![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
管理人K | 投稿日時: 2008/5/11 21:36 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 ![]() オリジナル盤vsリマスター盤第4回はジョン・コルトレーン「バラッド」です。 細かいフレーズを早吹きにて敷き詰めて行く「シーツ・オブ・サウンド」という独自の奏法を確立したコルトレーンがマウスピースが合わずにシーツ・オブ・サウンドが出来なかった時期に製作したスローなスタンダードバラッド集らしいのですが、全てのJAZZバラッド演奏の中でも最も格調高い仕上がりになっているのがさすがです。 その曲も有名なスタンダードで、しかも親しみやすい演奏ですのでこれからJAZZを聴こうという初心者にもお薦め出来るアルバムです。 ![]() 比較したのは、オリジナル盤、ベルサウンド盤、スピーカーズコーナー盤、日本200g重量盤、日本180g重量盤のSTEREO盤にて行いました。 また、参考としてモノラル盤のオリジナル盤と英国リイシュー盤の比較も行いました。 日本180g重量盤 ![]() 数年前にJAZZ名盤シリーズとしてユニバーサルより復刻された180g重量盤です。 音質は比較的こじんまりとして躍動感や迫力を余り感じません。 アナログ的な開放感なども余り感じる事が出来ず、どこかCD的な音質を感じてしまいます。 楽器の質感などはCDよりはリアルですが、アナログの圧倒的な優位性はなく、どこか欲求不満を感じてしまいます。 日本200g重量盤 ![]() 昨年、同じユニバーサルから復刻された200g重量盤です。 先程の180g重量盤から進化しているかと心配になりましたが、 音質は確実に進化していました。 180gと比べると周波数レンジが確実に延びており、特に低域はより低重心で最低域に向かって延びるようになっています。 全体の厚みも僅かながら向上しており、アナログらしい重厚さが少しは出てきました。 エネルギーやダイナミックレンジも僅かながら向上していますが、CDに比べて圧倒的に素晴らしいとは言い切れないレベルではあります。 スピーカーズコーナー180g重量盤 ![]() 数多くのJAZZ、クラシック、ROCKの名盤の優秀な復刻をする独スピーカーズコーナー社から発売された180g重量盤です。 一聴して違いが判る素晴らしいリマスター盤です。 全体に厚みがあり、濃厚な空気感が漂う中に、立体的でエネルギー感に富んだサックスが浮かび上がります。 そのサックスの音色も有機的で生々しく、ピアノやベース、ドラムスも全てリアルで滑らかな音色になっています。 立体感や前後感に優れた彫の深い音質で、演奏の躍動感や抑揚表現が素晴らしく再現されています。 全体に滑らかさや穏やかさを強調した仕上がりですが、バラッド演奏というこのアルバムには非常にマッチしたものだと思います。 これだけ素晴らしい仕上がりで数千円で入手出来るのですから、バラッドのアナログ盤を入手予定の方は売り切れる前に今すぐ買いですね。入手はこちらでどうぞ。 http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=12274 米国べルサウンド盤 ![]() 私が米国のオークションで「オリジナル盤」として入手したものですが、ELPEAMANさんの情報によるとオリジナル盤はオリジナル盤でもセカンドプレスでベルサウンドという会社がカッティングしたもののようです。 音質は一聴、鮮度が高いように聴こえて最初のインパクトは強いのですが、よく聴いてみるとハイバランスで高域方向がしゃくれ上がって強調されており、かなり騒々しい演奏に聴こえます。 高域の強調によるマスキングが原因なのか、見通しが悪くなってしまって立体感が乏しく、低域の支えが弱いため、上ずった感じの演奏に聴こえてしまいます。 ハイ上がりのケーブルを使用した時の変化に近いと言えば解り易いでしょうか? 米国オリジナル盤 ![]() こちらがELPEAMANさん所有の正真正銘のファーストプレスのオリジナル盤です。 カッティングも録音エンジニアのルディ・ヴァンゲルダー自ら行っているようです。 本当の意味での鮮度の高さを感じる音質です。 先程のベルサウンド盤と比べると低域の支えが遥かにしっかりとしており、各音像もエネルギー感に満ちて立体感が出ています。 高域過多によるマスキングがないため音像定位が明瞭で立体的です。 非常にエネルギッシュでJAZZ演奏の熱さが伝わってくるサウンドで、コルトレーンは左スピーカーの前に降臨したかのようなリアリティを感じます。 今回の順位を付けるならば 1、米国オリジナル盤 2、独スピーカーズコーナー180g盤 3、米国ベルサウンド盤 4、日本200g盤 5、日本180g盤 で、今回もオリジナル盤の凄さを見せ付けられる結果にはなりましたが、個人的にはスピーカーズコーナー盤も捨てがたい魅力を感じました。滑らかさや表現力では「バラッド」というアルバムの性格上、この盤の音質傾向が一番適しているようにも感じます。 好みはあるとは思いますが、個人的にはスピーカーズコーナーを一位にしても良いと思うくらいで、それくらい素晴らしいリマスター盤です。 また、私が誤ってしまったようにオリジナル盤にも種類があります。入手される時はくれぐれもよく調べて入手されて下さい。 ちなみに「バラッド」などコルトレーンのインパルス盤のオリジナル盤とベルサウンド盤の違いはジャケットの仕上げで判断出来るそうです。正真正銘のオリジナル盤は横から見ると明らかに厚くしっかりと出来ています。 今回、参考にモノラル盤の比較もしてみました。 英国モノラル再発盤 ![]() モノラルらしいエネルギーの凝縮感を感じます。サックス音像は中央に立体的に定位します。 落ち着いた音調で、穏やかで滑らかな音質傾向を感じます。 オリジナルモノラル盤 ![]() 英国盤に比べると音の張りや押し出しが強く、ハイテンションでエネルギッシュな演奏に聴こえます。 STEREO盤同様、JAZZ演奏の熱さが伝わってくる音質です。 英国とのお国柄の違いなのか、音質傾向にかなり違いがあるのが面白いなと感じました。 |
maro | 投稿日時: 2008/5/12 11:20 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/21 居住地: 上州 投稿: 140 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 こんにちは^^
毎回、アナログ盤の比較試聴を楽しみにしております。 今回の「バラッズ」凄い多種な試聴ですね。 まず、その熱意と企画力に敬意を表したいと思います。 オリジナル盤を集めることは究極の楽しみでもあり、 底なしのコレクター地獄にはまる狂気も感じます ![]() ある分野に集中している場合はまだしも、ALLジャンルにはまるとこれはもう・・・ ![]() 小生は、この盤は日本コロンビア時代にインパルス・コルトレーン1800円シリーズが出た時まとめ買いしています。 今考えると、せっせとゴミ集めしていたようにも思えます(苦笑)が、 当時はコルトレーンの音楽全体を俯瞰するには非常に勉強になりました。 たとえばコルトレーンをImpulse/Bluenote/Prestige/Atlantic等 全部オリジナルで集めるとなると、これはもう破産ですね(笑) ビートルズにおいては言わんや。。。。 小生は主にクラシックでのオリジナル盤にはまった時期があります。 この時もわずか数枚の物に、何年も待って高額で買い込み、 そのあげく、来た物は傷だらけ、ノイズだらけと、 所有していた人の物に対するいたわりや優しさを微塵も感じさせない悲しい思いを何度体験したことやら。。 オリジナルを待ち続けて、結局2ndで何度甘んじたことか。。 でも、その間関わった人たちと、情報交換出来たり、 オリジナル盤の判別の仕方とかこれもずいぶん勉強させてもらったように思います。 この掲示板が、これからアナログを始める方や、 アナログの魅力をまだ十分ご存じない方のために、 さらにいろいろな情報発信基地になっていただきたく 楽しみです。 今度はアナログプレーヤーの使いこなしや、調整方法なども ここで発信されることも期待しています。 |
ケミ | 投稿日時: 2008/5/12 12:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 851 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 管理人Kさん、こんにちは。
今回の比較試聴会も楽しませていただき、ありがとうございました。 ジョン・コルトレーン「バラッド」はスピーカーズコーナー180g重量盤を所有していましたが、自宅では聴いたことがありませんでした。何という宝の持ち腐れだったのかと思いましたが、これからじっくり楽しんでいこうと思います。 日本版の通常版や重量盤も中古屋さんで見かけたのですが、コンディションや所持金の関係で手に入れることはしませんでした。手に入れなかったことを多少残念に思っていたのですが、今回の比較試聴会でスピーカーズコーナー盤があればそれでいいかなと思うようになりました。スピーカーズコーナー盤は「バラッド」に限らず、バランスのよいリマスターがされていると思います。 ただ、今回もオリジナル盤には演奏者や録音に携わった人々の情熱やエネルギーを感じました。できれば所有したいとは思いますが、スピーカーズコーナー盤でも十分に堪能できるとも思います。 |
管理人K | 投稿日時: 2008/5/15 1:55 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 maroさん、こんばんわ。
>毎回、アナログ盤の比較試聴を楽しみにしております。 それは嬉しいですね。ありがとうございます。 >今回の「バラッズ」凄い多種な試聴ですね。 >まず、その熱意と企画力に敬意を表したいと思います。 これはELPEAMANさんのお陰ですね。 >オリジナル盤を集めることは究極の楽しみでもあり、 >底なしのコレクター地獄にはまる狂気も感じます。 >たとえばコルトレーンをImpulse/Bluenote/Prestige/Atlantic等 >全部オリジナルで集めるとなると、これはもう破産ですね(笑) >所有していた人の物に対するいたわりや優しさを微塵も感じさせない悲しい思い>を何度体験したことやら。。 仰る通りでございます。 果たしてオリジナル盤収集家の中にどれだけオリジナル盤の本当の情報量を引き出しているコレクターがいるか疑問ですし、オリジナル盤が余りに神格化してしまっている危惧も感じます。 また、せっかく購入したものが酷い盤質だったり偽物だったりという事も多いのが現状です。 マスターテープの劣化の問題があるので難しいとは思いますが、本当は優秀なリイシュー、リマスター盤が発売され続けてくれるのが一番なんですよね。 今回のスピーカーズコーナー盤はそういった意味からすると嬉しい発見でした。 >今後はアナログプレーヤーの使いこなしや、調整方法なども >ここで発信されることも期待しています。 アナログプレーヤーも色々な種類がありますので難しいですが、基本的な使いこなし方や調整法、音質向上法などは掲載して行きたいと思ってます。 今後も宜しくお願い致します。 |
管理人K | 投稿日時: 2008/5/15 2:05 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 ケミさん、こんばんわ。
先日はお疲れ様でした。 >スピーカーズコーナー盤は「バラッド」に限らず、バランスのよいリマスターがされていると思います。 >スピーカーズコーナー盤でも十分に堪能できるとも思います。 仰る通りですね。 スピーカーズコーナー社は現在、最も安定したクオリティで優れたリマスター盤を発売してくれているメーカーの一つだと思います。 コルトレーンですと下記のアルバムも優秀なリイシュー盤ですね。 http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=14274 http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=9562 また同じスピーカーズコーナーではこちらも素晴らしいクオリティのリイシュー盤です。 http://store.acousticsounds.com/browse_detail.cfm?Title_ID=31756 |
ELPEAMAN | 投稿日時: 2008/5/17 0:02 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 101 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 管理人Kさま
またまたお世話になりました。今回はレベルの高い比較試聴だったと思います。ランクは私も同じ感想です。オリジナル盤を聴いたとき、コルトレーンが左側に立っていました。他の盤では残念ながら立ちませんでした。Van Gelderの音作り、カッティングがすごい、という証明だと思います。 オリジナル盤がすべて、とは私も思っていませんが、でも「できたてを真空パック」的なオリジナル盤を聴きたい、というのは偽ざる考えだと思います。また「もの」である以上、収集の対象になりうる製品ですし、そうなるとコレクターも当然存在します。「所有する喜び」は私も正直感じています。明らかにジャケットの質感などが違いますから。 そして例えばレコードが「本」と異なるのは初版と再版の音が違う、ということだと思います。 このスレッドの主旨から逸れてしまい、申し訳ありませんが、「コレクターがその作品の価値を作っている」ということも事実かと思います。もちろん「音」にこだわる人から「もの」にこだわる人まですべてを含めてです。 まとまりがありませんが、これからも比較試聴プロジェクトを進めていきましょう!次回はロックですね。 |
管理人K | 投稿日時: 2008/5/20 5:06 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 ELPEAMANさん、こんばんわ。
今回も貴重なオリジナル盤をご提供頂きありがとうございました。 また毎度遅くまでお付き合い頂きありがとうございました。 >オリジナル盤を聴いたとき、コルトレーンが左側に立っていました。他の盤では残>念ながら立ちませんでした。 これは仰るとおりですね。 その後、一人でじっくり比較試聴をさせて頂きましたが、中央で聴くと更にリアルに左スピーカー手前にコルトレーンが降臨しているのが確認出来ました。 サックスの音像が一歩前に立体的に張り出して音色そのものもスィート且つ艶っぽく力強いのです。 これを聴いてしまうと出来の良かったスピーカーズコーナー盤も含めて他の盤は全てサックス音像が引っ込んで薄くなってしまい、音色もくすんで乾いたものになってしまっています。 ですが、オリジナル盤においてコルトレーンが左スピーカー前に立ったのもオリジナル盤だけの力ではなく、オーディオシステムやケーブルなどの周辺機器、アクセサリーなどを駆使した追い込みがあってこそであり、更にはオリジナル盤自体の消磁、低周波、マイナスイオン処理があってこそ実現したものだと捉えて頂きたいと思います。 当日はあえて比較作業は行いませんでしたが、消磁、低周波、マイナスイオン処理を行わなかった場合に果たしてあれだけの鮮度とリアリティでオリジナル盤が再生されたかは甚だ疑問です。 また、オリジナル盤を運良く入手出来る人は極限られており、オーディオファイルや音楽ファンは通常のレコード盤やCDで聴かれる方が殆どです。 この比較試聴はオリジナル盤の本当の価値を探る意味もありますが、そもそもはそういった一般のオーディオファイルや音楽ファンの方のために安価で入手しやすい良質なリマスター盤を紹介するのが最大の目的であり、更にはリマスター盤や通常盤はたまたCDであってもオーディオシステムの使いこなしと情熱次第ではオリジナル盤に迫るまたは凌駕する程のクオリティで堪能出来る事を知って頂くのが目的である事をご理解頂ければ幸いです。 事実、今回のスピーカーズコーナー盤などを適切な音質改善処理を施した上で徹底的に追い込んだ装置で聴いた場合には、充分にコルトレーンの演奏のエッセンスを感じ取る事は可能ですし、下手なシステムで聴く音質改善未処理のオリジナル盤を遥かに凌駕する事は間違いありません。 コレクターに関しては私もその一人ですし否定はしません。 オリジナル盤のジャケットの作りや質感の見事さにも惚れ惚れする事も多いです(もちろん、優秀なリイシュー盤の丁寧な作りにも関心する事もあります) ですが私にとってもオーディオファイルにとっても音楽ファンにとってもレコード盤における一番の関心事は「音」だと思います。 まず「音」と「音楽」ありきであり、「オーディオはレコードコレクターのオマケ」ではなく、「オーディオにとってレコード(音楽)は必需品」でありたいと思いますので今後もこの企画には真剣に取り組んで行きたいと思ってます。 次回はピンクフロイドですね。 宜しくお願い致します。 |
ELPEAMAN | 投稿日時: 2008/6/10 0:52 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 101 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 管理人K さま
先日のPink Floyd/The Wallの聴き比べ、お世話になりました。ハイレベルな試聴でしたね。やはり80年前後という、録音の質の高さを感じさせた作品でした。詳細はいずれアップされることと思います。 ということで、今回はその前に聴かせていただいたEric Dolphy/At the Five Spot Vol.1(Prestige)についての感想を。USセカンド・プレスのステレオ盤を聴かせていただきましたが、ライヴのリアルさがビシビシ伝わってきました。Rudy Van Gelderのマスタリング+カッティング、さすがです。Dolphyが左側に立ち、バスクラリネットの音が飛んできました。右からはBooker Littleのトランペット。緊張感みなぎる雰囲気が目の前に広がりました。61年の録音だったと思いますが、ステレオ盤、良いです。 それにしてもDolphyのバスクラ、こんな音・演奏をするのは後にも先にも彼しかいません。Dolphyの凄さをあらためて実感しました。私も同じレコ−ドを同時期に入手したのですが、未だに我が家で聴くのをはばかっています・・・ |
管理人K | 投稿日時: 2008/6/11 7:19 |
管理人 ![]() ![]() 登録日: 2007/12/10 居住地: 投稿: 1932 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 ELPEAMANさん、おはようございます。
先日も遅くまでもお付き合い頂きありがとうございました。 私が持ってるEric Dolphy/At the Five Spot Vol.2(Prestige)はセカンドプレス盤だったんですね? そういえば最近、巨匠からご紹介頂いたレコード屋さんから連絡があり、ドルフィのAt the Five Spot Vol.1〜3のオリジナルmono盤が一気に入手出来ました。今度一緒に聴きましょう! ただ、STEREO盤の魅力は右のブッカー・リトルのトランペットと左にドルフィのバスクラの対比が明瞭に際立つ事でしょうね。 mono盤がどんな鳴り方をするのかも楽しみです。 それにしてもドルフィのバスクラは凄いです。 ドルフィの場合、アルトサックスもフルートも凄いのですが、特にバスクラはもはや異常ですね。 人間が吹いているとは思えない音でまるで得体の知れない生き物がのた打ち回っているように思えます。 しかし、ドルフィもリトルもあんな強烈な演奏してたら長生き出来ませんね。 フロイドの「THE WALL」は間もなくUPします。少々お待ち下さい。 ここ1週間、オーディオと格闘するはめになって毎日朝まで格闘が続いていました。 ドルフィの命懸けの演奏を堪能するにはオーディオも命懸けでやらないとです。なんてね(笑) |
ELPEAMAN | 投稿日時: 2008/6/15 21:12 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2008/2/17 居住地: 投稿: 101 |
Re: オリジナル盤vsリマスター盤 第4回 ジョン・コルトレーン「バラッド」 管理人K さま
すみません!勘違いしていました。聴かせていただいたDolphy/Five Spot Vol.2はオリジナルでした。自分が所有しているものと混同してしまいました。"In Europe"もVol.1〜3まであったりで、ちょっと紛らわしいです。 モノラル盤オリジナル、Vol.1,2そしてMemorial(いわゆるVol.3)拝見しましたがすべて素晴らしい状態で、はやく聴かせていただきたい! そしてまた我が家で聴く意欲が萎えていく・・・ ![]() |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |