掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     バランス接続とアンバランス接続(Burmester 100)
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
ケミ
投稿日時: 2012/12/4 12:28
長老
登録日: 2008/2/17
居住地:
投稿: 851
Re: バランス接続とアンバランス接続
続きを記します。

1.はやる気持ちを抑えながら、まずはバランス入力から試してみました。

⇒しかし、とてもノイジーで音楽を聴くどころではありません。テスターであたってもケーブル内の配線は3番ホットで正しく接続されています。

2.原因は後ほど究明するとして、入力をアンバラに戻してから出力をバランス出しにしてみました。

⇒ここでもしかしです。音が引っ込んでしまいました。これは根本的な問題があると思い、付属のRCA⇒XLR変換コネクターをばらしてみて原因がわかりました。

原因はXLRコネクター側でコールド(2番)とグランド(1番)をショートしていないことでした。

そこでもう一度職人さんにお願いして上記の作業をしていただきました。私はPCOCC-Aの線材に太いタイプを用いているため、この作業は素人にはとても無理でした。職人さん本当にありがとうございました。


1.さて、もう一度バランス入力から試してみました。

⇒結果はとても良好でした。高S/Nのなか今までにない力強い音楽が展開され、付属の変換コネクターとアコリバXLRコネクターの格の違いをみせつけられました。

2.次にバランスでの出力です。

⇒コールドとグランドをショートしたことによる改善はみられましたが、アンバラ接続に比べ音が引っ込んでしまいます。

この結果の違いはゴールドムンドのデジタルプリとの相性にあるのではないかと考えます。もうしばらくエージングを待って結論を出したいと思います。

今回の取り組みによって試してみないとわからないということがよくわかりました。長距離の伝送にはノイズに強いバランス伝送が適しているとは思いますが、Burmester 100とゴールドムンドのデジタルプリの関係においてはバランス接続の優位性はないかもしれません。もう少し研究してみます。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   バランス接続とアンバランス接続(Burmester 100) ケミ 2012/12/4 12:22
   » Re: バランス接続とアンバランス接続 ケミ 2012/12/4 12:28

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3
じょんび 2024/3/12
nelton 2024/3/12

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

140 人のユーザが現在オンラインです。 (99 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 140

もっと...