メイン [02-03. シングルコアケーブルシリーズ]ラインケーブルLINE-1.0R-TripleC&LINE-1.0X-TripleC/RCA-1.0TripleC-FM&XLR-1.0TripleC-FM
LINE-1.0X-TripleC-FM+特注DCケーブル導入レビュー | 投稿するにはまず登録を |
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
| 投稿者 | スレッド |
|---|---|
| ありんこ | 投稿日時: 2025/9/26 16:18 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2015/4/7 居住地: 投稿: 3 |
LINE-1.0X-TripleC-FM+特注DCケーブル導入レビュー アコースティックリバイブさんに特注で以下ケーブルの制作をお願いしました。
? インターフェース〜マイクプリ、マイクプリ〜コンプ間のインサートケーブル LINE-1.0X-TripleC-FMをベースに、プラグはRBC-1M/RBC-1F 長さ50cmを2本(L/R)、30cmを2本(L/R) ? マイクプリ用のDCケーブル 5芯テフロン絶縁PC-TripleC+テフロン絶縁1.2×0.8楕円単線5本 シルクチューブ+フレキシブル銅管シールド+CSFチューブ構成 長さ1.5m ●普段の使用環境は以下の通りです ・インターフェース:RME Babyface Pro FS ・マイクプリ:GML 8300 II ・コンプレッサー:Wes Audio ng76 ・マイク:Austrian Audio OC18 ・スピーカー:FOSTEX NF-01A ・ヘッドフォン:Austrian Audio Hi-X60 これまでは、各所にMogamiの2549を使用していました。 声の収録がメインのため、色付けが少なく原音に忠実な環境を意識して 環境を構築しています。 DCケーブルは出荷前にエージングが出来ないとのことでしたので、 十分にエージングを行ってから比較しました。 録り音を聴いてまず驚いたのは、やはりアコリバさんだと実感する音のナチュラルさ。 今までのケーブルと比べてもより原音に近い音がしました。 そして何より衝撃的だったのは、 モノラル収録にもかかわらず、まるで空間そのものが目の前に広がるような存在感と空気感が出たことです。 役者の息遣いや細かいニュアンスが生々しく収音でき、 思わず鳥肌が立つほどでした。 さらに、機材を経由すればするほど増えるはずのノイズが明らかに減り、SN比が向上。 その影響もあり、声の立体感が際立ち、表現力そのものがワンランクもツーランクも上がったように感じました。 機材を変えたわけでもなく、ケーブルの変更をしただけで ここまで世界が変わるのかと感動しました。 今後も資金を貯めて、 少しずつでもさらにケーブルの見直しを進めていきたいと思いました。 |
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
| 題名 | 投稿者 | 日時 |
|---|---|---|
| » |
ありんこ | 2025/9/26 16:18 |
| |
あじなめろう | 2025/9/26 19:49 |
| |
marron | 2025/9/26 20:34 |
| 投稿するにはまず登録を | |