掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     アナログケーブルのバランス化報告
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
にゃんた
投稿日時: 2016/8/2 17:02
一人前
登録日: 2015/1/21
居住地:
投稿: 123
アナログケーブルのバランス化報告
みなさまこんにちは

以前、本体からRCAケーブルが直差しとなっている
アナログプレイヤーのケーブルをバランス化したご報告を
致しましたが、今回は画像付きで投稿いたします。 

アナログプレイヤーは管理人さんが高校生の頃に
使用していたパイオニアPL50Lを譲り受けており愛用させて
頂いておりますます。

前回はLINE1.0X tripleC FM を活用しましたが、
今回はXLR1.0 tripleC FM に変更を致しました。
RCAが良いかXLRが良いかは機材にもよりますが、私の機材は
フォノイコもプリもバランス受けバランス出しのため改良を加えました。

私はPL50Lしか触ったことがないですが、ほぼどのアナログプレイヤーにも
応用できると思います。




















まずは本体を裏返してケーブルがでている部分のビスを外します。



















外すとアームの裏側が見えてきます。RCAケーブルをたどっていきますと
カプラーが出てきます。そのカプラーを外すと5本の端子が見えてきます。
向かって左からR− R+ グランド L+ L− となります。 




















次にバランスケーブルの導通確認をテスターで行います。
1番グランド 2番ホット 3番コールド となりましたので
プレイヤー端子との極性に注意しながら端子にハンダ付けしていきます。




















プレイヤー本体のビス2本を外すとアームも外れますので
ハンダ付けなどの作業は容易になります。




















あとは逆の手順で戻していけば完成です。





















LINE1.0X tripleC FMに変更した時も感動しましたが、
今回XLR1.0 tripleC FMにグレードアップして
また一歩前進しました。 大きな変化というよりは
同じ方向により顕著に効果が感じられるという感じです。
SNや空気感、立体感が抜群です。 優しい音なのに芯がしっかりしているという相反する要素が一体化するアコリバならではの効果です。

また神のリード線もどんどん進化しており
今回のケーブル変更との相乗効果も
しっかり体感できました。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » アナログケーブルのバランス化報告 にゃんた 2016/8/2 17:02
     Re: アナログケーブルのバランス化報告 管理人K 2016/8/4 2:05

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

117 人のユーザが現在オンラインです。 (76 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 117

もっと...