|  メイン  [11-01] USBケーブル USB-1.0SP-TripleC&USB-1.0PL-TripleC / R-AU-1-SP-TripleC&R-AU-1-PL-TripleC / USB-TRES  USB-2.0SP-TripleC → USB-0.2PL-TripleCに交換(長さ1 / 10 + 貴陽石処理) | 投稿するにはまず登録を | 
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| ラン | 投稿日時:  2024/4/17 18:08 | 
| 新米   登録日: 2021/6/7 居住地:  投稿: 2 | USB-2.0SP-TripleC → USB-0.2PL-TripleCに交換(長さ1 / 10 + 貴陽石処理) 【背景】 元々、USB-2.0SP-TripleC(2 m、通常仕様)を使っていて、多少使い勝手が悪くなっても音質最優先だと思い、 思い切って機材の配置換えを行なって20 cmのUSBが使えるようなったので USB-0.2PL-TripleC(プラグ間20 cm 信号線のみ 貴陽石処理)を製作して頂きました。 今回、USB-2.0SP-TripleC → USB-0.2PL-TripleCに交換して5日ほど比較視聴した感想を投稿させて頂きます。 大きな変化としては ・長さが1/10(2 m→ 20 cm) ・貴陽石処理 この2点が主な変化となります。 あくまでも上記2点がセットでの感想になりますのでご了承ください。 【環境】 Prism Sound Titanの真後ろにMac Pro (2023)を置いて接続 【感想】(鳴らし始めよりかは3時間以上エージングした方が低音の量感が増えて高域が滑らかになり音に深みが増してきました) ・ノイズが更に減って透明感アップ、クリアでありながら音が太い ・解像度が上がって音が滑らかに ・音が大きくなって音圧が上がったような感じ ・ビシッとしていて前後の定位が良くなった ・ボーカルがよりハッキリして目の前で歌ってるような感じに ・力強く、音に余裕が感じられる アウトボードも使って実際に書き出したのを比較してみると、真ん中付近の音楽の中心となる楽器がUSB-0.2PL-TripleCの方がクリアでハッキリしていると感じました。 元々音源に含まれてる以外の余計なノイズが更に減って音源自体(ここ重要)の前後の奥行き感が分かり易くなったと思います。 前の2mの通常仕様も十分良いので違いが分からなかったらどうしようかと思いましたが、長さ1/10+貴陽石処理は実感できる程の違いはあると思いました。 体感としては10〜15%ほど音質がアップした印象です。 アウトボードを使うので少しでも音の劣化を減らしたく、今回思い切って交換して良かったです。 それと、信号線のみのシンプルなケーブルなのでスッキリしていて見た目も良いです。 製作して頂いてどうもありがとうございました。 大事に使用していきます。 | 
| マロニエ | 投稿日時:  2024/6/24 6:29 | 
| 新米   登録日: 2022/7/12 居住地:  投稿: 16 | Re: USB-2.0SP-TripleC → USB-0.2PL-TripleCに交換(長さ1 / 10 + 貴陽石処理) やはりケーブルは長さが短いに越したことないですね。 USBケーブルに貴陽石処理が可能だという情報もとても参考になりました。 ありがとうございます。 | 
| あじなめろう | 投稿日時:  2024/7/19 11:36 | 
| 長老   登録日: 2022/7/4 居住地:  投稿: 877 | Re: USB-2.0SP-TripleC → USB-0.2PL-TripleCに交換(長さ1 / 10 + 貴陽石処理) ランさん、マロニエさん、 こんにちは! 味なめろうと申します。 時期外れのレスポンスで申し訳ありません。 僕のところはR-AU1-SPですので、羨ましいです。 しかも長さを最小限に短くすることは絶対に良いことなので、僕も管理人Kさんに特注をお願いしようと思います。 貴陽石チューンがどこに成されるのかも興味津々です。 良い情報をありがとうございます! | 
| スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ | 
| 投稿するにはまず登録を | |