掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-06]アナログレコード
     EQカーブは難しい
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
Harry
投稿日時: 2025/1/31 22:22
長老
登録日: 2012/8/6
居住地:
投稿: 158
EQカーブは難しい
皆様こんにちは。Harryです。

レコードは奥が深いですね。自分のお小遣いの範囲で初期盤ものも集めていまして、最近、クレンペラーのベートーヴェン交響曲全集(フィルハーモニア)のBOX米国ステレオ初出盤(1961年)を安価に手に入れました。
英国ステレオ初期盤(ブルー/シルバー)をバラで全部揃えると30万円は軽く超える金額になるので諦めました。

レーベルはANGELで、製造は米国、リーフレットを見るとマスタリングはCapitol Recordsになっています。
しばらく、RIAAで聴いていたのですが、悪くはないのですが何となく大人しい演奏で少し違和感を感じておりました。

そこで、EQカーブをANGELにしてみたり、Capitolにしてみたりと色々試しましたが、なんかやっぱりしっくりくるものがなく、米国初出盤ではありますが、英国初期盤ではないので、こんなものなのかなと諦めていました。

でもなかなか諦めきれず、ネットで色々調べていたところ、WikipediaのCapitol Recordsに

1955年後半頃 英EMIによる買収が完了し、同原盤のレコードの発売を開始する。米の商標登録の関係で、クラシックのHMV、英コロムビア原盤は全てエンジェル・レーベルにて発売される。この措置は日本も同様。

という記載を見つけました。

そこで、もともとクレンペラーのベートーヴェン交響曲の英原盤は英Columbiaなので、もしかしたらと思い、EQカーブをColumbiaにしてみました。

すると音の鮮度や厚み、響き、艶など段違いでEQカーブはColumbiaが正しいことが判明しました。

EQカーブは探し当てるのが難しいですね。
色々試して、自分の耳で確かめていくしかないという出来事でした。

(追伸)
英バラ初出盤は1958〜1962年で、BOXの米初出盤は1961年なので、数年しか変わらないので、幸いにBOXの米初出盤の音の鮮度はとても高かったです。
(なぜかBOXの英初出盤は1970年でした。BOXは米国の方が10年ほど早くリリースされていることが分かりました)
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » EQカーブは難しい Harry 2025/1/31 22:22
     Re: EQカーブは難しい 管理人K 2025/2/20 0:49
       Re: EQカーブは難しい Harry 2025/2/22 15:57

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

35 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 35

もっと...