掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     EMT927Dstプレアーの電源コードをAC 2.0TripleCにしました
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
marchan
投稿日時: 2016/7/1 8:44
一人前
登録日: 2008/5/9
居住地:
投稿: 101
EMT927Dstプレアーの電源コードをAC 2.0TripleCにしました
皆様こんにちわ、marchanです。
別項で報告しましたが、LINNプレアーにAC 2.0 TripleC(KさんチューンUP品)を使用して効果が得られたのでメインLPプレアーのEMT 927Dstにも導入しました。
今回は、インレットプラグをEMT専用インレットに変更の上チューンUP頂きました。
効果は、予想通りLINNと同様に素晴らしいものでした。
(1)LINE出力ケーブルにLINE 1.5X-tripleC-FMを導入した時の静寂さが一層向上(暗騒音が減少、無音部分での静寂さが際立つ)
(2)低域の厚みと伸びが一段と向上
(3)高域の伸び切れが素晴らしく、バイオリン曲の音の立ち上がり、消えゆく時の表現が特筆もの
LINE出力ケーブルにLINE 1.5X-tripleC-FMを使用した効果が音を支配していると思いますが、TripleC製ACケーブルを加える事で相乗効果が発揮され音質向上が図れたと思います。恐るべしTripleCケーブルシリーズ
[参考:我家のEMTに関する事]
(1)EMT927Dstは、1970年に大阪で購入したため60Hz仕様ですので、60Hz生成電源S社HSR-510を使用しています。電源ケーブルは、POWER STANDARD-tripleC8800にF社の非メッキプラグ・インレットで自作した物を使用しています。
(46年間愛用のロートルでなので、メンテが大変ですが愛着があります。さすがに業務用、リスニング環境に左右されずいつも同じ音を再現してくれます。
(2)60Hz用シートは、標準はプレクシグラス製(プラスチック)ですが復刻の60Hzガラスシートに交換しています。
(3)我家の環境では、『TSD-15SFLカートリッジ+#155st EQアンプ』の組み合わせでは、音が古く感じるので『JSD6 SHELLED(シェル一体、高さ、オーバーハング等TSD-15と同等、重量のみバランス調整が必要、EMTアーム付きのプレアーに使用可能)+#153st EQアンプ』を使用しています。

EMTプレアー用JSD6シェル付カートリッジ
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » EMT927Dstプレアーの電源コードをAC 2.0TripleCにしました marchan 2016/7/1 8:44
     Re: EMT927Dstプレアーの電源コードをAC 2.0TripleCにしました 管理人K 2016/7/18 1:06

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

114 人のユーザが現在オンラインです。 (73 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 114

もっと...