掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-05. シングルコアケーブルシリーズ]スピーカーケーブル SPC-REFERENCE-TripleC / KT-2.2TripleC
     単線の結線方法について
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
HK
投稿日時: 2023/4/14 0:36
新米
登録日: 2022/6/24
居住地:
投稿: 11
Re: 単線の結線方法について
>村の岡の上 様

RBN-1とRYG-1は持ってないのでBWA-4で単線接続した場合の話ですが、結合自体はか
なりしっかりしています。ただしおっしゃるとおりイモねじとの点接触なので不安っ
ちゃ不安なのは解ります。
私の場合は、来たるべく4芯バイワイヤーを想定して、薄い銅板をスペーサーにして、
単線とイモねじ間に嵌めて、イモねじを締める運用テストしています。極僅かでいい
のでイモねじが銅板にめり込む程度に締めつつ、単線が抜けないようしっかりセンタ
ーを確保するのが肝です。。これでより接続が強固に、かつ単線の接触面積を少しで
も増やす事を狙ってますが、スペーサーの幅と厚みは絶賛試行錯誤中です。(^^;;;

ただ、Yラグにしろバナナラグにしろ、元来は利便性から来たアクセサリなので、無く
て強固に接続できるならそれが一番だと個人的には思います。ただ、BWA-4にて普通
あり得ないセールストークに得心せざるを得ない経験をしてしまったので、RBN-1にし
ろRYG-1にしろ、期待は裏切らないとも思います。

ちなみに、私の場合、スピーカー側の端子は端子台なので、
>線端部をOリング状に成型し、接触面積を確保する形
をやってます。抜ける事もないし、接地面積はアクセサリを併用するより取れるので。
尚、単線自体の強度は問題ありません。むしろコシが強くてOリング状に成型するのに
苦労するくらいですから。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   単線の結線方法について 村の岡の上 2021/7/11 15:48
     Re: 単線の結線方法について RANZAN 2021/7/12 14:51
       Re: 単線の結線方法について 村の岡の上 2021/7/14 22:21
         Re: 単線の結線方法について RANZAN 2021/7/15 13:12
           Re: 単線の結線方法について 村の岡の上 2022/2/4 13:43
           » Re: 単線の結線方法について HK 2023/4/14 0:36
               Re: 単線の結線方法について azumaro 2023/6/16 19:57
                 Re: 単線の結線方法について 村の岡の上 2023/9/8 20:21

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

Pinco 2024/6/14
wataru 2024/6/14
HD 2024/5/31
テイコー 2024/5/31
ボニー 2024/5/23
麿 2024/5/8
inari 2024/5/8
リュカ 2024/4/23
とりすたん76 2024/4/11

たいらん
2024/4/3

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

165 人のユーザが現在オンラインです。 (90 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 165

もっと...