚みのある滑らかな質感で、荒々しい部分をほとんど感じない本格的なもので、予想以上の質感にとても満足しています。 今回は比較はしませんでしたが、これまでの経験とその音質傾向から、最初からチューンUP仕様であることや、空き端子を全てSIP-8QやIP-2Q、RLT-1で埋めていることが間違いなく大きな効果として表れていると思います。 また、AVR-X4000の電源スイッチとボリュームノブに定番対策のQR-8を貼り付け、更に密度感やスムーズさが改善されました。 ![]() ![]() 電源スイッチやボリュームへのQR-8使用は、手軽にアンプの音質を大きく改善することができるとてもオススメのポイントです。 その後、ブルーレイで映画を何本か鑑賞してみましたが、画質・音質のクォリティが上り、これまで以上に内容にも引き込まれてとても楽しむことができました。 結果として大きくクォリティアップを達成することができてとても満足しています。 ちなみに、今回の機器買い替えや施策に合わせて、メインのオーディオの音質も何故か同じように変化し、最終的にはかなり良くなっていきました。 不思議ではありますが、同じ部屋にありケーブルで接続されていることや電源供給でも繋がっているので、何か秘密があるのかもしれません(笑) 最後に蛇足ですが、DENONのAVアンプ到着時に取扱説明書が付属していなかったので、チューンUP時に抜き取ったままになってしまったのかと思い、管理人Kさんに問い合わせてみたところ、最初から付属しておらず、付属のCD-R内に取扱説明書が入っているようだとのご回答でした。 確かに今や一家に一台PCの時代で、コスト削減にも繋がるのでしょうが、必ずしも全ての人に当てはまらないはずですので、これは少し不親切であると感じました。 これで一連の投稿は最後になります。 あまりオーディオに関係のない内容で失礼いたしました。 |
zappa1993 | 投稿日時: 2014/1/4 10:48 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: 【AVアンプ編】AV機器関連のクォリティアップを目指して PAKAさん
皆さん 明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 プレーヤーを購入したと言うお話は伺っていましたが、AVアンプも新調されたのですね。 好みはあると思いますが、BLACKの重厚感や光沢は格好いいですね。 AVアンプは使ったことが無いので良く知らないのですが、それにしても物凄い数の端子群です。 これ程多くの空き端子があれば、対策の有り無しでの変化はとても大きそうですね。 そして流石に水晶MasterらしいQR-8を使った対策はお手の物といった感じでしょうか。 (端子ごとに違うタイプのQR-8を貼るなど私には真似できません ![]() OPPOのプレーヤーはハイレゾ音源やDSD音源も楽しめますので、一気に再生の可能性が広がった感じがします。 CD/SACD再生との聴き比べ等、また音楽を聴かせてください。 |
ケミ | 投稿日時: 2014/1/4 12:51 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: 【AVアンプ編】AV機器関連のクォリティアップを目指して PAKAさん,zappa1993さん,あけましておめでとうございます。
私はAVアンプにDENON AVC-4320(生産終了)を使用しています。 ![]() すべての端子を埋めることはしていませんが,アナログプレーヤーもつなげています。 AVC-4320にもマイクを用いての補正イコライジング機能がありますので,この機能を利用しています。この機能は本当にすごいと思います。この機能があれば初心者でもスピーカーのセッティングに悩まされることはないと思います。 さて,私もブルーレイが自宅で観たくてOPPOを海外サイトでの購入を試みました。リージョンが異なるけどそれでも良いか?というメールがきましたが,スルーしていたらいつまでたっても品物が届きません。どうやら注文が取り消しになったようです。 PAKAさんの報告から,OPPOの注文が反古になって良かったのかもしれませんね。私はOPPOのBDP-105を購入予定でしたので,OPPOのメカを使用しているCambridge AudioのAzur752BDを購入してみます。 |
(1) 2 3 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |