![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
左衛門三郎大福 | 投稿日時: 2023/5/6 11:20 |
新米 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/11 居住地: 投稿: 4 |
USBケーブル比較視聴 (PLシリーズ編) 試聴曲
Maputo / Bob James Rachmaninov variations 23〜24 / Daniil Trifonov CARAVAN / 情家みえ 【Diretta系統システム】 MacBook Air(Roon core)+ Sound Genic HDL-RA3HG→Roon Diretta output repeater for Nucleus and Mac→Canarino Bridge DUB(RDOR)→ZEN DAC Sig. V2+ iPurifier3→Nakamichi CA-50+PA-50 1.NEO by OYAIDE Elec d+ USB class S rev.2(手持ちケーブル) 音調はハイ上がり、逆ピラミッド型で低音が弱く感じる 解像感は中庸 全体にマイルド 一枚ベールがかかってる感じ? 音場が奥まっていて左右の広がりは狭い ヨーロッパ系スピーカーに合うかも? 2.R-AU1-PL 第一印象は音圧が爆上がり! 音楽のダイナミズムが蘇る。 音の粒子がブッ飛んでくるような迫力ある印象。 クリアで押し出しの強い中〜高音、ブラス系はホーンユニットらしく荒々しい(褒め言葉)と感じる。ボーカルに付帯するエコーが明瞭、滑らかで好印象。 音場が左右に広く解像感も高い。定位がハッキリとした。 欲しかった図太いベースとパンチのあるバスドラが再現されてグッド! 3.USB-1.0PL-TripleC 一音目からジェントルな雰囲気が漂う空気感がヤバい!! 雑味が一切なく超クリア! ソノリティ豊かでファイルの音を全て出そうという気概を感じる。 ケーブル素材の特質か、ピラミッド型で極めて繊細、解像度が高い。 中〜高音の定位や質感が、これまでと比較して異次元の領域だが、ギスギスした感じは一切ない。 ホーンユニットの良さが生きる音場は、左右と奥行きを含めて広大だ。 JBL特有のゴリゴリした図太い低音に柔らかさと質感が加わる。 ブックシェルフが大型スピーカになったかの様だ。 総評 1.論外で下記の二者択一となる。 2.コスパが非常に高いが、迫力一辺倒な部分で少し悩みどころ。 3.予算に余裕があり最高品質を目指すならコレで決まり。 大型スピーカーでクオリティーが高いシステムほど良さが分かるかと思う。オカルトモノを買うより確実に数段クオリティーアップが図れる機器と捉えれば、安い買い物なのかも知れない。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |