掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     板起こしLPのEQカーブについて
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
Harry
投稿日時: 2025/9/7 20:44
長老
登録日: 2012/8/6
居住地:
投稿: 165
板起こしLPのEQカーブについて
皆さま

こんばんは。Harryです。
最近、フルトヴェングラー のプリメロディア盤のガスト61のベートーヴェン第9番を聴きました。
ガスト61の第2版と第3版プレスの混在でしたので、それなりに安価で、なんとか買える値段でした(苦笑)
初期盤のガスト56は売ってあるのを見たことがありませんが、非常に高価なので、私にはとても無理ですね。

フルトヴェングラーのプリメロディア盤のEQカーブですが、「メロディアの初期LPがどの周波数特性を使用していたか、これに関する情報は全くない。再生してみるとRIAAでもそれほど違和感はないが、オールド・コロンビアが最も近いと思われる」という記事がネットにあり、実際どうなのか聴き比べてみました。 

M2TECH Joplin Mk3には3つのオールド・コロンビアのEQカーブがあるのですが、私の耳では一番古いオールド・コロンビア1925が一番音が良いように感じました。

フルトヴェングラー のプリメロディア盤は高額のため、私自身は代わりにLP板起こし盤を数枚持っていまして、大戦中のベルリンフィルのベートーヴェン第7番のMYTHOS盤でEQカーブを比較してみました。
復刻盤でしたので、ずっとRIAAで聴いていたのですが、今回聴き比べたところ、やはり、オールド・コロンビアカーブが一番音がよいように感じました。

板起こしの場合の製造過程がよく分かってないので、原盤を忠実に板起こしする時って、何らかのEQカーブを使っているように思いますし、ユーザー側はRIAAで再生するのを前提にして製作していると思っていましたが、どういう復刻技術を使っているのでしょうね。

RIAAよりオールドコロンビアカーブの方が音が良く聴こえると感じるのは単純にRIAAにしているわけでもないのかもしれないと思ったりもしますが、板起こしされたLPのカーブが基本RIAAなら、RIAAをフォノアンプでEQカーブを変える行為は原音とは異なる変なカーブを作っているようにも思えて、何してるのかよく分からなくなっています。

オールドコロンビアにして音がよくなったと錯覚しているだけで、やっぱりRIAAなのかもしれないので、もう少し聴き込んでみようと思っています。
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24
るどるふ 2025/7/24
シンスケさん 2025/7/9
tonefloat 2025/7/9
kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

113 人のユーザが現在オンラインです。 (101 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 1
ゲスト: 112

ajinamero もっと...