![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
つじもー | 投稿日時: 2022/12/31 4:21 |
半人前 ![]() ![]() 登録日: 2020/10/12 居住地: 投稿: 38 |
USB-1.0 SP-TripleCの貴陽石処理を導入した感想です 今般、アコリバのUSB-1.0 SP-TripleCの貴陽石処理を施した特別仕様を頂きました。
まず外観ですが、PCからの出力側のUSB端子が2つあるのに度肝を抜かれます。 まるで双頭龍のような凜々しい、かつ、いかつい出で立ちに目を奪われます。 電源と信号を2つに分けるといった、これまでの常識を覆す発想に驚きを隠せません。 しかも、今回は通常仕様とは別に貴陽石の特別処理を行って頂きました。 機器に接続して早速試聴すると、音楽のスピード感や、立体感がとてもあり、透明感も奥行きも、音楽で評価される、あらゆる諸条件が素晴らしく充たされているのがわかります。 これまで使用していたアコリバの電源ケーブルやラインケーブル等と同じく、そのクオリティの高さに脱帽すると同時に、アコリバを使用することによる安心感もあって音楽に心ゆくまで没頭することができます。 他社のUSBケーブルと聞き比べると、やはり既に出力側のUSB端子が2つあるだけに、音質上のアドバンテージは言うまでもありませんでした。 音の情報量が違いますし、ノイズ感が歴然としていますし、そこから来る静寂さが違います。一音一音がアコリバの方がいい意味でハッキリしていますが、それに反して聴き疲れもありません。 USB接続でハイレゾを試し始めたところですが、これまではデジタルノイズ等の先入観があって、スペックは良くても音楽性はどうかと思っていましたが、このケーブルを使用していると、そういったデジタル特有の弊害がなく、アナログのような感覚にいつの間にか浸れるところが素晴らしいと思います。 やはり、電源と信号を分けた効果は絶大だと思います。オーディオ製品にありがちな、奇をてらったものではなく、しっかりと結果につながっているものと確信しました。 まさに世界初の発想と技術が音楽を支えていると言っても過言ではないと思います。 導体がTripleC仕様であり、しかも貴陽石処理を施していることや、根本的な構造の違いから、他社製品を完全に凌駕してしまっているのではないかと感じます。 比べられる他社製品が少し気の毒になってしまいますが。(笑) このような、稀有なケーブルを今後も作り続けて頂きたいと思います。 どのような機器にもマッチすると思います。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
つじもー | 2022/12/31 4:21 |
投稿するにはまず登録を | |