掲示板トップページ

お知らせ

「長時間かけて書いたコメントが送信できなかった」等の送信エラーのご報告をいただいております。 こちらは一定時間が経過した段階で、タイムアウトと判断している為です。 掲示板のセキュリティ上、どうしてもタイムアウト時間を設定する必要がございます。 つきましては、メモ帳などで下書きいただく等でご対応いただければ幸いです。 今後とも当掲示板をよろしくお願いいたします。
メイン
   [00-04]PC&ネットワークオーディオ
     LANアイソレーターRLI-1GB-Triple Cの凄さを実感しました
投稿するにはまず登録を

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
daichan90
投稿日時: 2025/4/29 18:25
新米
登録日: 2022/8/24
居住地:
投稿: 11
LANアイソレーターRLI-1GB-Triple Cの凄さを実感しました
以前からネットワークオーディオではルーターやスイッチングハブ、LANケーブルの重要性は認知されていましたが、昨年後半にQobuzが国内サービスインしたことにより、ネットワークオーディオプレーヤーを新しく導入して楽しんでみようと考えるオーディオファイルの方々の裾野が大きく拡がった感があります。
従来のCDやLPといった物理的メディアの再生時でも、もちろん接続するRCA/XLRケーブルや電源ケーブルによって音が変わる経験は誰もがされたことと思いますが、ネットワークオーディオで使用するRJ-45端子を使ったLANケーブルは本来オーディオとは縁の無いパソコンなどの通信用として使われていたもので、通信速度によってグレード(カテゴリー)が分けられていて、通常の自宅壁内に敷設されているLANケーブルはCat.5eの汎用ケーブルがほとんどなのでは無いでしょうか?
拙宅もプロバイダー会社からの光ファイバー回線を宅内ONUへ引き込み変換してRJ45端子で信号を送出したのち、各部屋へ分配していますが、その際の送り出しケーブルは水色のCat.5e線です。
オーディオルームまで分配するLANケーブルくらいは良いケーブルに交換したいと思い、辿り着いたのがアコースティックリヴァイヴ製のR-AL1ケーブルでした。
諸般の事情により詳細は割愛しますが、とある工事会社に依頼をして部屋の壁からLANケーブル直出しとし、エディスクリエーションのスイッチングハブJPSMモデル(旧型)に入力してあります。

そこからは、roon serverとなるintelNUCへ、SynologyのNASへ、Dirretta targetのDST-00へ、あとはリモート操作用のバッファロー製WiFiアクセスポイントへ、合計4系統のLANケーブルを使用しています。

ハブからintelNUCまでのケーブルはすでにアコリバのLANケーブルに換装済みのため、
NUCのLAN入力端子にLANアイソレーターRLI-1GB-Triple Cを付けた状態と無い状態とで比較をしてみました。

LANアイソレーターをつけることにより、音の滲みが取れて輪郭がクッキリと引き立ちますし、各楽器の描き分けも"なかなかのもの"だと思います。コルトレーンのサックスもピアノやシンバル、ベースといった背景音にかき消されることなく、ブロウが始まるとすうっと音色が浮かび上がってくるサマは、背筋がゾクっとするほどです。気持ちの良い体験が出来ました。

スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 

新しい登録ユーザ

しんいち 2025/4/18
けんと 2025/3/21
K. 551 2025/3/5
syncro 2025/1/29
J-POPを如何に楽しく聴くか 2025/1/29
Godprayer 2025/1/8
Yuzo 2024/12/27
内閣そうじ大臣 2024/12/16
野生 2024/12/10
trackmaker 2024/12/10

ログイン


ユーザー名:


パスワード:





パスワード紛失

オンライン状況

22 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが フォーラム を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 22

もっと...