![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
Seravi | 投稿日時: 2022/10/24 15:38 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2022/10/17 居住地: 投稿: 1 |
USB-1.5PL-TripleC から USB-1.5SP-TripleC へ改造 今までオーディオ用USBケーブルでとても苦労してきました
ネット上の評判が良いものでも品位は高くても鮮度感が無くてつまらなかったり、 高域が妙に艶やかになったり、SN比は高いけど細かい音が出なくて音楽の細やかなニュアンスの表現力 が無かったりとお金を掛けても満足のいくケーブルがなかなか見つからず諦めかけていたのですが、 acoustic revive様が貸出しているという事でUSB-2.0SP-TripleCを借りる事が出来ました。 これが素晴らしく帯域がフラットで広く鮮度高く力強く細かい音ももりもり出るという完璧ケーブルで 驚愕しました。 出力側の端子が一つのPLタイプの方が使い勝手が良さそうということでUSB-1.5PL-TripleCを早速購入しました。 ですがSPタイプを試聴した時のSN比が高く漆黒の闇のような背景の静けさとか品位の高さが今一つ出ませんでした エージングが掛かるのかと思って半年ほど使ったのですが・・・ そこでacoustic revive様にSPタイプに改造を伺ったところ快諾されて非常に助かりました。 そして1週間で改造完了されて素早い対応で感動しました。 SPタイプにして見違えるように素晴らしい音を奏でるようになりました。 SN比が全然違いますね、PCオーディオとは思えないです。 聴き疲れが無く何時までも聴いていたいです。 SPタイプで出力端子が分かれただけなのにこの異次元的な変化は不思議です。 オーディオ用USBカード内部の経路でも信号ラインと電源ラインが分かれるようになって大きな変化が生まれたのでしょうか。 出川式アナログ電源(エーワイ電子製)から給電したオーディオ用USBカード(JCAT USB Card XE)からPCスピーカー(KS-9Multi)へ出力しています。 試しにマザーボードのUSB端子に接続したのですがこれだとあまり品位が出ませんね。 PCのクオリティを生かすケーブルと言えるのではないでしょうか。 PCのクオリティを上げる方法としてはオーディオ用USBカードの他にRUT-1を大量に接続する手があります。 一つでも効果は実感出来るのですが多ければ多いほど良いです。 PCの拡張スロットにUSB端子増設して10個以上付けています。 SN比や実在感がまるで違います。 |
スキャット | 投稿日時: 2022/10/29 2:02 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2020/12/11 居住地: 投稿: 418 |
Re: USB-1.5PL-TripleC から USB-1.5SP-TripleC へ改造 Seraviさん はじめまして。
スキャットです。 USB-1.5PL-TripleC から USB-1.5SP-TripleC へ改造ができることを初めて知りました ![]() 現在MacBook AirにUSB1.0PL-TripleCを導入しています。もう一つの空き端子にはRUT-1で ノイズ対策していますが、無料貸出制度を利用してSPを試してみたくなりました。 どちらがS/N上がりPCオーディオのクオリティが上がるのかワクワクして来ました。 貴重な情報を投稿いただきありがとうございます。 早速試聴した結果をご報告させていただきます。 Seraviさん これからも宜しくお願いします ![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |