![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Harry | 投稿日時: 2025/7/16 23:14 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/8/6 居住地: 投稿: 160 |
MCヘッドアンプについて 皆様、こんばんは。Harryです。
皆様はMCトランス派ですか?MCヘッドアンプ派ですか? 私はフォノアンプは、以前はM2TECH Nashを使用していて、今は可変EQカーブ機能が付いているM2TECH Joplin Mk3愛用しています。 NashはS/N比が良く低ノイズでよかったのですが、JoplinはS/N比が悪いと感じています。 そこで昨年のことになりますが、JoplinにMCトランスを試してみようと考え、ライントランスで大変お世話になっており、大変信頼しているArai- Lab社さんに5ΩMCトランスの貸出しをして頂きました。 その結果ですが、S/N比は劇的に改善したのですが、何故か高音がとてもキツくなってしまいました。 そこでNashに5ΩMCトランスを試すと高音がキツく感じることもない、低ノイズの素晴らしい音質になりました。 これはM2TECH Joplin Mk3側の問題というかJoplinとMCトランスの相性の問題ではないかと思いました。 Joplin Mk3はフォノアンプ+ADコンバーターと謳われていますが、やはりADコンバーターであり、フォノアンプの機能が弱いように感じています。特にS/N比が悪いですね。 負荷抵抗のメーターはあるのですが、MM入力用の静電容量のメーターはありません。 MM入力用の静電容量が変えられないからなのか、ADコンバーターの機能の動作上の何かなのか、MCトランスの使用で高音がキツくなるのはよく分かりません。Nashではそんなことはないのにです。 Joplin Mk3のEQカーブを合致させる機能は大変気に入っており、Joplinをシステムから外す解がないため、この結果には非常に落胆しました。 JoplinのS/N比の悪さには目をつむり、可変EQカーブ優先で音楽を楽しんでおりましたが、最近WebでJoplinにはMCトランスではなく、MCヘッドアンプの方が適しているという記事を見つけました。 そうか、その手があったかと目から鱗でした。 早速、MCヘッドアンプを探し、私が以前からアナログ関連製品で愛用しているいくつかの製品がFIDELIX社さんの製品で、大変信頼しているメーカーでもありましたので、LIRICO(リーリコ)というMCヘッドアンプの製品をFIDELIX社さんから貸出しして頂き、試して見ることにしました。 LIRICOはバッテリー駆動でノイズ対策が徹底されている製品であるところに強く惹かれました。 試したところ、LIRICOによる昇圧により(Joplinのゲインを余り上げる必要がないため)S/N比が大きく改善し、かつ高音がキツくなることもなく、生々しい鮮度の高い音が出てきて、驚愕しました。 Joplinと相性がいいのはMCヘッドアンプだったのです。 FIDELIX社さんのLIRICOは低ノイズの素晴らしいMCヘッドアンプです。Joplinをお使いの方でS/N比に満足出来ない方がいらっしゃいましたら、是非LIRICOをお試しください。 S/N比が劇的に改善する上に高音もナチュラルです。 早速、LIRICOを購入し、今週末にシステムにセッティングする予定です。 今回のことで、フォノアンプには昇圧方法に相性があることが分かり、フォノアンプの相性に合わせて、MCトランスかMCヘッドアンプかを試して、決定する必要があることを学びました。 Arai- Lab社の新井さん、FIDELIX社の中川さんには快く製品をお貸出し下さり、本当に感謝しております。また、アナログの技術的な部分についてもいろいろご教授下さり、重ねて御礼申し上げます。 アナログは本当に奥深いです。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |