掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-05. シングルコアケーブルシリーズ]スピーカーケーブル SPC-REFERENCE-TripleC / KT-2.2TripleC
     KT-2.2TripleC購入!
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
有明海産
投稿日時: 2025/10/14 0:28
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 3
KT-2.2TripleC購入!
KT-2.2TripleC(以下KT-2.2)購入したので感想を投稿します。
既に販売中止なのですが、電源ケーブルで代用しようと問い合わせたところ、KT-2.2のほぼ最後の在庫があるとのことで、購入させて頂きました。

【構成】
DA converter PC carddelux
Amp soulution330
speaker magico A3(non biwired)
speaker cable nordost valhalla+AET(逸品館のARB-SPK300)

【背景】
A3は気難しいスピーカーで低音が膨らみがちです。そのため、低音抑制と色付けを兼ねてvalhallaを使用するも、低域が沈み込まないのが悩みでした。そこで、低音の補強としてスピーカー/アンプ間のGND接続側だけに、3.5スケアのAETスピーカーケーブルを「2本」追加して数年使用してきました。通常、スピーカーケーブルは信号線とGND線の2本がセットなので、先程述べた「2本」は、実質4本のケーブルとなります。これにより、GNDのインピーダンス(特に低周波数)が大幅に強化され非常に深い低音が実現でき、かつvalhallaの良さも保持できていました。A3はバイワイヤ非対応なので、Yラグとバナナ両方使用しています。
 ただ、私が過去に使用していたAETケーブルは、撚り線でケーブルの質も十分ではなく、断面積も非常に大きい(元々太い上、4本も接続している)ため、高域のインピーダンスにも影響が出て艷やかさや繊細さが少なからず失われていました。これを改善できないかと、KT-2.2の購入に至りました。KT-2.2は、これまで同様に信号線とGND線を束ねて1本のケーブルとして、スピーカー/AMP間のGND接続に接続しています。

【イメージ】
signal接続側
-----------valhalla-----------信号線

GND接続側
-----------valhalla-----------GND線
-------------kt2.2------------信号線
-------------kt2.2------------GND線



【結果・感想】
低音が締まった
迷走電流が減ったためか、とてもスッキリでいい感じ。
おかげで高音も綺麗に伸びます。
低音の量感は減った
GND側の追加ケーブルが2本→1本となり、断面積自体が大幅に低下したためで想定内。いままで低音量が多すぎたので、問題なし。
低音の音域が下がった
これは少し以外。断面積が減ったのに良く沈み込みます。素晴らしい。
高域が明瞭になった
これは非常に嬉しい誤算。良くなるだろうとの予測はあったが、想像以上に改善。音がスッキリして繊細な音が聞こえるようになりました。valhalla単体ではもちろん聞こえたが、AETケーブルを追加して聞こえなくなっていた音(低音と高音の両立ができなかったので、多少の高音は諦めて、低音強化を選択していた)。KT-2.2の特徴は低音ですが、中高音も非常にきれいに(とにかく混じりっ気がなく)でますね。
全体的な音質が変化
KT-2.2の中高域のインピーダンスが低すぎ(優秀過ぎ)て、本来、中高音の電流は主にvalhallaを通ってもらいたいが、KT-2.2TripleC側に持っていかれた感じ。valhallaの魅力は艷やかな音なのだが、それが結構Cuの音?寄りになってしまった。このバランスを好みに持っていくのが難しい。。。

【まとめ】
KT-2.2TripleCの低音能力は素晴らしいです。低音を締めたい、低域まで伸ばしたい、高音を綺麗にしたい、等でお困りでしたら、販売中のTripleC単線を追加するというのも良いと思います。既存のケーブル特性をある程度引き継いだまま、音質を向上させてくくれます。バイワイヤ対応であれば特にお勧めします(本当はトライワイヤとかあれば良いのですが。。。)。その際は、中音も少しCuの音に近づく可能性があることだけご注意ください。
marron
投稿日時: 2025/10/14 8:45
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 995
Re: KT-2.2TripleC購入!
有明海産さん、はじめまして。marronと申します。

お話を伺い、改めてオーディオの世界の奥深さを感じました。

ご自身でさまざまなことを試されるそのご姿勢、とても素晴らしいですね。

ところで、スピーカーケーブルのプラス側とマイナス側に異なるものをお使いになると、抵抗値が異なると思うのですが…
それによって何か“個性”のようなものが生まれたりはしないでしょうか。

あじなめろう
投稿日時: 2025/10/14 10:18
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 861
Re: KT-2.2TripleC購入!
有明海産さん、はじめまして!
あじなめろうと申します。海産物繋がりでこれからもよろしくお願いいたします笑

KT-2.2TripleCへの交換が功を奏して良かったですね!おめでとうございます!

僕はKT-2.2TripleCより廉価のSPC-REFERENCE-TripleC (PC-TripleC 単線)を使わせていただき、バイワイヤーアダプターBWA-4のLOW側のみKT-2.2TripleCになっている状態です。

僕も電源ケーブル→信号ケーブルとACOUSTIC REVIVEへと統一しはじめて、スピーカーケーブルのみオーディオ専用電源工事業者お薦めの国産他社のモノを使っておりましたが、highも lowも出来っておらず 妙に陰鬱な音になっていました。

それを見かねた(聴きかねた)管理人Kさんの お計らいで現在の状態になりました。

有明海産さんの、
>低音を締めたい、低域まで伸ばしたい、高音を綺麗にしたい、等でお困りでしたら、販売中のTripleC単線を追加するというのも良いと思います。
というお言葉通りの結果を導き出せました。

NORDOST VALHALLAをメインにされた有明海産さんのような低域増強の活用法も実に勉強になります。ありがとうございます!
有明海産
投稿日時: 2025/10/15 0:11
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 3
Re: KT-2.2TripleC購入!
marronさん
レスありがとうございます。こんなに早くお返事を頂けると思っていなかったので嬉しいです。

ご質問に関してですが、スピーカーは基本的に電位差で駆動するので、スピーカーターミナルでの電位差が重要です。スピーカー端がアンプの電位と同じが理想的ですが、ケーブルによる電圧降下があるので、アンプ端が1 & 0V(電位差1V)の電位だったとしても、実際のスピーカー端は0.9 & 0.1V(電位差0.8V=スピーカーを駆動する電圧)な感じ(数値は適当です)になっています。仮に左右ケーブルの抵抗値が異なったものを使用しても、スピーカー端が0.85 & 0.05V(電位差0.8V)なら、原理的にはスピーカーは同じ振幅を持つはずです。

ただし、高周波の伝送線路では基本的に周波数で抵抗値(=インピーダンス、交流の抵抗値のこと)が異なります。音の周波数はそこまで高くないですが、20Hz~20kHzでは桁が違うので、結構効いてくるはずです。
ざっくり言えばケーブルの断面積が大きいと相対的に低周波数側の抵抗値が低く(直流電流を考えるとイメージしやすいです。径の2乗で効く-->pi*r^2)、表面積(径に比例-->2*pi*r)が大きいと高周波の抵抗が下がるイメージ(周波数が高いと電流は表面を流れようとします)です。

私の場合、ケーブル追加の大きな理由は、GNDを強化して逆起電力の吸収すること(ケーブルなしでアンプと直結が理想w)でした。逆起電力はアンプの信号側にもっていきたくないので、信号側の方が抵抗値が高いほうが良い気がします。かつ、valhallaを活かしたかったので、なるべく高周波数のインピーダンスが高く、低周波数のインピーダンスが低い極端なケーブルを探していました。低音を伸ばそうとすると、とにかく直列抵抗値(接触抵抗値も超重要)がものを言います(ボトルネックの大きな1つ)。ですが、並列ケーブルを増やしすぎると、高周波数のインピーダンスも減ってきてしまうので、その塩梅が難しいです。

今回のケースでは、信号側でvalhallaの音質の電位を作って、GND側ではvalhallaの中高音(KT2.2の高音にも流れるので若干弱まる)とKT2.2の低音向けの電位を作るイメージになります。両方に追加接続するよりも、片側(信号側)は主役1本の方が、主役の個性を残しやすいです。勿論両側に追加すれば、また違った音バランスになり、この組み合わせ方が個性(周波数バランスやケーブル固有の音の強弱)を作り出せると思います。KT2.2はこういったバランスを大きく変えることができるので面白いです。蛇足かもしれませんが、直列にケーブルをつなぐ人もいるみたいです。
有明海産
投稿日時: 2025/10/15 0:27
新米
登録日: 2025/9/19
居住地:
投稿: 3
Re: KT-2.2TripleC購入!
あじなめろうさん

ねこが非常にいい味をだしていますね。よろしくお願いします!

SPC-REFERENCE-TripleCは使ったことがありませんが、バランスが取れていい感じでしょうね(管理人さんに感謝ですね)!。

私は過去にAETを4本片側に追加していましたが、かなり低音がず太く、キレが良すぎて疲れるので本数を減らしました(ただ、本当にキレが良いので定期的に聞きたくなる音でした)。SPC-REFERENCE-TripleCは、音のバランスも良いので、4本も並列にしたら、上から下までもの凄い音になりそうです(アコリバさんが、何本か束ねて1本にしてレンタルとかして欲しいですね。疲れるからたぶん買わないだろうけどすごく聴いてみたい笑)。

オーディオでは結構みんな同じような事で困って、同じ様な方法で解決していくのは面白いですね。ケーブル類を順次アコリバに変えていくと、ある段階からボトルネックが解消されて、一気に音質が改善されるイメージがあります。アコリバはコスパが良いので、こういった時強い味方です笑。
掲示板は見たことがなかったので、面白いネタ探しや勉強も兼ねて少し見てみようと思います。

お返事いただきまして、ありがとうございました。
あじなめろう
投稿日時: 2025/10/15 6:04
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 861
Re: KT-2.2TripleC購入!
有明海産さん、おはようございます。
REPLYいただきありがとうございます。

>SPC-REFERENCE-TripleCは、音のバランスも良いので、4本も並列にしたら、上から下までもの凄い音になりそうです(アコリバさんが、何本か束ねて1本にしてレンタルとかして欲しいですね。疲れるからたぶん買わないだろうけどすごく聴いてみたい笑)

本当に電気的歪みや共振的歪みから解放され、全帯域においてストレスフリーに強靭かつ しなやかなフラット再生になります。
クセや誇張が無いからこそ「疲れる」と言う感覚も皆無です。

>ある段階からボトルネックが解消されて、一気に音質が改善されるイメージがあります。アコリバはコスパが良いので、こういった時強い味方です笑。

昨日もACOUSTIC REVIVEファンの3人のオフ会がありまして、特に定在波のコントロールに「こっちにあれしてみよう」「こっちに置いてみよう」と4パターンを聴き比べて「やっぱこれだね!」という試行錯誤をしたのですが、それも1つの楽曲が再生されている合間の出来事でした。
確実な効果が一つ一つ明確なので、ウィークポイントを見つけやすく、そのため同調圧力無く3人が即座に同意出来るような解決策を見出せるんです。

そこがACOUSTIC REVIVE効果の実に面白いところであり、実にスゴいところです。

>掲示板は見たことがなかったので、面白いネタ探しや勉強も兼ねて少し見てみようと思います。

こちらの掲示板はSNSにありがちなマウントの取り合いも無く、皆さんの目指すベクトルが同じなので健康的で建設的な議論や情報交換ばかりです。ヒントと刺激の宝庫です。
これからも有明海産さんにも忌憚なき投稿やREPLYにどんどんご参加いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
あじなめろう
投稿日時: 2025/10/15 6:19
長老
登録日: 2022/7/4
居住地:
投稿: 861
Re: KT-2.2TripleC購入!
有明海産さん、marronさん、横から失礼いたします。

>ケーブル追加の大きな理由は、GNDを強化して逆起電力の吸収すること(ケーブルなしでアンプと直結が理想w)でした。逆起電力はアンプの信号側にもっていきたくないので、信号側の方が抵抗値が高いほうが良い気がします。

やはり逆起電力低減が目標でしたか!
High側がモロにLow側からの逆起電力影響を喰らうのでウチもLow側に太い線径のKT-2.2TripleCを用いていただいたのですが、低域増強と共に逆起電力対策の理由もあるのだと思います。
marron
投稿日時: 2025/10/15 19:05
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 995
Re: KT-2.2TripleC購入!
有明海産さん、こんばんは。

〉逆起電力はアンプの信号側にもっていきたくないので、信号側の方が抵抗値が高いほうが良い気がします。

早速のご回答ありがとうございます。
そのようなお考えがあったのですね!

いやぁ、とても勉強になりました。
今後とも色々とお話いただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

aprisun 2025/10/9
chikimaru 2025/10/7
Smile Run 2025/10/7
tetsu 2025/9/25
TAKU 2025/9/19
有明海産 2025/9/19
slippy 2025/9/19
おじ 2025/8/26
白鳥V 2025/7/31
はなみずき 2025/7/24

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

219 人のユーザが現在オンラインです。 (178 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 219

もっと...