掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-04]PC&ネットワークオーディオ
     ネットワークプレーヤーのtune up
投稿するにはまず登録を

フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
D130
投稿日時: 2017/3/15 20:20
新米
登録日: 2016/8/2
居住地:
投稿: 19
ネットワークプレーヤーのtune up
先日、板橋視聴室に、LINN Majik DS/2を持ち込み、tune upを行っていただきましたので、感想及び、レポートを致します。

ネットワークオーディオはまだ取り組み始めたばかりで、不明な要素が多く、日々格闘を続けています。手始めに、LINNのネットワークプレーヤーを導入し、Q NAPのNASで再生を行なっています。スイッチングハブは、アライドテレシスを採用、LAN-1.0TripleC、LANアイソレーターにて接続しています。
tune upの詳細は、おそらく企業秘密?だと思いますので、詳しくは書けませんが、本来の機材の持ち味は殺さずに内部で発生しているノイズ成分等の除去などを行うのだと思います。よくチューンであるのは、内部パーツを交換したりする手法がありますが、元々の音色などがガラリと変わってしまうケースもあります。
機材内部で発生している、カオス状態を整える効果があるのではと推測します。

肝心のtune up後の音質ですが、元々の個性は生かしたまま、S/N比、静寂性の向上が感じられました。MajikがAkurateに変化したという表現が分かりやすいかもしれません。(KLIMAXは直接比較していないのでわかりませんが、かなり近づいていると思います。)

以前、板橋視聴室で聞かせていただいた、CDプレーヤーのCEC CD5が非常に気に入りましたので、CEC CD5をメーカーより貸出頂き視聴を行いましたが、ベルトドライブ特有の音色のしなやかさはあるのですが、解像度などが今ひとつであり満足できず、某社のチューン版も試してみました。本来の音色とはまるで違う性質になっていました。そこで、今回は元の機材は違いますが、I氏にtune upをお願いしました。おかげさまで、今回も原音再生に一歩近づけたよう感じております。

フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » ネットワークプレーヤーのtune up D130 2017/3/15 20:20
     Re: ネットワークプレーヤーのtune up のっぽ 2017/3/16 22:57

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

kaz_603 2025/5/23
シンタ 2025/5/23
しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 44

もっと...