掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [02-05. シングルコアケーブルシリーズ]スピーカーケーブル SPC-REFERENCE-TripleC / KT-2.2TripleC
     長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
メリメロ
投稿日時: 2024/12/26 10:10
常連
登録日: 2019/5/14
居住地:
投稿: 57
長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロです。

この秋、パワーアンプを入れ替えました。オーバーホールをしながら長いこと酷使してきましたが、最近は途中でチャンネル片方の音が急に出なくなったりと老化は否めませんでした。入れ替えといっても、おなじウエスギのものなので音調を引き継ぎ、今度はモノラル2台ということもあって、奥行き感が加わり、弱音の表現や静寂感も印象的です。でも心なしか弦の高音が以前よりもきつく感じられる印象もあり、かくなる上は、と一念発起して、長年の懸案だったSPケーブル交換に挑戦しました。コスト面からも、SPC-REFERENCE-Triple Cに狙いを定めていました。

交換以前のものは業務用(たぶんそうだと思いますが)を使ったバイワイヤリング、二十年前にホームシアターをつくったときに、施工者がおまけとしてやってくれた仕事です、ケーブルじたいはかなり太い捻り線で、これに独自の端末処理がほどこされ、さらにSPケーブルを目立たないように床に通すやり方もほぼ完璧、ということは、完璧がゆえに絶望的に交換困難ということでもありました。交換作業は、ふだんから懇意にしているアナログ・オーディオ専門店(奇特で貴重なお店)の店主の全面的協力をえることができましたが、それがなければ無理だったと思います。

これまではSP背後から左右あわせて8本の太いケーブルが垂れ下がってましたが、いまは左右一本ずつと拍子抜けするほどスッキリしました。スピーカーへの接続はBWA-4を介し、その先はおなじくSPC-REFERENCE-TripleCを足してつないでいます。ちなみにスピーカー側はRYG、アンプ側はRBNで端末処理。端末処理も懇意の店主にお願いしました。やはりプロの仕事はちがうものです。交換前に貸出品をつかって音を確認していましたが、全部同じ材料を使っていても、音出しの瞬間から自分でやったときよりよい音がしました。

SPケーブル交換から一月ほど過ぎたいま、想像していた以上の充実感を味わっています。ときどき感じられた弦の高音のチリチリ感がうすれたとか、ピアノの和音の中身が空疎に感じられる(水分の足りない果物のように)のがなくなったとか、細かな変化をあげるとキリがありませんが、要は、血管内の不要廃棄物が溶かされ、肩に力のはいった強張りが消えたということなのでしょう、とにかく気持ちが良い日々を送っています。数ヶ月前にプリアンプとプレイヤーの電源ケーブルをPower Reference Triple Cに変えて、これ以上の変化はもうないだろう、と思ってましたが、わからないものです。あれはまだ道半ば、あとの半分がSPケーブル交換によってもたらされました。

ふと考え直すと、SPケーブル交換をもって、コンセントから電源ボックスへ、そして各機器へ、そして各機器間の接続をへて最終的にSPへと、すべての結線がPC-Triple C(大部分が単線)になったわけです。そのことによって一気呵成に大きな変化につながったということなのかもしれません。あと付随効果として、機器はもとより各種ヒッコリーボードの支えとして何を用いるか(機器インレット部分の安定も重要なポイントのようです)によって、これまで以上に音の変化が感じられるようになりました。

一年半前に聴きはじめた古典四重奏団による ベートーヴェン四重奏曲の全曲録音も、最初はあまりにも平面的に聞こえ、ショックに近い違和感がありましたが、いまはおなじ録音が嘘のようにダイナミックに響きます。一週間ほど前、後期の2曲を聞かせてくれる試演会に行ってきましたが、わが家のリビングとリハーサル室におなじ空気が流れているようで、心にゆとりができたせいか、第一ヴァイオリンの川原さんがいつも以上に長い時間をかけて音をたしかめているのも贅沢な時間のながれに感じられました。大晦日に文化会館小ホールで毎年おこなわれるコンサート、それに先立ってなされる試演会、そしてわが家のリビングで聴く録音、そのどれもが自分にとってはおなじくらい貴重です。

最近になって、古典四重奏団によるベートーヴェン全曲演奏の録音は、作品132の第三楽章が白眉−あえていうと、誰も足を踏み入れたことのない前人未到の地−ではないか、と思うようになりました。数メートル前に演奏者がいるという感覚がなくなり、まるで宇宙船に乗って漆黒の闇をゆっくり移動するなかで、どこか遠くのほうから宇宙の音楽、あるいは人間的次元を超えた宇宙のきしみそのものが聞こえてくるようです。やはりこれはノンヴィブラート奏法の徹底ばかりでなく、残響の少ない近接マイクによる録音効果(おそらく)なども加わることで生まれる録音独自の世界なのでしょう。

最近飲み会で友人演奏家から頂戴したCDのライナーノートの一節に「あるとき楽譜を見ていたら、急に音符がモコモコと平面から浮き上がり3D的に見えてきた」(このCDがどこかに紛れてしまって見つからないので、うろおぼえの引用)という言葉を見つけました。3D的というとAppleの空間オーディオなどをすぐに連想する昨今ですが、畏友の表現には、空間的認識とは違った含みが感じられます。たしかに、いきなり生じるダイナミクスやヴォリュームの変化、そして音色(じつに曖昧な表現ですが)の変化などにはすでに3D的と言いたくなる種類のものがあります。いずれにしても畏友の言葉は今回のSP交換によってもたらされた変化を期せずして言い当てているのではないかと思いました。







スキャット
投稿日時: 2024/12/28 14:45
長老
登録日: 2020/12/11
居住地:
投稿: 416
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロさん 皆様こんにちは。
スキャットです。

SPC-REFERENCE-Triple C、BWA-4の導入おめでとうございます1
拙宅も導入し、驚愕の高音質になりましたので嬉しくてレス致しました。

拙宅もスピーカーを買い替え、バイワイヤー接続なので付属のジャンパーを取り外し(いらない笑)、
無料貸出制度でSPC-REFERENCE-Triple C 2m 1組、BWA-4 2個1組(アンプ側Yラグ、スピーカー側 裸線)
で試聴し導入しました。
スピーカーケーブルの接続が底にあるため、倒さない様に大きく前に傾け支えるお手伝いの方をお願いして接続しました。
倒さないように緊張して大汗かきました!

結果、今までに聴いていたクラシック音源がまるで別物となりました。
楽器の定位、奥行、密度が増し、なんと言っても音数が増えて圧倒的な重厚感が出ました。
低域の薄さや膨らみがなくなり下支えがしっかりすると演奏全体がここまで力強くなるのか、
今まで少々ヒステリックに聴こえたヴァイオリンが艶やかで優しく奏で、
今までの演奏とはまるで違う空気感が現れました。

最近はクラシックを聴く機会が多くなり、比較試聴する時は主にクラシックを好んで聴く様になりました。
楽器の音数が多く、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスの音数と聴こえ方、木管、金管、打楽器の位置がきちんと奥行きを持って
目に見えるような演奏となっているか確認するには一番参考になります。

今年は主にクラシック演奏会に行く機会を多く設け、帰宅時にはシステムで再現して確認していましたが
忠実な再現が実現し演奏会の興奮を2度味わえる環境になりました。
メリメロさん、オーディオタイムがさらに楽しくなりますね!
marron
投稿日時: 2024/12/29 7:54
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 602
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロさん、スキャットさん、おはようございます。marronです。

まずは、新パワーアンプと SPC-REFERENCE-Triple C の導入、おめでとうございます!
さらに、パワーアンプの電源ケーブルもきっと POWER REFERENCE-TripleC ですよね。
これですべてのケーブルをアコリバ製に統一されたとのこと、一切のストレスなく、まさに「圧倒的な鳴りっぷり」を実現されていることと確信しております。

そして、今回パワーアンプをモノラル2台体制にされたとのことですね。
なんと奇遇なことに、私も来年「パワーアンプをモノラル2台体制に改造する」ことを計画していました。

とはいえ、私の場合は、現在使用しているステレオパワーアンプ2台を改造してモノラル化する予定です。
今はスピーカーをバイアンプ駆動していますが、これをよりシンプルに、モノラル2台で鳴らそうかと検討中です。

一見するとダウングレードのように思えるかもしれませんが、その狙いはもちろん「アコリバ製品を最大限に活用すること」にあります。
現状、パワーアンプには他社製の電源ケーブルが直出しになっていますし、プリアンプとパワーアンプの間にはスプレッターも入っています。
このままでは、アコリバ製品のポテンシャルを100%引き出すことは難しい!と感じているのです。

そんな時に、メリメロさんの「すべての結線を PC-Triple C に統一された」というお話や、「スピーカーケーブルを8本から2本にした」というエピソードを伺い、大きな勇気をいただきました。

また、ぜひいろいろと教えていただけると嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
メリメロ
投稿日時: 2024/12/30 9:31
常連
登録日: 2019/5/14
居住地:
投稿: 57
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロです。

スキャットさん、marronさん、
日頃から含蓄の深い発信をされているおふたりにフォローいただき、うれしいです。

不思議ですが、どこかでシンクロする部分がありますね。

スキャットさんのスピーカーおよびSPケーブル交換もひとりでは無理の作業だったようですが、わが家の場合はほとんど絶望してました。もともと片側のSPケーブルを床下にもぐらせる工作がなされていて、しかもあまりにも精緻になされているので、かえって難しい問題がありました。決死の覚悟で床下にもぐることも考えたのですが、幸いにしてマエストロ・ガレージ(不思議なお店です)店主が果敢にこの作業を請け負ってくれました。コンセントからSPまで、ラインケーブルも含めて、すべてPC-Triple Cでつながったときは、壁(と床)をつきぬけた解放感がありました。

わが家の場合は基本的に「シンプルに気楽にたのしむ」(これは管理人Kさんからストリーミングについていただいたアドバイス)をモットーとしてます。その流れで数年前にPCオーディオをやめ、ディスク再生にもどりました。「シンプルに気楽にたのしむ」といっても、それなりに苦労が多いのも皮肉です。

ですからPower Referenceは、身の程知らずもいいところですが、2本使ってます。いまはプレイヤーとプリアンプ、パワーアンプのほうは2本必要となるので、以前Acoustic Reviveさんに作っていただいたPower Standard2本に戻りました。

プレイヤーはPCオーディオをやり始めてお蔵入りしたOPPOのユニヴァーサル・ディスクプレイヤーです。長年使っていなかったこともあり、最初はCD(それも古典四重奏団によるベートーヴェン四重奏全曲演奏の一枚)を呑み込んだまま反応しなくなり絶望しましたが、ECL-50を使っていろいろクリーニングをしたうえで祈りを捧げたら、復活しました。一時は廃棄処分とすることに決め、マニュアルやリモコンは早々と捨ててしまっていましたが、崖っぷちでとどまりました。DACチップなどは時代遅れなのだと思いますが、いまのところはこれで十分、ときに買い替えようという気にはなりません。

ちなみにPower ReferenceはRTP Absolute2に接続しています。プレイヤーとアンプ、デジタルとアナログは別系統というセオリーに反するのですが、わが家の環境では、この方がレリーフ感が強くなります。残りの機器の電源ボックスはYTP-6を使ってます。YTP-6はTB-38Hの上においてますが、最近そのあいだにグラナディラの小角材を2本入れて下駄のような格好にしてみました(平蔵さんとスキャットさんのやりとりをヒントにしました)。なかなか具合がよいようです。RTP Finalはまだ夢の夢です。

最後にSPC-REFERENCE-Triple Cに戻ると、ここだけの話ですが(?)、別途一本を電源ケーブルとして使っています。いまのところNODE用ですが、フォノアンプ用(いまはPower Standard)にする手もあるかもしれないと思ってます。すこし試してみましたが、とくにアナログディスクの弦楽四重奏だと、弦のほぐれ方、もつれ方、重なり方、合わさり方がうまいぐあいにスッキリと出るような気がするのです。





marron
投稿日時: 2024/12/30 13:26
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 602
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロさん、こんにちは。

〉不思議ですが、どこかでシンクロする部分がありますね。

そうですね。実は、PCオーディオからディスク再生に戻ったことも同じです。それに加えて、昨春まで私が使っていたプレーヤーも、メリメロさんと同じOPPOだったんです(笑)。

それから、もう少し続きますが・・・。プレーヤー、プリアンプ、パワーアンプの3つを考えた場合、メリメロさんはプレーヤーとプリに、より上位の電源ケーブルや電源BOXを用いているのですね!

私も、プレーヤーやプリアンプを特に重視していて、現在、電源ケーブルやラインケーブルなどをアコリバ製に切り替えています。優先順位をつけて進めた結果、今はプレーヤーとプリアンプの入れ替えが完了したところです。

〉すべてPC-Triple Cでつながったときは、壁(と床)をつきぬけた解放感がありました。

いいですね!私も、まさにそこを目指しています。ただ、実現にはあと2年くらいかかりそうですが(笑)。

メリメロ
投稿日時: 2024/12/31 7:14
常連
登録日: 2019/5/14
居住地:
投稿: 57
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロです

marronさんもOPPOを使ってらっしゃったことがあるのですね。
いよいよ不思議ですね。

PCオーディオのほうが音がよいと思っていた時期ありますが、いまは逆です(記憶の音ですが)。

OPPOの背面にはリアリティエンハンサーやRCAターミナルやショートピンのほかUSBおよびLANのターミナルなどAcoustic Reviveグッズが乱立しています。足はRKI-5005+RIQ5010、電源ケーブルはPower Referenceですから、もうOPPOというよりもAcoustic Revive製品といったほうがよいくらいです。平蔵さんとスキャットさん推奨のグラナディラ小角材も天板に載せてます。新しいプレイヤーが買えるくらい投資しているのだと思いますが、死にかけたものを蘇生させ育てる、あるいは供養している感じがあって楽しいです。幸いなことに、捨ててしまったマニュアルやリモコンは、ネットでダウンロードしたり、Amazonで中華製を入手したりしました。

marron
投稿日時: 2024/12/31 8:54
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 602
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロさん、おはようございます。本当に不思議ですね!

〉もうOPPOというよりもAcoustic Revive製品といったほうがよいくらい

確かに!(笑)
私にとって、リアリティーエンハンサーは、まだ将来の楽しみです。いいですね!

ところで、メリメロさんは OPPO にモニターを接続されていらっしゃいますか?
私が使っていたのは、UDP-205JP というモデルで、各種設定のために20インチの小型モニターを接続していました。このモニターをバッテリー駆動で使っていましたが、興味深いことに、バッテリーを接続すると音がすごく悪くなる一方で、なんと「モニター自体は繋いでいた方が音が良かった」のです。

結果として私は、初期設定のために購入したモニターを、電源を繋がずに「仮想アース代わりに使い続けていた」ということになります(笑)。(OPPO には他にも他社製の仮想アースを繋いでいましたが…)

当時は、まだ RGC-24K との出会いはありませんでしたが、OPPO には相当効果があるかもしれませんね。(すでにお試し済みでしたら失礼しました!)
メリメロ
投稿日時: 2025/1/5 11:35
常連
登録日: 2019/5/14
居住地:
投稿: 57
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロです。

Marronさん、貴重な示唆いただきありがとうございました。

marronさんがお使いになっていたOPPOはわが家のものよりも上級の機種です。
わが家の場合、モニターは接続したことはありますが、基本的に音だけ聴いてます。

モニターを繋いでベルチャ四重奏団やエベーヌ四重奏団によるベートーヴェンの全曲演奏を視聴したことがありますが、音よりもカメラアングルばかり記憶に残る奇妙なことになるので、絵の方はあまり見ることはありませんでした。

モニター接続はHDMIだったのでしょうか。モニターの電源を入れないときは、静電気を逃すはたらきをしていたのかもしれませんね。

RGC-24Kは2台使っていますが、LANケーブル仕様にしてONUとWifiルータにあてがうという倒錯的な使用法です。その一台をはずして、OPPOのLAN端子につなげてみましたが、たしかに相当変化ありますね。恥ずかしながら、以前はこれほどまでの変化と思えませんでした。

SPケーブル交換は昨年11月半ばのことで、最初は部分的によくなったのを感じて、その結果にひとまず安心しましたが、その後予想をはるかに上回る効果を発揮し出しました。単なるSPケーブル交換だけの変化と思えないものがあります。

シンクロを感じたと言いましたが、その中身を考えてみました。

自分でもよくわからない部分がありますが、ひとつには、機器の結線全部がPC-Triple Cになったことでシンクロ現象を呼び寄せたのではないかと思ってます。バラバラな方向に散っていたエネルギーがある一定の力線にそって流れ出すようなイメージです。最良の瞬間には装置の存在が消え、Acoustic Revive製品の存在も消え、楽器と奏者が一体になって、その音の響きだけがそこにあると思わせるような効果です。

もうひとつ、marronさんが個性的なやり方で取り組まれているシンプル化にシンクロを感じました。自分の場合だと、PCオーディオをやっている時期は、信号系と電流系に分岐したUSBケーブルを使い、さらにこのUSBケーブルの給電にアナログ電源を用いたりと複雑化の一途をたどってました。世の中の趨勢はジタル的解像度の向上にむかっていて、解像度(3D効果の大半はこれでまかなえるはず)がすべてだとする立場もありえます。ただし自分がもとめているのは、別の何かなのではないかと思うようになりました(それが何なのか完全にわかっているわけではありませんが)。

SPケーブル交換(つまりPC-Triple C化の徹底)以降は、機器をおいている各種ボードの下にいれている支えの素材のちがいにも反応するようです。現在のところ、OPPOの足はRIQ5010+RIK5005に変えてクォーツアンダーボードにのせ、その全体をグラナディラ小角材2本で支えている状態になってます。なにやら楽器の調律にも似てますが、これだとピアノの打鍵後のひびきの変容が一段と精妙に聞こえてきます。ミカエル・レヴィナスによるベートーヴェンのピアノソナタ演奏は、最初聴いたときはペダル音過多の印象でしたが、いまはその持続音の複雑精妙な展開に釘付けになっています。その野生的な精妙さの体感はデジタル的解像度の知覚とは質がちがうように思えるのです。

コロナ禍のもとに中断していたコンサート通いを再開してから、休憩時間に調律や調弦をやっているときも自然とそのひびきに耳を傾けるようになりました。シンクロ現象はそのあたりにもおよんでいるのかもしれません。
marron
投稿日時: 2025/1/5 13:49
長老
登録日: 2023/4/26
居住地:
投稿: 602
Re: 長年の懸案だったSPケーブル交換作業(SPC-REFERENCE-Triple Cなどを利用)を終えて
メリメロさん、こんにちは。

わざわざルーターからRGC-24Kを外して、OPPOで試していただいたんですね!その効果をしっかりと感じられたとのこと、私もとても嬉しいです。

おっしゃる通り、モニターはOPPOにHDMIで接続していました。仮想アースの効果が静電気によるものだったのかどうかは、結局のところ謎のままですが(笑)。

また、メリメロさんが「解像度の追求」ではなく、「別の何か」を求めていらっしゃること、とても共感します!
私自身、その「別の何か」とは「バランス」や「ナチュラルさ」だと感じています。

実は私も以前、「解像度の追求」をしていた時期がありました。その過程で接点を可能な限り減らし、ついにはプリ・アンプを4ピース構成にまでしてしまったんです(笑)。でもそこで気づいたのは、解像度を上げるだけでは十分ではないということでした。それに負けない「レンジの広さ」「音場の広がり」「音の厚み」が伴わなければ、結果として聴き疲れてしまう音になってしまうんですよね。

今回、PC-Triple C によるメリメロさんのご体験を詳しく聞かせていただき、ありがとうございました!「楽器と奏者が一体となり、その響きだけがそこにある」と感じられたというお話、本当に素晴らしいです。

技術的なことは私には詳しくわかりませんが、これまでの経験から、ボトルネックが解消されたときの音質の変化は驚くほど大きいと実感しています。まして、すべてをPC-Triple C にされたメリメロさんのシステムでは、きっと劇的な変化があったのでしょうね。

私も来年には、その形を目指したいと思います!
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

Guarneri
2024/12/5

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

15 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 15

もっと...