![]() ![]() ![]() | 投稿するにはまず登録を |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/7/10 17:41 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 USBケーブルは汎用性が高く、データ転送と電力供給の両立が可能であり、優れたものです。ただ、オーディオ的にみた場合、両機能が干渉し、音質を低下させてしまうデメリットがあります。
これを防ぐために、ケーブル内で干渉を弱める方法や、完全分離して2本のケーブルで流す方法などが検討され商品化されています。 R-AU1-PLは後者に相当するものであり、より干渉を減らしたものです。出来ればR-AU1-SPで比較したかったのですが、接続機器との関係からPLとしました。 我が家にあるケーブル(Oyaide:d+USB class S、AIM:UM1-C020)はいずれも前者に相当するものですが、それとの比較において、分離する効果がこれほどあるのかといった感じを受けました。 d+USB class S、UM1-C020ともに気に入ってはいましたが、一聴してクリアーな音になったと感じました。繊細な音をも正確に描き出す能力が高く、臨場感が増しました。 UM1-C020は純銀コーティング導体を使用しているためか、ノイズ干渉を減らした爽やか感があるのですが、R-AU1-PLはより解像度が上がったような印象です。一方、d+USB class Sには柔らかさがあり、これも好きなのですが、弦楽器の艶やかさはR-AU1-PLの方が優れていると感じました。 貸出希望をする際にUSB-0.5PL-TripleCもお借りできたのですが、価格的にブレーキになるところもあり、R-AU1-PLのみお借りしました。結果として、保有しているケーブルのいずれよりも満足のいく音質が得られたため、購入しました。 別途購入したRR-777と合わせ、楽しいオーディオライフを続けていこうと思っています。なお、音質比較は、NAS(Soundgenic)からDAC(Qutest)への接続において行いました。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/11 2:11 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 ChocoIchiさん、こんばんは。marronです。
R-AU1-PLも導入されたのですね。おめでとうございます! そして、DACには CHORD Qutest をお使いだったのですね。素晴らしいです。私はこの機種を聴いたことがないのですが、きっと他のCHORD同様、柔らかくてエネルギッシュで、洗練された音がするのでしょうね。 私はUSBケーブルを使っていないのですが、信号ラインと電源ラインの分離による効果は、なんとなく想像がつきます。 きっと、解像度だけでなく、立体感や密度感も大きく向上しているのではないでしょうか。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/7/11 23:26 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 marronさん、こんばんは。
RR-777の貸出をお願いするに際し、前々から気になっていたR-AU1-PLも合わせてお借りしました。初めは、RR-777のみで確認し、その後にR-AU1-PLを確認しました。R-AU1-PL確認時には、RR-777のON/OFFも確認しました。 結果的にはRR-777とR-AU1-PLの両方を用いている時が、最も好みの音場となりました。また、それぞれの特徴が重なることはなく、相乗的な効果として現れました。 アコリバ製品は、CS-3Kを含め3つ目となりますが、副作用がないことが何より安心感を与えています。いずれの製品にも言えることですが、本当に購入して良かったと思っています。後悔は何一つありません。 それから、CHORD社のDACチップはとても好きで、Mojo, Mojo2, Qutestと3台保有しています。Qutest購入時にHugo2と迷いましたが、ポータブルにおいてはMojo2で満足していたため、Qutestにしました。 Qutestを一言で言えば、とても素直な反応をしてくれるDACです。誇張することなく、そのままを忠実に再現しているように感じます。ただ、電源が非力であるため低音部分にいま少し力感が欲しいと思えるところがありましたので、エルサウンドの電源を加えました(Soundgenicにも同様に加えています)。このことで、重心がより下がり、安定感がさらに増しています。私の好みにバッチリ合っています。 このQutestにR-AU1-PLを加えることで、marronさんがご記載のように、解像度・立体感・密度感いずれも、より満足するレベルに向上しています。 昨年の夏から今年の5月まで、目が回るほど忙しかったので、そのご褒美として購入しました。USBケーブルを交換しようと思ったのも、DACを交換したことがきっかけとなっています。 一方、信号ラインと電源ラインの分離の効果についてですが、確実にあります。自信を持って言えます。ケーブル内での処理では限界があるとのことですが、本当にその通りだと思いました。d+USB class SもUM1-C020も好きで使っていましたので、いまは、PCオーディオ用に使用しています。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/12 4:01 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 ChocoIchiさん、こんばんは。
詳しく教えていただき、ありがとうございます。 お仕事が一段落されて、オーディオを満喫されていらっしゃるのですね。 CS-3K、RR-777、R-AU1-PL の相乗効果で、音質も格段に向上されていることと思います。 本題から少し離れるのですが、スピーカーのことで、ChocoIchiさんにお伝えしたくなったことがありまして…。 ChocoIchiさんの ハーベスHL-5 と、私の quadral AURUM SEDAN 9 には、ひとつ共通点があるように思います。 それは、「3点設置が難しいブックシェルフ型である」という点です。 私はこれまで、大型スピーカー以外はすべて3点設置で使ってきました。これが一番確実な設置方法だと確信していたからです。 ところが、quadralは純正のインシュレーターが四隅に取り付けられており、3点設置が難しい構造になっています。 四点での設置性を高めるために、粘性の高い素材を最小限だけ使ってみるという手も試しましたが、うまくいきませんでした。 そんなとき、RKI-1803 の発売を知り、試しに純正インシュレーターの下に挟んでみたところ……本当に驚かされました。 ハーベスといえば、あの椅子のような四脚スタンドを思い浮かべます。 もしそのタイプであれば、もしかしたら(フローリングなどであれば)スタンドの脚の底に RKI-1803 がぴったり合うのでは?……などと、ふと思っておりました。 詳しくは、以下に記載しておりますので、よろしければご参考いただければ幸いです。 【05-06. インシュレーター スペーサー】 貴陽石インシュレーター RKI-5005 / 小型貴陽石インシュレーター RKI-1803 → 小さなRKI-1803の「絶大な効果」 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/7/12 8:05 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 marronさん、おはようございます。
CS-3K, RR-777, R-AU1-PL の相乗効果、バッチリあります。 多分、この上にはまだまだ優秀な製品ラインナップもあり、それらを導入することで、更なる音質の向上も期待できますが、私の場合、現時点で十分であると感じています。 しばらくは、このまま楽しみたいと思っています。 それから、スピーカーの件ですが、椅子のような四脚スタンドは使用していません。四脚スタンドを使ってこそハーベスの魅力が出るとは聞いていましたが、デザイン的に気に入らず採用しませんでした。 床にオーディオボード(TAOC製)を設置し、その上にスピーカー台(TAOC製)を載せています。いずれも4点設置です。 インシュレーター、スペーサーのご提案ありがとうございます。 アコリバ製であれば効果は期待できるものと思います。また、色々なご経験をされてきたmarronさんからのおすすめですので、いい方向に変化するだろうと思います。 私の性格から、一度いいものに触れてしまうと、欲しくてたまらなくなります。 自制する意味も含めて、いまはシステム構成に満足していますので、この状態で音楽や映画を楽しみたいと思っています。 この後、興味が湧いてきましたら、ご相談させてください。 アドバイスありがとうございました。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/12 8:28 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 ChocoIchiさん、おはようございます。
〉椅子のような四脚スタンドは使用していません そうでしたか、それは大変失礼いたしました。私の早とちりでしたね。 音質がぐっと向上したシステムで、ぜひゆっくり音楽をお楽しみいただいて、新たな発見などありましたら、またぜひお話をうかがえたら嬉しいです。 これからもどうぞよろしくお願いします。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/7/12 20:32 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 marronさん、こんばんは。
ありがとうございます。 marronさんのアドバイスにより、RR-777と出会うことができました。 また、それをきっかけにR-AU1-PLを入手することもできました。 しばらくは、ジャズを楽しもうと思っています。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/12 23:06 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 ChocoIchiさん、こんばんは。
ChocoIchiさんなら、遅かれ早かれきっと RR-777 に辿り着かれていたと思います。 R-AU1-PL など、私にとってはまだ未知の世界です。 これからジャズを聴かれるとのこと、とても楽しみですね。またいろいろとお話しいただけると嬉しいです。 |
ChocoIchi | 投稿日時: 2025/7/12 23:49 |
一人前 ![]() ![]() 登録日: 2024/7/19 居住地: 投稿: 104 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 marronさん。こんばんは。
ジャズの件、marronさんご推奨のレーベルを中心に楽しんでいこうと思っています。 まだ聴き込んではいませんが、私の好みには合っています。 引き続き、ご教授の程よろしくお願いいたします。 |
marron | 投稿日時: 2025/7/13 4:18 |
長老 ![]() ![]() 登録日: 2023/4/26 居住地: 投稿: 747 |
Re: R-AU1-PLでデータ転送と電力供給の分離効果を実感 ChocoIchiさん、おはようございます。
〉ジャズの件、marronさんご推奨のレーベルを中心に楽しんでいこうと思っています。 そんなふうにおっしゃっていただけて、とても嬉しいてです! ご紹介しているレーベルは Capitol が多いのですが、実はご紹介していない中に、ちょっと悩ましいボーカリストもいるんです。 たとえば、ナンシー・ウィルソン。彼女も大好きなボーカリストのひとりなのですが、同じレーベルながら、いまだ満足のいくCDに出会えていません。 『Yesterday's Love Songs Today's Blues』は、アメリカのAmazonでも☆4.7と非常に高評価ですが、どうしても拭えない違和感があります。 いろいろ調べていくうちに、テレビ出演も多く、ポップスもこなすシンガーだったため、ラジオ映えを意識した録音がされているのではないかと感じるようになりました。 想像ですが、ひとつの空間にいながらも、パーティションなどを使って、ボーカルと楽器をあえて分離して聞こえるような録り方をしているのかもしれません。 ちなみに、私の大好きな ダイナ・ショア/Dinah Sings, Previn Plays(1959年)のピアノは、クラシックでも著名なアンドレ・プレヴィンです。 クラシックがお好きなChocoIchiさんにも、きっと聴きやすい一枚だと思います。 どうぞ、ゆっくりとジャズの世界をお楽しみください! |
(1) 2 » |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |