![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ジェイク | 投稿日時: 2013/10/30 13:44 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/10/29 居住地: 投稿: 5 |
USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS 私はMacBook Pro(Mavericks)にAudirvana PlusをインストールしPCオーディオを楽しんでいる30年以上のオーディオ極道ジェイクです。音の入口であるUSBケーブルが重要であることは言うまでもありませんが、今まで多くのUSBケーブルを使い、たどり着いたのがUSB-1.0SPSでした。銀線や銀メッキ線には高域に特有のキラキラとした癖があり私の装置には合わず、線径Φ0.8のPCOCC-Aの単線を使用したUSB-1.0SPSでは、柔らかい包み込むような低域、艶のある中域、繊細な高域と、今まで使用したケーブルの中で最も満足のいくもので、旧バージョンも使っていましたが、絶縁材をPEからフッ素系樹脂に変更、緩衝材を綿からシルク(天然絹)に変更したことがはっきりと効果になって表れてることを実感しました。ただ、聴き込んでいくうちに、贅沢な要求ですが、低域、中域、高域のすべてに、もう少しの「鮮明さ」と「音の芯」が欲しくなってきました(あくまで大きな不満ではなく贅沢なのぞみです)。例えば、バッハの無伴奏チェロ組曲をよりよく再生したいというのぞみです。そこで、管理人K様にお願いし、USB-1.0SPSを1mから0.3mに短縮していただきました。待ち望んだUSB-0.3SPSが届き、最初に音を出した瞬間から、上記の贅沢な要求がすべて満たされていることが明らかでした。この30cmという長さは、新しく導入予定のMac ProのUSB端子とAccuphase DC-901の端子の位置から割り出した最短距離ですが、狙い通りの音がMacBook Proからでもいとも簡単に出てきて嬉しい限りです(12月にMac Proを導入したらどんな音になるかが大いに楽しみです)!私見ですが、私にとっては、PCオーディオ用のUSBケーブルはUSB-0.3SPSしか考えられません!管理人K様に深く感謝いたします。
|
zappa1993 | 投稿日時: 2013/10/30 19:52 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS ジェイクさん
はじめましてzappa1993と申します。 私もUSB-0.5SPSを愛用しております。 私の場合もジェイクさんと同じような感じで、一番最初にUSB-1.0SPを購入し、その後USB-0.5SPを特注でお願いし、現在はUSB-0.5SPSを使っています。 USBケーブルは出来るだけ短い方が良いという情報は早くから流れていましたし、実際に私も特注で短いケーブルをお願いして、その音の違いに満足を得ました。 私の場合は外付けCDドライブとPC間にこのケーブルを使っているのですが、CDドライブに対するPCの電磁波の影響を考え、USB-1.0を使いなるべくPCから離れた場所にCDドライブを設置した場合と、USB-0.5を使いPCに近い場所にCDドライブを設置した場合で音を聴き比べましたが、後者の方が良い印象を持ちました。(PCには自分なりにノイズ対策を施しています) ケーブルは短い方が理想なのですが、ある程度の長さが無いとそのケーブルの特徴が表れないという事も考えられます。 導体が短いとジェイクさんが仰るように、鮮明さが向上すると思いますし、音の滲みが減少する分音の芯がはっきりし硬めの方向になるように思います。 それがジェイクさんのオーディオシステムと好みにピッタリ来たのでしょうね ![]() |
ジェイク | 投稿日時: 2013/10/31 18:54 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/10/29 居住地: 投稿: 5 |
Re: USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS zappa1993さん、はじめまして!コメントをありがとうございます。
同じ印象とのこと、大変心強いです。私は、PCとDACの間にUSB-0.3を使用し、リッピングした音源を格納したHDD(RAID)とPCとはAppleのThunderboltケーブル30cmでつないでいます。記載しなかったのですが、DACやPCのインシュレータも重要で、そこに水晶インシュレータ(MacBook Proは重量がないのでレゾネータのQR-8を採用しています)を使うと、はじめは疑いながら設置したのですが、素材でこんなに違うのかと驚きました。潤いが出てきます。 デジタルオーディオはアナログには及ばないと言われてきましたが、音の入口を丁寧に処理することにより、少しずつですがPCオーディオやCDの音もアナログに迫ってきていると実感しています。 |
shima3 | 投稿日時: 2013/11/1 8:17 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2012/9/8 居住地: 渋谷区 投稿: 292 |
Re: USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS ジェイクさま
zappa1993さま shima3です 投稿拝見致しました〜 ジェイクさまの 30cm! これが大変肝のようですね♪とても面白い距離感の内容でした。 studio AでもMACbookproからDAC(RME UCXやMYTEK)にUSB-SPSを使用しています。やはり同じようにデフォルトのケーブルとの比較を行ってきましたが、情報量や音質がかなり違ってきますよね ![]() 特にぼけていた音がピシッと揃ってみえてきますね♪ またフローティングボードRAF-48Hに乗せて使用しているので、益々立体的で有機的な音質で再生できていると思います。私も当初パソコンを浮かせて効果あるの?なんて疑っていましたが、これがPCオーディオでは何気に最も驚いた制振効果でもあります。 最近ハイレゾ配信も多く入手しているので、Western Digitalの外付けHHDを使用していますが、これにはQR-8を貼っております笑 最近ではRIQ-5010を乗せたりしております。 少しづつの対策でよりリアルな音質を再現させていくのには驚きますよね〜 ![]() また有力な情報をお待ちしております! またの投稿楽しみにしております〜 |
ジェイク | 投稿日時: 2013/11/1 22:39 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/10/29 居住地: 投稿: 5 |
Re: USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS shima3様
投稿をありがとうございます。フローティングボードRAF-48Hはまだ試したことがなかったので大変興味があります。と言うのも、以前磁石の反発力で浮かせる方法をMacBook ProとDACに使用したところ、高域にほんの少しですがきつい響きが加わり、低域がこれも少しですがなまった感じに響き、私の装置では使用を中止した経験があるからです(現在は水晶あるいは部位によってスパイクを使用しています)。スピーカーからの振動は、床から伝わる成分と空中伝搬する成分がありますが、床から伝わる成分は浮かせることで遮断できても、地に足が着かない分、空中伝搬する振動には弱いのではないかと、勝手に説明して断念していました。今回、RAF-48Hの評判が良いことを知りましたので、機会を見て是非試してみたいと考えております。 貴重な経験談に感謝いたします。ありがとうございました! |
zappa1993 | 投稿日時: 2013/11/2 0:27 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2011/3/17 居住地: 投稿: 1916 |
Re: USB-1.0SPSとUSB-0.3SPS ジェイクさん
こんばんは 水晶のインシュレーターも効果的にお使いなのですね。 PCを使ったデジタルオーディオと言うと、ピュアオーディオとは違った分野の様に思われますが、高音質化のアプローチについてはピュアオーディオと何ら変わりは無く、こうしたオーディオ的なアプローチをしっかりすることで見違えるように良い音になります。 まず電源環境は一番大事ですし、振動対策、ノイズ対策等々いなければいけない事は沢山ありますが、それらを一つづつ片付けていく中で音がどんどん良くなる楽しみがありますね。 shima3さんが推薦されたRAF-48Hは私もお薦めいたします。 ノートパソコンにアンダーボード?と怪訝な顔をする方も居られるかもしれませんが、やったもの勝ちです ![]() アコリバには無料貸出制度がありますので、何でも思いつくことはトライしていかれるのが良いと思います。 >デジタルオーディオはアナログには及ばないと言われてきましたが、音の入口を丁寧に処理することにより、少しずつですがPCオーディオやCDの音もアナログに迫ってきていると実感しています。 アナログ・デジタルの特徴は別にして、心を揺さぶる良い音にデジアナの区別は無いと思います。 デジタルも追及していけば、非常に滑らかでアナログライクな音を出すことも出来ますし、勝ち負けでは無く音楽の魅力を如何に引き出せるかという事が大切ですね。 |
ジェイク | 投稿日時: 2025/4/2 18:36 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2013/10/29 居住地: 投稿: 5 |
USB-0.3SPS→USB-0.3SP-Triple C 12年前作成いただいた30cmの信号・電源ライン分離のUSB-0.3SPS(線材はPCOCC)をずっと愛用してきました。もちろん、この間、オーディオ機器も大きく変わり、PCはヘッドレスのMac mini M2 pro、音楽ソフトはRoonとなりました。そして、海外製品、国内製品、さらにはUSB-1.0SP-Triple Cを含めて、多くのオーディオ用USBケーブルを試してきましたが、必ずUSB-0.3SPSに舞い戻って、12年間を過ごしてきました。最近、ふと思い立って、2本所有しているUSB-1.0SP-Triple Cを30cmに作り直していただきました。PCOCC、PC Triple C、どちらも優れた線材ですが、PCOCCは暖かさ、PC Triple Cは解像度、と私は感じてきました。さて、作成いただいたUSB-0.3SP-Triple Cですが、30cmに刈り詰めることにより、100cmではごく少しあった冷たさ、あいまいさという要素が見事に払拭され、迫力ある素晴らしい音を出してくれています、届いたその日から。
信号・電源ライン分離のUSBケーブル(とそのアイデア)は、アコリバの製品群の中でも特筆できるものです。せっかくノイズを避けるために分離されたのですから、電源ラインはPCからではなく、別に設けた独立電源(DC5V)に接続してこそ、本領を発揮し、信号・電源ラインを分けていないUSBケーブルでは足元にも及ばない高音質を提供してくれます。今後、また、このUSB-0.3SP-Triple Cを長年愛用させていただきます。ありがとうございました! |
marron | 投稿日時: 2025/4/2 20:38 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 601 |
Re: USB-0.3SPS→USB-0.3SP-Triple C ジェイクさん、はじめまして。marronと申します。
PCOCCとPC Triple Cの音の違いについて、実はずっと気になっていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。 それから、以前書かれていた「アコリバ製品の導入でアナログに近づく」というお話、私も毎回実感しています。とても共感しました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |